2022年05月09日
「道の駅 かさま」に行ってきました(4月30日)!

久々に行ってきました、道の駅かさまです。
4月30日(土)です。
GW前半です。結構混んでますね。

栗専門店「楽栗 La Kuri」のセリーヌ? です。
楽栗 La Kuri というと、「楽栗filo」というモンブラン?が有名ですが、これは数量限定でなかなかありつけない。
今回も売り切れだったので、セリーヌ?にしたのですが、これが美味しい!
栗感満載ですよ、これ。めっちゃ栗味わえます。 良いですね!

シェアサイクル、たくさんありました。
これからの季節は気候もよいので、シェアサイクルで笠間の街をサイクリング、ってのも良いかも。
2022年02月06日
茨城空港に行ってきました!(実は初めての訪問です)

行ってきました、茨城空港です。
実は初訪問なのです。水戸からの帰りに立ち寄ってみました。
まあ、とは言え、普通の地方空港だよなぁ、とか思ってみてたのですが・・・

なんと、お土産物屋さんの一角に、韓国のお店がありました!
これがですね、なかなか面白いのですよ。
変わったスナックや、謎の調味料など、見てて飽きが来ませんでした。
距離的にも、ちょっとしたドライブにちょうど良いかも、って思いました!
2021年08月26日
かすみがうら市 四万騎農園のマロンソフトクリームが絶品でした(7月10日のお話)

かすみがうら市にある、四万騎農園に行ってきました。
(7月10日のお話です)
県外への移動は避けて、県内をうろうろしようと思い、うろうろしてて見つけました!
場所はこちら
水戸あたりから下道通って帰ると割とよく目の前を通るので気にはなっていました。
ので、マロンソフトクリーム狙いで行ってみました。
ってのが上の画像なのですが、これ、
めっちゃうまいっすよ!
パッと見た感じ、ちょっと小ぶりで割高だなぁ、とか思ったのですが、
いや、このなめらかさと栗の風味は素晴らしい!

栗のジャムも売ってまして、この日はこんな感じで試食もできました。
これまた、なめらかで美味しいのです。個人的はプレーンがお気に入り。ラムとオー・ド・ヴィはラム酒とかブランデーとか入ってて、好みがわかれるかもなー、って思います。
(私はプレーンの小瓶を3瓶ひと箱に詰めてもらって、実家に送ったりしました)
(ちなみに試食に添えてあるクラッカーがこれまた美味しくて、いや、試食って!? なったりもしました。)

こんな感じのとてもきれいなところにあるので、涼しくなったらぜひ足を運んでみてください。
(感染予防には十分に注意してください!)
2017年05月06日
TX東京メトロパスで東京を散策してみた。

今年のゴールデンウイークは、遠出する予定もなく、自宅で過ごしているわけですが、
それでも少しは出かけたいと思い、東京散策することにしました。
家族もいるので、家族用のお得切符をさがします。
TXのお得な切符をみると、東京探索系は「TOKYO探索きっぷ」、「TX東京メトロパス」、「TX&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ」があります。
六本木方面まで足を延ばすつもりだったので、「TX&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ」は早々に候補から脱落。
あとは「TOKYO探索きっぷ」(研究学園から2,380円)と「TX東京メトロパス」(研究学園から2,260円)の一騎打ち。
「TOKYO探索きっぷ」は都営地下鉄、都電荒川線、都営バス、日暮里・舎人ライナーは1日乗り降り自由
「TX東京メトロパス」は東京メトロ線の全区間が1日乗り降り自由。
これは選びにくいのですが、都内は地下鉄の方が慣れているという点と、都営よりメトロの方が路線が多い気がする点から、TX東京メトロパスにしました。

というのがこれ。
右側がつくばエクスプレスに乗るときの切符です。北千住までは往復のみですが、北千住ー秋葉原間は乗り降り自由。
左側がメトロ一日乗車券。
普段、モバイルスイカを利用していると、こういう紙の切符に微妙な違和感を感じます。
私の違和感はさておき、まずは浅草を目指すことにします。
TX浅草駅は浅草寺の近くにあってとても便利。

そして浅草寺の本堂はかなり混んでいました。

仲見世通りも人がいっぱい。
ちなみにこの通り、正式な名前がよくわかりません。調べてみると、ここは浅草寺の表参道で仲見世通りは俗称のように思われます。

ホッピー通り。
なんでホッピー通りなのか気になっていたのですが、見れば即わかりました。(解釈があっているかちょっと不安ですが・・・)
道の両側ひたすら飲み屋さんなんですよね。
テラス付きのオープンカフェならぬ、オープン居酒屋です。
しかも昼間からかなりの盛況っぷり。なるほど、この辺りに住んでいるとこういうライフスタイルが楽しめるのか。これはかなり羨ましいぞ。
続いての目的地は建築ミュージアムです。
アメ横を経由しようと思いましたので、TX浅草駅からTX新御徒町駅に移動、徒歩でJR御徒町駅、JR上野駅へと行きました。
目的地である建築ミュージアムの最寄駅は丸の内線茗荷谷駅。メトロだけで行ければよいのですが考えるのが面倒だったのでJR上野駅からJR東京駅まではJRを利用しました。
JR東京駅から丸の内線に乗り換え、茗荷谷に到着。

