2014年09月06日
2014年07月31日
2014年05月29日
研究学園 HARDOFF OFFHOUSE つくば研究学園店(仮称)新築工事
研究学園 HARDOFF OFFHOUSE つくば研究学園店(仮称)新築工事

研究学園 HARDOFF OFFHOUSE つくば研究学園店(仮称)新築工事
葛城西線の、GUの北側の土地で何か開発が始まったと思ったら、なんと、 HARDOFFとOFFHOUSEでした。
場所は

こんな感じです。
HARDOFFといえば、一時期、竹園のジェーソンの場所にありましたね。
あれっていつごろだったんだろう・・・
って、ちょっと調べたら、おみたこさんの「茨城に住む男のブログ」で詳しく書いてありました。 http://blog.ibaragi-ibaraki.com/entry_1219.html
どうも、2009年にワンダーコーポレーションが、オフハウスとのFC契約を解消したため、茨城から消えてたみたいですね。
で、今回、改めてつくば進出のようです。

研究学園 HARDOFF OFFHOUSE つくば研究学園店(仮称)新築工事
葛城西線の、GUの北側の土地で何か開発が始まったと思ったら、なんと、 HARDOFFとOFFHOUSEでした。
場所は

こんな感じです。
HARDOFFといえば、一時期、竹園のジェーソンの場所にありましたね。
あれっていつごろだったんだろう・・・
って、ちょっと調べたら、おみたこさんの「茨城に住む男のブログ」で詳しく書いてありました。 http://blog.ibaragi-ibaraki.com/entry_1219.html
どうも、2009年にワンダーコーポレーションが、オフハウスとのFC契約を解消したため、茨城から消えてたみたいですね。
で、今回、改めてつくば進出のようです。
タグ :葛城西線
2014年05月25日
研究学園 小野酒店 2015年春 OPEN!!
2014年02月14日
研究学園 学園の森2丁目にウェルシア進出
研究学園 学園の森2丁目にウェルシア進出

研究学園 学園の森2丁目にウェルシア進出
学園の森2丁目にウェルシアが進出します。
場所は地図に入れておきますが、カスミが進出する場所のちょっと南側です。
最初、平塚線沿いかと思っていたのですが、葛城西線沿いなんですね。
このあたり、カスミ、コーナン(関西系のホームセンターらしいです)、ウェルシアと、生活必需品を売っているお店が集まりましたね。
コストコもあるし、小中学校の建設予定もあります。
かなり便利な場所になるんじゃないですかね。
続きを読む

研究学園 学園の森2丁目にウェルシア進出
学園の森2丁目にウェルシアが進出します。
場所は地図に入れておきますが、カスミが進出する場所のちょっと南側です。
最初、平塚線沿いかと思っていたのですが、葛城西線沿いなんですね。
このあたり、カスミ、コーナン(関西系のホームセンターらしいです)、ウェルシアと、生活必需品を売っているお店が集まりましたね。
コストコもあるし、小中学校の建設予定もあります。
かなり便利な場所になるんじゃないですかね。
続きを読む
2014年01月26日
研究学園 学園の森B17 宅地分譲開始
研究学園 学園の森B17 宅地分譲開始

研究学園 学園の森B17 宅地分譲開始
学園の森B17で宅地分譲が始まりました。
場所はここです。

左上のB25が、カスミが進出する場所です。
まんなか下のB61がコストコとですね。
カスミの進出にあわせるように、分譲開始。狙ってますね~。
カスミに歩いていけるなんて、ものすごく便利そう。
これは良いですね。
さてさて、価格ですが、
南側が、56.04坪で1780万円
坪当たり約31万7600円。 んー、なかなかいい価格だ。
北側が、54.57坪で1480万円
坪当たり約27万1200円。 南側と北側でずいぶん違いますね。
研究学園駅までは、徒歩はちょっとつらいかなぁ。20~25分ぐらいかかるんじゃないですかね。
第一種低層なので、建ぺい率40%、容積率80%です。
南側からながめてみました。
北東側

ちょっと北向き

北側

北西側

です。
さてさて、これからどんな風に発展するのでしょうか。
ちなみにここは、電信柱有りですね。

研究学園 学園の森B17 宅地分譲開始
学園の森B17で宅地分譲が始まりました。
場所はここです。

左上のB25が、カスミが進出する場所です。
まんなか下のB61がコストコとですね。
カスミの進出にあわせるように、分譲開始。狙ってますね~。
カスミに歩いていけるなんて、ものすごく便利そう。
これは良いですね。
さてさて、価格ですが、
南側が、56.04坪で1780万円
坪当たり約31万7600円。 んー、なかなかいい価格だ。
北側が、54.57坪で1480万円
坪当たり約27万1200円。 南側と北側でずいぶん違いますね。
研究学園駅までは、徒歩はちょっとつらいかなぁ。20~25分ぐらいかかるんじゃないですかね。
第一種低層なので、建ぺい率40%、容積率80%です。
南側からながめてみました。
北東側

ちょっと北向き

北側

北西側

です。
さてさて、これからどんな風に発展するのでしょうか。
ちなみにここは、電信柱有りですね。
2013年06月14日
研究学園 こっちが葛城地区C10街区工事 だと思う
研究学園 こっちが葛城地区C10街区工事 だと思う

研究学園 こっちが葛城地区C10街区工事 だと思う
C10街区側も整地が始まりました。この記事の写真は、2週間ほど前の様子なので、現在では、小さな木もすべて伐採されてます。


C10側は、「低炭素庭園住宅ゾーン」だそうです。
周辺(地区縁辺部)環境に配慮し、ゆとりあるスローライフの中で自然的要素を効果的に活用する
ということらしいのですが、それは具体的にはどういうこと?

研究学園 こっちが葛城地区C10街区工事 だと思う
C10街区側も整地が始まりました。この記事の写真は、2週間ほど前の様子なので、現在では、小さな木もすべて伐採されてます。


C10側は、「低炭素庭園住宅ゾーン」だそうです。
周辺(地区縁辺部)環境に配慮し、ゆとりあるスローライフの中で自然的要素を効果的に活用する
ということらしいのですが、それは具体的にはどういうこと?
タグ :葛城西線
2013年06月12日