2016年05月07日
NERV中日本 EVANGELION足柄 GWお出かけ特集その2

今年のゴールデンウイークは、車で西へ!
基本的に高速を走ります。常磐道、首都高、東名(新東名)、伊勢湾岸、東名阪、第二名神、京滋バイパスと走り抜けました。走行時間実に7時間。いや、遠いですね。でも、どこに行ったかは次の記事以降のお楽しみです(京滋バイパスで終わりなので大体想像つくと思いますが・・・)。
普段は首都高が終わり、東名に入ったところでまずは休憩ということで海老名SAに入るのですがさすがゴールデンウイーク、入口から混んでいたので、海老名は回避し、足柄SAに行きました。
そしたらなんと足柄がEVANGEKION足柄になってました。
「物語の舞台である第3新東京市(現:足柄下郡箱根町)に程近い東名高速「EXPASA足柄(下り)」がコラボして、昨年7月よりスタート。」とのこと。しかも、5月8日(日)に活動限界を迎えるそうです。ファンの方は急いでください。

NERV中日本 新東名補完計画室なるものもありました。なんだろうとよく見てみると

これでした。
いやぁ、知りませんでした、新東名が豊田まで接続してたなんて。
走ったことがある方はご存知だと思いますが、新東名、ものすごく走りやすいんです。路面がフラット。
ただ、以前は三ケ日JCTで東名と合流してたので、そこが強烈に混んでたんですよね。これが豊田までつながることで、名古屋側に行く人ととさらにその西方面(具体的には伊勢湾岸方面に行く人)とが重なることがなくなりました。おかげで渋滞知らず。これは便利になりました。
快適な高速道路ライフを満喫しながら、目的地に到着。
ということで、この先は次の記事で!
2016年05月05日
生誕300年記念 若冲展に行ってきた! GWお出かけ特集その1

行ってきました、若冲展!
まずは概要です。
会場: 東京都美術館 企画展示室
会期: 2016年4月22日(金)〜5月24日(火)
※5月18日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料。
開室時間: 午前9時30分〜午後5時30分
ただし、金曜日は午後8時まで(入室は閉室の30分前まで)
休室日: 4月25日(月)、5月9日(月)
「伊藤若冲(1716-1800)は、18世紀の京都で活躍したことで知られる画家。繊細な描写技法によって動植物を美しく鮮やかに描く一方、即興的な筆遣いとユーモラスな表現による水墨画を数多く手掛ける」だそうです。
実は私、若冲という人、名前を知っているという程度で、どんな絵を描いているか全く知りませんでした。
これはぜひ、一度見ていただきたいと思います。画像とか載せたいところですが、いろいろ権利関係的に問題あると嫌なので載せません(展示自体撮影禁止ですし)。興味がある方はググってみてください。
ものすごく繊細で、細かくて、手がかかっています。そしてカラフルです。どれだけ時間をかけてこれだけの絵を描き上げたのか。何を想って書き上げたのか、気になると所はたくさんあります。
生誕300年記念です。今後これだけの絵画がそろった状態で見ることができるかどうかわかりません。ぜひ一度足を運んでみてください。
タグ :若冲
2015年12月19日
PIZZERIA SPONTINI(スポンティーニ) カスケード原宿店 に、行ってきた!

イタリア・ミラノで60年以上の歴史を誇る老舗ピッツェリア “Spontini” がついに日本初上陸!
ということらしいので、調子に乗って行ってきました。
いやぁ、原宿なんていつ以来だろう。場違い感満載です。
が、そんな場違い感もなんのその。とにかくピザ目指してやってきました。