つきました、建築ミュージアムです。
ここは、建築模型が並んでいる博物館です。小石川植物園に隣接してます。
この後、丸の内線で四谷三丁目まで行き、なぜか四谷の町中を歩き回り、神宮球場の横を通り、表参道まで歩くという暴挙に出てしまいました。
ちょうど神宮球場のヤクルト-阪神戦が終わったところだったようで、球場の周り、人だらけ。タイミングが悪かったです。
しかしこの辺り、東京らしからぬ緑豊富な場所でした。東京ってこんなところもあるんですね。
さらに、表参道から代々木公園までメトロ千代田線で移動。代々木公園のイベントを楽しみました。
代々木公園、名前はよく聞きますが行ったことありませんでした。
立派な公園ですね。木々も大きくて緑が豊富。
つくばも緑が豊富ですが、神宮や代々木公園あたりの木々はつくばの木々より大きくて立派でした。
つくば(特に研究学園)にもこういう大きな木が欲しいところです。
そして、次の目的地、国立新美術館に行くわけです。
メトロ千代田線 明治神宮前(原宿)駅まで歩き、そこから乃木坂駅に移動。

ここは建物を見に来たようなものなので、中も含めて全体的にチラ見して終わりです。
この時点で18時を回っており、通常なら閉館時間だったのですが、ゴールデンウイークだからか、閉館時間が遅くなっていたので入ることができました。
この後、六本木に徒歩で移動し、

六本木ヒルズで開催してたプレミアムモルツフェスティバルで、250ml 100円のプレモルを飲み、帰路につきました。
帰りはもちろん、メトロ日比谷線で六本木から秋葉原まで来て、TXで帰宅しました。
この「TX東京メトロパス」、この季節だと、結構面白いですね。
メトロだとフリーになるので、少し遠くの駅でも歩くのです。都内をここまで歩き回ることって滅多にないので良いですよ。特にこの季節は気候も良いので歩きやすいです。
この感じだと、「TOKYO探索きっぷ」も面白いかも。
こちらは何といっても都営バスに乗れるのが魅力。細かな移動にはバスの方が強いのではないかと思われます。
ちなみに、歩くことを想定して歩きやすいシューズを履いていくのが良いと思います。私はランニングに使っているシューズ(Asics GT-2000)を履いていきました。
それから、モバイルバッテリーもあった方がよいと思います。東京の街をひたすら探索するにはスマホが威力を発揮します。私の場合、地図もスマホ、乗り換え案内もスマホ、調べ物もスマホ、読書もスマホ、いざというときの電子マネーもスマホ、Lineもスマホと、スマホに頼りっきり。
なのでモバイルバッテリーは必須なのです。
ということで、なかなか楽しい東京散策でした。皆さんもお得切符を使って東京探索を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2017年01月04日
2017 今年の初もうでは鹿島神宮! アントラーズにあやかれ!

今年も行ってきました、初もうで。
ほぼ毎年恒例となっている鹿島神宮詣でを敢行しました。今年は帰省しなかったので、1月2日に行ってきました!
今年は圏央道が成田までつながったのが大きいです。鹿島神宮最寄りインターチェンジである潮来ICまで、つくば中央ICから一気に走り抜けられます。
およそ一時間強で鹿島に到着することができました。ありがとう、圏央道!

参道の様子です。2日のお昼はまだまだ人でごった返しています。
出店もたくさんあって目移りします。お好み焼き、タコ焼きなど大体600円。値段もお正月価格ですね。

最初の(というか、結果的には最大の)難関はここ、手水舎(ちょうずや)です。ここは並んでましたね~
15分ぐらいは並んだんじゃないですかね。柄杓(ひしゃく)の数は十分に足りていたのですが、場所が足りなかったみたいです。

拝殿です。ここも人は多いのですが、それほど時間はかかりません。
今回は鳥居をくぐり、真正面から拝みたかったので少し時間がかかりましたが、そこまで気にしない人(例年の自分含む)は、脇の賽銭箱にお賽銭を放り込み、拝むこともできます。そちらだと、5分と待たずに済ませることができました。
ちなみに、鹿島神宮での拝み方は「2礼 2拍手 1礼」だそうです。通常、拝殿には拝み方が書いてある立札あったと思うのですが、私は見つけられませんでした。なので、妙な拝み方になってしまいましたが、要は心持ちだと思い込み、気にしないことにします。
この後、おみくじを買い、見事に大吉を引き当てました。2017年も楽しみな年になりそうな予感です。

実は2017年は、鹿島アントラーズ 天皇杯優勝で始まった年です。アントラーズにもあやかることができて、2017年 万全のスタートです!
2016年12月29日
築地 「大和寿司(だいわすし)」に行ってきた!

