2021年09月27日
『道の駅かさま』が令和3年9月16日にグランドオープンしたので行ってきました!

9月16日に、『道の駅かさま』がオープンしました。
ということで、9月18日(土)に行ってきました!
この日は、台風が近づていて、まぁまぁ豪雨。
なので、空いてるんじゃないかと思ったら・・・

大渋滞(そりゃそうか)。
急がない人はしばらくしてから訪問された方が良いかと。
施設は、大きく「フードコート・レストラン」と「直売所」に分かれます。
今回はフードコート激混みだったのでレストランに行ってみました。

メニュー(の一部)です。
ぐぬぬぬーーー
これはどれも捨てがたい!
(値段もなかなか・・・)
ここは、人気No1(オープンして2日ですが・・・)の笠間いなりセットで行ってみたいと思います!

ほほー、これは豪華ですね。
稲荷に、うどん、天ぷら、茶わん蒸しと美味しそうなものが目白押し!
特に美味しかったのは稲荷です。
これは良かった。さすが日本三大稲荷のおひざ元だけあって、油揚げが美味しい。
ご飯にしっかり巻き付けてさらに余る大きさの油揚げ、いいですね。

続いて直売所。
結構広いですね。
笠間ならではの商品もおいてますが、生活必需品(醤油とか)もおいてあります。地域住民の方向けスーパーという側面もあるのでしょうね。

なぜか生姜がたくさん売ってました。
もしかして笠間って生姜が特産品ですかね?
シェアサイクルもあるようなので、笠間散策の拠点としても便利な場所になりそうです!
2021年08月27日
業務スーパー研究学園店オープン前に、業務スーパー下妻店で予習してみた。

もうすぐ、業務スーパー研究学園店がオープンします。
見た感じ、どこの業務スーパーよりも巨大な建物、もしかしたら、業務スーパーだけでなく、いろいろな店舗が入るかも。
そういえば、下妻の業務スーパーがそうなってるよなぁ・・・
ってことで、行ってきました、業務スーパー下妻店!
ここは、グラントマトとCanDoが入っています。
ところで、グラントマトってご存じでした?
野菜系のスーパーとか、野菜直売所とか、そんなのイメージしてたのです。
いや、まったく違いましたね・・・
ごりっごりの農家さん御用達のお店です。草刈り機の替え刃がずらっと並んでみたり、塩ビパイプが並んでみたりと、珍しいものが多くてしばらくうろうろと見入ってしまいました。
業務スーパーの店舗側は、一部がCanDoになってます(研究学園のコーナンにあるダイソーみたいな感じ)。さらに、地元野菜を売っているエリアもありました。
なるほど、こういうことか!
松代店のようなピュア業務スーパーである必要はないんです。
その土地柄にあわせて、複数店舗併設でもOKなのです。
しかも、研究学園店は、とても巨大な店舗です。これはもう、複数店舗併設しかないですね。
ということは、
先日、惜しまれつつ閉店した、アッセ跡地にあったあのお店とか併設しちゃうかも、ってことですね。(通称ココイチというお店です)
あるいは、サイゼリアとか・・・
ヤバい。これはとっても楽しみになってきましたよー!!
2021年08月03日
道の駅 常陸大宮でジェラート!

道の駅 常陸大宮でジェラートを食べてきました。
袋田の滝に行く途中に、道の駅 常陸大宮があります。
(袋田の滝から25kmくらいのところです)
ここのジェラートが絶品でした。

選択肢はこんな感じです。
ミルクとかカプチーノといった定番の中に、えごま、とうもろこし、奥久慈茶といった珍しいメニューがあります。
ということで、とうもろこしと奥久慈茶のダブルで行ってみることにしました。

なるほどー
奥久慈茶って、勝手にほうじ茶みたいな茶色をイメージしてました。
鮮やかな緑ですね。ジェラートの感じは抹茶に近いかなぁと。
そして、とうもろこし。これまた美味しいですね。とうもろこしの甘みがほんのり感じられます。そして、とうもろこし実の皮?が不思議なアクセントになってて良いです。

ここの道の駅、裏に久慈川が流れていて、とても眺めが良いです。
(川遊びは禁止のようなのでご注意を)
ちなみに火気は禁止なのでバーベキューとかはできません。
って思ったら、むしろ、バーベキュー施設完備でした!
「手ぶらで来てバーベキューが出来るよう、必要な備品は貸し出しています。食材や炭も直売所で購入できます。事前予約制で1時間単位でのご予約を承っています。
2日前までの予約制で、1時間1テーブル6名様(子供も含む)500円となります。キャンセルされる場合は必ず3日前(利用日は含みません)までにご連絡下さい。3日を過ぎるとキャンセル時の料金が発生します。」
なのだそうです!
しかも
「1時間1テーブル6名様(子供も含む)500円となります。キャンセルされる場合は必ず3日前(利用日は含みません)までにご連絡下さい。3日を過ぎるとキャンセル時の料金が発生します。
バーベキューコンロ・網・鉄板・包丁・まな板・缶切り・炭ばさみ・着火バーナー・トング・ヘラ・着火剤は料金に含まれます。食材や炭・紙皿などは直売所にて購入できます。」
なのだそうです。
これ、良くないですか?
道の駅 常陸大宮 バーベキュー施設
2020年12月30日
ひたちなか市 サザ コーヒー 本店でサザ風ホットパンソーセージ!