(画像はクリックすると大きくなります)
ピザは、マルゲリータとマリナーラの2種類。
マルゲリータ 1ピース830円、マリナーラ 1ピース780円です。
ここのピザの特徴は、とにかく大きい。
一番上の画像が1ピースの画像です。ナイフやフォークの大きさと比較するとわかりやすいと思います。
そして、分厚い。厚さは3~4cmぐらいあります。とにかく食べがいのあるボリュームです。
生地の下の方は揚げパンのようにパリッと揚がっています。焼くときに大豆油をなみなみと入れていたので、こうなるんでしょうね。
さて、味の方ですが、激ウマというほどではないですが、まぁ、とりあえずおいしいです。
マルゲリータ、マリナーラ、両方食べましたが、どちらもおいしいですね。たぶんマルゲリータのほうが多くの人に受けが良いのではないかと思いますが、マリナーラもしっかりトマト風味が感じられてよかったです。
しっかりお昼ご飯になりました。
が、この後、まだ食べ歩きするんです。次回の記事をご期待ください。
Spontini カスケード原宿店
所在地:渋谷区神宮前1-10-37 カスケード原宿 2F
JR線「原宿駅」表参道口より徒歩2分
東京メトロ「明治神宮前駅」3番出口より徒歩1分
営業時間:11:00~23:00(LO 22:30) 続きを読む
2015年10月16日
日光 fudan懐石 和み茶屋で懐石ランチ!
久々に行ってきました、日光です。
もしかして紅葉が楽しめるかな、そうするといろは坂とか大渋滞かも、とか思って行ったのですが・・・
特に紅葉は見当たらず、いろは坂はとりあずストレスなく走れるくらいにはすいてるわけです。
紅葉までは、2~3週間ぐらい早かったみたいですね。
なので、食事だけして帰ってきました。
今回は行列のできる有名店、「fudan懐石 和み茶屋」です。

場所は、この記事の最後に地図を入れておきますが、東照宮の手前、日光金谷ホテルから少し下がったところにあります。

内装は古民家風。というか、多分古民家を再利用だと思います。この辺りは全体的に古民家が多いのであまり違和感ありません。


(画像はクリックすると大きくなります)
メニューは(多分)ゆば懐石ランチと懐石ランチの2種類。大きな違いは、ゆばが含まれるかどうか。
日光まで来て、しかもゆば無しのランチを食べても仕方がありません。
なので、ゆば懐石ランチで行ってみることにしました。

(画像はクリックすると大きくなります)
まずは献立。この順番で料理を紹介していきます。
(先付)ひきあげゆば

醤油に生姜を溶かして楽しみます。
普通においしいです。ゆばを醤油につける量の調整がちょっと難しいですね。どかっと漬けるとちょっとからすぎます。
(小吸物)青呉汁(ゆば・枝豆)

これ、おいしい!
Wikipediaによると「大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁である。擂り潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁という。」だそうです。
ほんのり豆乳っぽい味噌汁みたいな感じです。これはおいしいですね。うちでも作れないかな。
(前菜) 榎茸と三つ葉のお浸し、秋茄子揚煮、出汁巻玉子、菊花蕪阿茶羅漬、柿ピー

これまたおいしいですね。左から行くと、榎茸と三つ葉のお浸し、ほんのり甘みがあっておいしいです。これもうちで作ってみたい一品ですね。
そして、菊花蕪阿茶羅漬。菊花かぶのアチャラ漬けです。阿茶羅漬とは唐辛子を漬けた甘酢に漬けこんだ漬物です。これもほんのり甘みがあっておいしいです。
つづいて出汁巻玉子。これは出汁巻玉子というよりはお母さんの玉子焼き風味。これもほんのり甘くていい感じです。
4つめは秋茄子揚煮。いやぁ、茄子と油は絶妙の組み合わせですよね。これはうちでも作れるけど、バランス良い味付けですね。うちで作るとちょっと甘かったり、ちょっと醤油が強かったりしてしまいます。
最後に柿ピー。いや、確かに柿ピーだけど、一般的に言われる柿ピーではないですよ。柿にピーナツバターをトッピングしています。これは柿だけでもいいかな。面白いトッピングなのでこれでもいいけど。
(焼物) 豆乳の精進グラタン(じゃがいも、さつまいも、青大豆、しめじ)