行ってきました、築地 「大和寿司(だいわすし)」です。
前回の記事で書きましたが、東京泊り忘年会2日目の目玉イベントです。
今話題の築地市場。もしかしたら来年にはここにないかもしれない築地市場。
その中でも話題の寿司屋さんに行ってきました。
そもそもの言い出しっぺは私の友人の一人(B)です。Bによると、朝4時ぐらいには行かないと食べられないとのこと。
いやいやいや、それ、無いから。 泊りの忘年会なんて、夜遅くまで気楽に飲めるが良いところなのに、なぜ早起き?
だったら、徹夜で飲んでそのまま行くか? と提案すると、いや、それでは寿司を味わえないとか言うし。
まぁ、毎年泊り忘年会はBが企画してくれるのでここはBの顔をたてて、朝4時に起きて行ってみることにしました。

初めての築地ですが、活気ありますね~
朝4時に誰かいるのか? とか思ってたのですが、すでに築地はばっちり稼働していました。
築地市場の代名詞とも言えるターレットトラックが所狭しと走り回っています。
そして、

え!? マジで!?
こんな時間ですでに10人ぐらい並んでますよ。
開店って5時半ですよ。まだ1時間以上あるんですよ。信じられない!
しかも隣にある「寿司 大」なんて、既に20人ぐらい並んでます。
これは兎に角急いで並ぶしかない、ってことで我々も並ぶことにしました。
待つこと約1時間、遂に開店時間となりました。ちなみに、我々の後ろにもすでに20人ぐらい並んでいます。

こんなカウンターに通されます。店内はお世辞にも広いとは言えませんが、目の前で握ってもらえるのでそれはそれで良いかも。
注文はお任せコース(約4000円)ってのがあるので、それで行きました。

まずは、大トロ!
江戸前寿司らしく、煮切りが塗られているのでこのまま食べることができます。

続いて、イカ(種類は忘れてしまった・・・)
食べると簡単にかみ切れるので食感がとても良いです。

巻物
ネギトロといくらと鉄火巻き(だったと思う)。

ウニ!
ウニ! 甘い! うまい!! これをおなか一杯食べたい!!!

エビと中トロ
やばい、中トロ美味しい。甘くて、滑らかで、食べごたえもあって、とろける!

エビは頭の部分も焼いて出してくれました。
甘くて滑らかな身と、香ばしい頭、この対比が素晴らしいですね。

アナゴと何か(これまた失念)
これもおいしかったですね~
ということで、以上です。
総括すると、確かに美味しい、美味しいのだが、果たして4000円なのか? 4000円出せばもっと美味しい寿司があるのでは? って思ってしまいました。
あと、寿司はどんどん出てくるし、後ろに並んでいる人がいるのも知っているので、せかされながら食べているような感覚になってしまいました。もう少し落ち着いて食べたいところでした。
築地の移転は未だ揉めているようですが、それでもここ1、2年で移転するでしょう。なので、良い記念になりました。
おまけ

吉野家 一号店です。
巨大チェーン店、吉野家はここから始まったのです。
朝4時では営業してませんでしたが・・・
大和寿司 (だいわすし)
TEL:03-3547-6807
所在地:東京都中央区築地5-2-1 築地市場 6号館
営業時間:5:30~13:30
定休日:日曜・祝日
2016年12月25日
築地「東京チャイニーズ一凛」 だぞっ!

毎年恒例、東京で泊りがけの忘年会。今年もやってきました~!!
今年の初日夜は、築地にある「東京チャイニーズ一凛」です。
今年は上海ガニを食べたろ、と思いたち、中華料理のお店にしたのですが、なんと突然のダイオキシン検出。このため急きょメニュー変更ですが、お店自体は変更せず、そのままで行くことにしました。

まずはエビの紹興酒漬け。
右上にある液体は手を洗うための水だそうです。つまり、これ、手づかみでいくのです。
エビはタマゴ持ちでして、タマゴの味と身の味の両方を楽しむことができました。

続いて、よだれ鶏。
よだれ鶏ってなんだ? ってことで調べてみると、四川省の料理で「よだれがでるほどおいしい鶏」といった意味だそうです。
緑の葉っぱはパクチー。私はそれほど得意ではないのですが、このくらいの量ならOK!
白レバもおいしいし、ラー油の風味満点のスープもおいしい。しかもこれが辛くないんですね。
さすが、「よだれ鶏」!