久々に行ってきました、サザコーヒー本店です。
この年末年始は帰省も宿泊旅行もしません。引きこもります。
でも、完全引きこもりはちょっと寂しい・・・
ということで、ひたちなか市までおでかけしてきました。

12月27日(日)の12時15分くらいに到着したのですが、その時はそれほど混んでいませんでした。
(食事を食べ終わるころには、ほぼほぼ満席になってました)
今回は

サザ風ホットパンソーセージ 1060円也 でいってみました。
スープが選べるので、クラムチャウダーで行ってみました。
ここのクラムチャウダー、具が多くて、うま味がぐっと感じられて、とてもとてもおいしいのです。
そして、このソーセージ、ペッパーの香りが高くてこれまたとてもおいしいのです。
つくばからだと、軽いドライブ、って感じで到着できます。
冬休みで時間に余裕がある方は、ちょっと足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
2020年10月19日
GoToトラベルキャンペーンを使って軽井沢に行ってきた!

初めて使ってみました、Gotoトラベルキャンペーン。
35%引きはなかなかの破壊力。確かにちょっと良いところに泊まってみようかなぁと思ってしまう。
ということで、軽井沢の万平ホテルに泊まってみました!
万平ホテルは、1764年から続く歴史あるクラシックホテルです。
今回は、万平ホテルの朝食とカフェテラスをご紹介いたします。
まずは朝食。
朝食は和食と洋食を選択することができました。私は洋食を選択しました。

朝食は1Fのレストランです。歴史ある重厚さを感じますね!

メニューです。
今回は、ももジュース、プレーンオムレツ、ベーコンを選択しました。

ということで朝食です。
いやぁ、これは奇麗ですね。

ブレッドもあります。
何もかもがおいしい! さすが老舗ホテル!
続いて、カフェテラスです。

ここは、ロイヤルミルクティー一択です。
なんでも、ジョン・レノンがレシピを伝えたミルクティーなのだそうです。
老舗ならではの歴史を堪能することができました。
おまけ
この後は、ハルニレテラスや

アウトレットに

行ってみましたー
2020年07月29日
常磐高速道路 最高速度120Km/hに!

なんと、
常磐高速道路の最高速度が120Km/hになるらしいです。
情報源は高速道路の最高速度120キロへ 全国5区間が候補、100キロ超は初 警察庁です。
区間は柏―水戸IC間約71キロなのだそうです。
8月には変更されるそうです。
常磐高速は道路がしっかり整備されているので、120km/hでも安心して走れるのではないかと思います。
2020年07月22日
秋葉原 カレーの市民アルバでカツカレーを食べてきましたー!!

ちょっとばかり秋葉原に行く用事があったので、秋葉原でカレーを食べてきました。
お店は、カレーの市民アルバ 秋葉原本店です。
カレー食べたいなぁ、秋葉原ならやっぱりゴーゴーカレーかなぁ、とか思いながら電気屋街をうろうろしてたら、
ゴーゴーカレーっぽいカレー屋さんを見つけてしまいました。
「金沢の老舗アルバカレー」なのだそうです。
選んだのは、超定番、カツカレーです。
金沢の老舗なのでゴーゴーカレー同様、鉄の器、千切りキャベツ、黒っぽいルーです。
カツがびっくりするぐらいパリッと揚がっていて大変おいしいのです。
これは素晴らしい!

2020年06月10日
ひたちなか市 サザコーヒー本店でソーセージinポークシチューを食べてみた。

調子にのってまた行ってしまいました。
サザコーヒー本店です。
いや、サザコーヒー本店に行ったってツイートしたら、ポークシチューが美味しい、ですとか、仮面の部屋が話題だ、といった気になる情報をもらってしまったのです。
ぐぬぬぬ
これはもう一回行かなければ!

ってことで行ってきましたよ。
そして今回は当然ポークシチューなのですよ。

あら、普通のポークシチュー(560円也)と、ソーセージinポークシチュー(1020円也)の2種類がある。
ここまで来たらソーセージinポークシチューですよね。

おー、ソーセージがドーンと入ってますね。
そして、実はとても具沢山なのです。

こんな感じで、ポークの塊がゴロゴロと入ってます。良いですね。
そしてソーセージは先日実証された美味しさ。胡椒風味がたまりません。
いやぁ、良いものを食べさせていただきました!


そして今回は仮面もしっかり見てきました。
なるほどー
謎多きコレクションだ!