上にトッピングされているのは実は味噌なんです。
これが絶妙なおいしさ。グラタンはやや塩味が抑えてあるように思われます。で、トッピングの味噌と合わせて食べると絶妙な塩加減になります。グラタンはちょっと独特な風味があるなぁと思ってたら、豆乳だったんですね。
(煮物)揚巻ゆば

これは定番ですね。揚巻ゆば。味付けが上品です。どうやって味付てるか知りたくて出汁まで飲んでみましたがよくわかりませんでした。昆布だし、醤油、砂糖、みりん、酒あたりだとは思うんですが・・・
(揚物) 平ゆば包み揚、海老真薯大葉、南瓜、舞茸
(飯碗) 赤米ごはん
(汁椀) 清し仕立

揚物、おいしい!
特に海老真薯大葉が絶品。うまみがあふれてます。塩をつけて食べるのですが、最初、塩にうまみ成分が入ってるのかと思ってしまいました。
ちなみに真薯とは「エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白、だし汁などを加えて味をつけ、蒸したり、ゆでたり、揚げたりして調理したもの」だそうです。
赤米ごはん、清し仕立も上品でおいしいです。「清し仕立」が読めなくて店員さんに聞いてしまいました。
(甘味) 黒糖の羊羹生くりぃむ or 豆乳の杏仁とうふ
甘みは、黒糖の羊羹生くりぃむか豆乳の杏仁とうふのどちらかを選択です。

ということで、豆乳の杏仁とうふです。あー、これおいしい。杏仁とうふのまわりに透明のとろみがついた何かがトッピングされているのですが、これが絶妙な食感です。
と、コースはここまでですが、一応、黒糖の羊羹生くりぃむもご紹介。

うん、羊羹ですね。くりぃむは、少量しかかかっていないので、それほど存在感はありません。なので、普通に羊羹です。
ゆば(というか豆加工品各種?)をしっかり堪能させていただきました!
続きを読む
もしかして紅葉が楽しめるかな、そうするといろは坂とか大渋滞かも、とか思って行ったのですが・・・
特に紅葉は見当たらず、いろは坂はとりあずストレスなく走れるくらいにはすいてるわけです。
紅葉までは、2~3週間ぐらい早かったみたいですね。
なので、食事だけして帰ってきました。
今回は行列のできる有名店、「fudan懐石 和み茶屋」です。

場所は、この記事の最後に地図を入れておきますが、東照宮の手前、日光金谷ホテルから少し下がったところにあります。
内装【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

内装は古民家風。というか、多分古民家を再利用だと思います。この辺りは全体的に古民家が多いのであまり違和感ありません。
メニュー【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】


(画像はクリックすると大きくなります)
メニューは(多分)ゆば懐石ランチと懐石ランチの2種類。大きな違いは、ゆばが含まれるかどうか。
日光まで来て、しかもゆば無しのランチを食べても仕方がありません。
なので、ゆば懐石ランチで行ってみることにしました。
ゆば懐石ランチ 2700円(税込)なり【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

(画像はクリックすると大きくなります)
まずは献立。この順番で料理を紹介していきます。
(先付)ひきあげゆば

醤油に生姜を溶かして楽しみます。
普通においしいです。ゆばを醤油につける量の調整がちょっと難しいですね。どかっと漬けるとちょっとからすぎます。
(小吸物)青呉汁(ゆば・枝豆)

これ、おいしい!
Wikipediaによると「大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁である。擂り潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁という。」だそうです。
ほんのり豆乳っぽい味噌汁みたいな感じです。これはおいしいですね。うちでも作れないかな。
(前菜) 榎茸と三つ葉のお浸し、秋茄子揚煮、出汁巻玉子、菊花蕪阿茶羅漬、柿ピー

