2016年03月18日
つくば市 市原市長 次回市長選挙 出馬断念!

コメントで情報いただきましたー \(^▽^)/
現在のつくば市長である市原氏が、次回のつくば市長選への出馬を断念したとのことです。
Gooニュースとかで見つけることができますね。
ここでは家庭の事情が理由として挙げられています。
が、個人的にはやはり、総合運動公園における住民投票で圧倒的大差で敗北したことが大きいのではないかと思っています。
住民投票結果の記事はこちら!
2015/08/03
基本計画に「賛成」15,101
基本計画に「反対」63,482
(投票率 47.3%)
ということで、実に48,000票を超える大差がついた訳です。
つくば市長選挙(平成24年10月28日執行)によると、現市長が36,010票、次点の「いがらし立青」さんが28,048票と、約8,000票差です(投票率 54.54%)。
いがらしさんという方は、元つくば市議会議員で、東日本大震災の時に、避難してきた方々の支援に走り回られていた方です。
そして、総合運動公園の住民投票では、反対派でした。
つまり、次回の市長選にいがらしさんが出馬した場合、反対派の約6万票がいがらしさんを支持する可能性があるわけです。もちろん、ある一側面から見た可能性の域を出ませんので、どうなるかはわかりません。
市原陣営は後継候補を擁立してくるでしょう。総合運動公園の住民投票で反対とした人がすべていがらしさんを支持するわけではないでしょうし、そもそもいがらしさんが出馬するかどうかもわかりません。
おそらく、市長選は 2016年10月ごろになるでしょう。
さて、次の市長は誰か! 注意深く見守っていきたいと思います。
Posted by l-support at 01:07│Comments(12)
│つくば市政
この記事へのコメント
>総合運動公園の住民投票で反対とした人がすべていがらしさんを支持するわけではないでしょうし、そもそもいがらしさんが出馬するかどうかもわかりません。
いがらしさん、既に立候補を表明しています。
あと、元衆議院議員の大泉博子さんも表明しています。
今のところはこの2人ですが、市長選が近づくにつれて増えていくんでしょうね。
市長選は予定通りに行けば10月になります。
ちなみに今日の常陽新聞によれば、市議会の塩田議長は
「議会に責任があるような物言いには違和感を覚える」とコメントしています。
いがらしさん、既に立候補を表明しています。
あと、元衆議院議員の大泉博子さんも表明しています。
今のところはこの2人ですが、市長選が近づくにつれて増えていくんでしょうね。
市長選は予定通りに行けば10月になります。
ちなみに今日の常陽新聞によれば、市議会の塩田議長は
「議会に責任があるような物言いには違和感を覚える」とコメントしています。
Posted by メッケレ at 2016年03月18日 22:53
メッケレ さん
あら、そうなんですね。まぁ、いがらしさんについては順当ですね。
大泉さん、知らないのでちょっと調べてみましたが、あまりつくば市とは縁がない方のようですね。
「議会に責任があるような物言いには違和感を覚える」とは、市長がまた何か言ったのですかね?
あら、そうなんですね。まぁ、いがらしさんについては順当ですね。
大泉さん、知らないのでちょっと調べてみましたが、あまりつくば市とは縁がない方のようですね。
「議会に責任があるような物言いには違和感を覚える」とは、市長がまた何か言ったのですかね?
Posted by l-support
at 2016年03月20日 21:51

>「議会に責任があるような物言いには違和感を覚える」とは、市長がまた何か言ったのですかね?
市長の「議会が混乱している」というコメントについて、
まるで議会のせいで立候補を断念したようにも聞こえるということだそうです。
塩田議長は「誰のせいで議会が混乱したのか」ともコメントしています。
市長の「議会が混乱している」というコメントについて、
まるで議会のせいで立候補を断念したようにも聞こえるということだそうです。
塩田議長は「誰のせいで議会が混乱したのか」ともコメントしています。
Posted by メッケレ at 2016年03月20日 23:04
これでサイバーダインとつくば市の関係も少しは離れるかな
Posted by 無名 at 2016年03月25日 21:31
メッケレ さん
立候補断念の理由が議会というなら、それは大きな間違いでしょうね。
個人的には、議会は議論する場所なので混乱することはある意味当たり前かなぁと思ったりします。
立候補断念の理由が議会というなら、それは大きな間違いでしょうね。
個人的には、議会は議論する場所なので混乱することはある意味当たり前かなぁと思ったりします。
Posted by l-support
at 2016年03月26日 14:53