牡蠣と銀杏の強火炒め
焦がした感じになった牡蠣に銀杏入りの餡がかかっています。下にあるのは万願寺唐辛子です。
これはおいしいですね。香ばしい風味の牡蠣がたまらない。

ラムロースの唐辛子の炒めです。
このインパクトはすごい。なんだこの唐辛子の量は!?
ラム肉はとてもおいしいです。これもまた全く辛くない。
もしかして、唐辛子の合わせて食べるのかと思い、やってみたら、これは激辛! マジ激辛!!
お店の方に伺ったところ、このくらい唐辛子を入れないと風味がつかないそうです。
ちなみに、上海ガニがあった場合、ここが上海ガニ登場の場面だったようです。

大根もちです。
まぁ、これは普通に大根もちですね。

黒酢を使ったカツサンド
これもまぁ、カツサンドですね。
見たときは上に載っているつぶつぶが何かわからなかったのですが、マスタードだったようです。

水蓮菜の炒め物です。
乗っている貝は・・・何だったか忘れてしまいました・・・

白子入り麻婆豆腐です。
これが有名な逸品、白子入り麻婆豆腐なのです。
白子のトロットした感じがコクがあって素敵!
麻婆豆腐なので辛いのかと思いきや、これまた全く辛くないです。でも、風味は辛い麻婆豆腐そのもの。これはすごいですね。スープまで完食してしまいました。
四川料理なのである程度の辛さは覚悟の上だったのですが、そういう意味では肩透かしを食らったと感じるぐらい辛くないです。が、しかし、どんな技を使ったのか、その風味だけはしっかり残っています。
なるほど、本当に美味しい四川料理って実は辛くなのかも。
こうして、美味しい料理を食べながら楽しい夜は更けていくのでした。
ちなみに

この日はここに泊まって、夜を徹して飲むのでした。
そして翌日は・・・
次の記事に書きます。
2016年07月23日
つくばエクスプレスでポケモンGO!

いまや世界中で話題となっているスマホゲーム ポケモンGO。
アメリカやヨーロッパで先行リリースされ、日本リリースが待たれていましたが、ついに日本でも配信が始まりました。
私はこの日、東北方面に出張でしたので、出張帰りにインストールして動きを試してみました。
ポケモンGOというゲームは、地図と位置情報を利用したゲームです。主要な目的はポケモンを集めて、育てて、バトルすることです(だと思ってます)。
ポケモンを集めるためには実際にいろいろな場所をうろうろする必要があります。うろうろしていると(おそらく)ランダムにポケモンが現れますので、モンスターボールを投げて捕まえます。

モンスターボールをフリックすると飛んでいきます。うまくいくとポケモンをgetすることができます。

パラスをgetだぜ!
このモンスターボールですが、無限にあるわけでありません。補充が必要です。補充をする場所がポケスポットと呼ばれる場所です。
ポケスポットはランドマーク的な場所に設置されています。

研究学園駅からイーアス側を眺めた様子です。水色の物体がポケスポットです。その場所の近辺に行ってポケスポットをクリックすると・・・

こんな感じでその場所の画像が出てきますので、これを左右どちらかにフリックするとモンスターボールがgetできます。
ざっと見たところ、駅、公園、つくば市役所、イーアスなどにポケスポットが設置されているようです。

ちなみにこれが上野駅の様子。駅構内にはポケスポットは設置されていないようですが、周辺はポケスポットだらけ。東京は歩きがいがありそうですね。

秋葉原駅。モンスターボールgetの様子です。

三郷中央駅です。こちらもモンスターボールgetの様子。

守谷駅です。守谷駅は駅前にコイキングがいるジムがありますね。ジムはポケモンのバトルができるのですがレベル5以上にならないと入れません。私はまだ入れないんです。入れるようになったらまたレポートするかも。
ということで、ちょこちょこ使ってみましたが、これ、歩き回るときはかなり周りに注意する必要がありますね。どうしてもスマホを注視することになるので周りを見なくなります。ちょっと危ないなぁと思いました。周りの人に迷惑にならないように、そして自分が危ない目に合わないように十分に注意してください。
ちなみに、新幹線、つくばエクスプレスで使ってみましたが、駅以外ではポケスポットはあまり期待しないほうが良いですね。ポケスポットを開いているうちに移動してしまい、モンスターボールgetできず、になります。ポケモンは現れたタイミングでクリックしてgetする画面に移行してしまえばよいのでTXぐらいの速さだと何とかなります(ただしほかのお客さんに変な目で見られるかも)。これも新幹線だと厳しいですね。ポケモンの出現に気づいてクリックしようとしたときにはすでに画面の外に移動してしまいます。
こうしてみると、徒歩もしくは自転車での移動を基本としているようです。ベースとなるイングレスがそういったデザインになっているのでしょうね。