これまたおいしいですね。左から行くと、榎茸と三つ葉のお浸し、ほんのり甘みがあっておいしいです。これもうちで作ってみたい一品ですね。
そして、菊花蕪阿茶羅漬。菊花かぶのアチャラ漬けです。阿茶羅漬とは唐辛子を漬けた甘酢に漬けこんだ漬物です。これもほんのり甘みがあっておいしいです。
つづいて出汁巻玉子。これは出汁巻玉子というよりはお母さんの玉子焼き風味。これもほんのり甘くていい感じです。
4つめは秋茄子揚煮。いやぁ、茄子と油は絶妙の組み合わせですよね。これはうちでも作れるけど、バランス良い味付けですね。うちで作るとちょっと甘かったり、ちょっと醤油が強かったりしてしまいます。
最後に柿ピー。いや、確かに柿ピーだけど、一般的に言われる柿ピーではないですよ。柿にピーナツバターをトッピングしています。これは柿だけでもいいかな。面白いトッピングなのでこれでもいいけど。
(焼物) 豆乳の精進グラタン(じゃがいも、さつまいも、青大豆、しめじ)

上にトッピングされているのは実は味噌なんです。
これが絶妙なおいしさ。グラタンはやや塩味が抑えてあるように思われます。で、トッピングの味噌と合わせて食べると絶妙な塩加減になります。グラタンはちょっと独特な風味があるなぁと思ってたら、豆乳だったんですね。
(煮物)揚巻ゆば

これは定番ですね。揚巻ゆば。味付けが上品です。どうやって味付てるか知りたくて出汁まで飲んでみましたがよくわかりませんでした。昆布だし、醤油、砂糖、みりん、酒あたりだとは思うんですが・・・
(揚物) 平ゆば包み揚、海老真薯大葉、南瓜、舞茸
(飯碗) 赤米ごはん
(汁椀) 清し仕立

揚物、おいしい!
特に海老真薯大葉が絶品。うまみがあふれてます。塩をつけて食べるのですが、最初、塩にうまみ成分が入ってるのかと思ってしまいました。
ちなみに真薯とは「エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白、だし汁などを加えて味をつけ、蒸したり、ゆでたり、揚げたりして調理したもの」だそうです。
赤米ごはん、清し仕立も上品でおいしいです。「清し仕立」が読めなくて店員さんに聞いてしまいました。
(甘味) 黒糖の羊羹生くりぃむ or 豆乳の杏仁とうふ
甘みは、黒糖の羊羹生くりぃむか豆乳の杏仁とうふのどちらかを選択です。

ということで、豆乳の杏仁とうふです。あー、これおいしい。杏仁とうふのまわりに透明のとろみがついた何かがトッピングされているのですが、これが絶妙な食感です。
と、コースはここまでですが、一応、黒糖の羊羹生くりぃむもご紹介。

うん、羊羹ですね。くりぃむは、少量しかかかっていないので、それほど存在感はありません。なので、普通に羊羹です。
ゆば(というか豆加工品各種?)をしっかり堪能させていただきました!
続きを読む
2015年07月31日
常磐高速 道ナカ商業施設 Pasar守谷(下り線) に行ってきた!

行ってきました、Pasar守谷(下り線)です。
7月1日にオープンしたばかり。前面ガラス張りでとてもきれいになっています。
ちなみに、上り線の記事はこちら
2014/03/24
フロア案内はこんな感じ

うーん、ちょっと見にくいですね。
NEXCO東日本のショップガイドマップのリンクを貼り付けておきます。
Parar守谷 SHOP GUIDE MAP
でも、このリンク、プレスリリースの中の記事へのリンクなんですよね。なので、もしかしたらリンク切れしてしまうかもしれません。リンク切れに気づかれたら、その旨、コメントいただけるとありがたいです。
そして、中の様子はというと・・・

これは広々としている。しかも、ほぼ全面フードコート。
サービスエリアというと、どうしてもみやげ物が中心なイメージがありますが、ここは食が中心。
なかなか楽しそうな施設ができました。 続きを読む
2015年04月29日
研究学園から 行くぜ東北! その1 常磐道南相馬鹿島SAとか

久々の更新でございます。
今年のGWは後半が大型連休。でも、どうも仕事が入ったりして出かけたりできないかも。
ということで(というか、実はかなり前から計画してたのですが)、
行くぜ、東北! 目指せ蔵王!!
続きを読む
2014年11月18日
2014年10月07日