無名 さん
サイバーダインって市原市長と何か関係があるんですか??
つくば市発のベンチャーの雄なので市が支援してると思っていたのですが、それ以上の関連があったんですね。
サイバーダインって市原市長と何か関係があるんですか??
つくば市発のベンチャーの雄なので市が支援してると思っていたのですが、それ以上の関連があったんですね。
Posted by l-support
at 2016年03月26日 15:13

数日前の茨城と常陽に載っていましたが、
つい先日行われたつくばと土浦の合併の勉強会で、
合併にこだわらず「広域連携」を軸に継続していくそうです。
そういうわけで、オブザーバー参加だった石岡・守谷・かすみがうら・つくばみらいには
本格的に参加してもらいたいとのこと。
まぁ、合併よりもそちらのほうが現実的ですしね。
つい先日行われたつくばと土浦の合併の勉強会で、
合併にこだわらず「広域連携」を軸に継続していくそうです。
そういうわけで、オブザーバー参加だった石岡・守谷・かすみがうら・つくばみらいには
本格的に参加してもらいたいとのこと。
まぁ、合併よりもそちらのほうが現実的ですしね。
Posted by メッケレ at 2016年03月31日 00:11
メッケレ さん
広域連携ですか・・・
目的と達成基準をきちんと決めておかないと、ふわっとした結果で終わってしまうかも。
合併の場合、結果は明白なので良いですが、広域連携というと厳密な定義がないので。
広域連携ですか・・・
目的と達成基準をきちんと決めておかないと、ふわっとした結果で終わってしまうかも。
合併の場合、結果は明白なので良いですが、広域連携というと厳密な定義がないので。
Posted by l-support
at 2016年04月03日 23:15

新市名でゴネられて「つくば市」以外にならざるを得ないような状況にならなくて良かったのでは?
この地域に古くから存在してきた土浦市との合併はそれこそが最大のネックではと思いますので。
この地域に古くから存在してきた土浦市との合併はそれこそが最大のネックではと思いますので。
Posted by BBC at 2016年04月08日 08:14
BBC さん
仮に合併話が進んでも、おそらく新市名でもめて合併取りやめになると思います。
「つくば市」は研究学園都市としてネームバリューがありますから。そして、歴史のある土浦市としては田舎町の名前を残して土浦がなくなるなんてありえない、と思うでしょう。
ということで、おそらく合併はないですね。
仮に合併話が進んでも、おそらく新市名でもめて合併取りやめになると思います。
「つくば市」は研究学園都市としてネームバリューがありますから。そして、歴史のある土浦市としては田舎町の名前を残して土浦がなくなるなんてありえない、と思うでしょう。
ということで、おそらく合併はないですね。
Posted by l-support
at 2016年04月10日 21:12

今朝の日経新聞北関東版に合併話について触れられてました。
元々、TX沿線と常磐線沿線では文化の違いがあり、合併した場合でも土浦についてはTX効果が一部に限られるという見方でした。
結論的には今後はTX沿線での合併に軸足を移した方が良いみたいな書き方でしたね。
実際、その方が実現性は高いと個人的には思います。
元々、TX沿線と常磐線沿線では文化の違いがあり、合併した場合でも土浦についてはTX効果が一部に限られるという見方でした。
結論的には今後はTX沿線での合併に軸足を移した方が良いみたいな書き方でしたね。
実際、その方が実現性は高いと個人的には思います。
Posted by BBC at 2016年04月12日 20:57
BBC さん
土浦は合併してもTX効果は期待できないと思います。なぜなら、TXが到達していないから。
土浦まで延伸されれば話は別ですが、おそらく延伸されることはないと思います。
確かにTX沿線でも合併の方が現実的な気がしますね。
土浦は合併してもTX効果は期待できないと思います。なぜなら、TXが到達していないから。
土浦まで延伸されれば話は別ですが、おそらく延伸されることはないと思います。
確かにTX沿線でも合併の方が現実的な気がしますね。
Posted by l-support
at 2016年04月16日 23:26
