2015年05月12日
つくば市総合運動公園基本計画の賛否を問う住民投票実施決定!
つくば市総合運動公園基本計画の賛否を問う住民投票実施決定です。
しかも市民団体側議員提出の修正案で可決した模様です。
提出は滝口議員です。
投票は
つくば市総合運動公園基本計画に「賛成」
つくば市総合運動公園基本計画に「反対」
の、二択になります。
その他の内容についても基本的に市民団体提出の原案を最大限尊重した内容になっています。
情報元はこちら
http://tsukuba.gijiroku.com/g07_giketsu.asp?KWORD1=&EXP=AND&KWORD2=&BUNRUI=&KAIGI=2015/05/01,2015/05/12,89&NENFROM=&NENTO=&KEKKA=&SMODE=2&KENSU=100&Sflg=2
しかも市民団体側議員提出の修正案で可決した模様です。
提出は滝口議員です。
投票は
つくば市総合運動公園基本計画に「賛成」
つくば市総合運動公園基本計画に「反対」
の、二択になります。
その他の内容についても基本的に市民団体提出の原案を最大限尊重した内容になっています。
情報元はこちら
http://tsukuba.gijiroku.com/g07_giketsu.asp?KWORD1=&EXP=AND&KWORD2=&BUNRUI=&KAIGI=2015/05/01,2015/05/12,89&NENFROM=&NENTO=&KEKKA=&SMODE=2&KENSU=100&Sflg=2
Posted by l-support at 21:10│Comments(52)
│つくば市政
この記事へのコメント
速報ありがとうございます。
明日の新聞に載るのでしょうけど、気になってましたのでスッキリしました。
とりあえず民意が反映されて良かったです。
明日の新聞に載るのでしょうけど、気になってましたのでスッキリしました。
とりあえず民意が反映されて良かったです。
Posted by 橋田 スマホ at 2015年05月12日 21:47
朗報をありがとうございます!
Posted by 元気 at 2015年05月13日 00:24
各紙(茨城・常陽・全国紙&東京の茨城面)は挙って報道していますね。
それで、各紙の見解ですが・・・
○茨城・・・計画の事業戦略の手詰まり感が否めない。市長は結果に真摯に向き合うべき。
○常陽・・・議長による裁決は、一般的には執行部寄りを選ぶ。よって、今回の採決は異例。
今回の決め手は市長側のほうで造反が1人出たこと。
よく「市議会と執行部は車の両輪」などといわれているが、つくばの市議会は既に執行部との関係は希薄。
それがこの住民投票条例の制定にも表れた。
市長は「政争の具にして欲しくない」。来年には市長選(&市議選)があるため、慎重になっているのか。
○読売・・・住民投票の請求は法律で認められているが、議会が実施を決めるということは間接民主制の放棄を自ら認めるようなもの。
市議の多くは抵抗感があったが、来年の市議選(&市長選)を見据えて、当初から「民意を問う」として沈黙。
少数派の革新系議員団が議会の主導権を取れないがため、やり方の一つとして直接請求を使った感が否めない。
ともあれ、住民投票は行われるから、感情に任せるのではなく、多角的な情報を得て、信念と確信をもって凍傷して欲しい。
○朝日・・・近年は住民投票の条例の成立が相次いでおり、つくばもその流れに乗った格好。
賛否が完全に分かれている場合、より住民投票の意義は重くなる。
以上のような見解となっております。
(毎日・産経・日経・東京は見解なし)
それで、各紙の見解ですが・・・
○茨城・・・計画の事業戦略の手詰まり感が否めない。市長は結果に真摯に向き合うべき。
○常陽・・・議長による裁決は、一般的には執行部寄りを選ぶ。よって、今回の採決は異例。
今回の決め手は市長側のほうで造反が1人出たこと。
よく「市議会と執行部は車の両輪」などといわれているが、つくばの市議会は既に執行部との関係は希薄。
それがこの住民投票条例の制定にも表れた。
市長は「政争の具にして欲しくない」。来年には市長選(&市議選)があるため、慎重になっているのか。
○読売・・・住民投票の請求は法律で認められているが、議会が実施を決めるということは間接民主制の放棄を自ら認めるようなもの。
市議の多くは抵抗感があったが、来年の市議選(&市長選)を見据えて、当初から「民意を問う」として沈黙。
少数派の革新系議員団が議会の主導権を取れないがため、やり方の一つとして直接請求を使った感が否めない。
ともあれ、住民投票は行われるから、感情に任せるのではなく、多角的な情報を得て、信念と確信をもって凍傷して欲しい。
○朝日・・・近年は住民投票の条例の成立が相次いでおり、つくばもその流れに乗った格好。
賛否が完全に分かれている場合、より住民投票の意義は重くなる。
以上のような見解となっております。
(毎日・産経・日経・東京は見解なし)
Posted by メッケレ at 2015年05月14日 01:18
訂正
× 凍傷して欲しい。
○ 投票して欲しい。
× 凍傷して欲しい。
○ 投票して欲しい。
Posted by メッケレ at 2015年05月14日 01:20
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018231.html
そういうわけで、懇談会の日程が出たようです。
さて、どんな感じになりのやら・・・
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14314405237095
http://joyonews.jp/article/8903.html
常陽新聞の、この後の記事でも7月26日・8月2日・8月9日が有力だとしています。
そういうわけで、懇談会の日程が出たようです。
さて、どんな感じになりのやら・・・
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14314405237095
http://joyonews.jp/article/8903.html
常陽新聞の、この後の記事でも7月26日・8月2日・8月9日が有力だとしています。
Posted by メッケレ at 2015年05月14日 14:29
今日(15日)の常陽新聞の投書欄に総合運動公園問題の報道についての投書が気になったので、一つ。
だいたいはこんな内容です。
今回の住民投票実施決定の裏で、来年の市長選を見据えた様々な思惑が
絡んでいるのは事実かもしれないが、「私利私欲」というのは違う。
「どろどろとした」状況を知らない市民は踊らされて署名したと見られているが、
実際に署名活動に加わった自分(投書本人)から見れば全然違う。きちんと意思表明出来ていた。
今までの議会のあり方に危機感を持っていた。
執行部と議会の連携が出来ていなかったのは残念との報道があるが、
市長(市)の暴走を止めるのが議会の役目。
市が説明責任を果たすだけではいけない。
市民の理解を求めるという言い回し、アンケートなどでの結果を口実に計画を実行することは、
一方的な権力の行使であり、民主主義ではない。
正しくは市長とその周辺の「私利私欲」である。
最近のジャーナリズムはどこか「力」が無いような感じがするだけに、
常陽新聞は批判精神をもって報道して欲しい。
だいたいはこんな内容です。
今回の住民投票実施決定の裏で、来年の市長選を見据えた様々な思惑が
絡んでいるのは事実かもしれないが、「私利私欲」というのは違う。
「どろどろとした」状況を知らない市民は踊らされて署名したと見られているが、
実際に署名活動に加わった自分(投書本人)から見れば全然違う。きちんと意思表明出来ていた。
今までの議会のあり方に危機感を持っていた。
執行部と議会の連携が出来ていなかったのは残念との報道があるが、
市長(市)の暴走を止めるのが議会の役目。
市が説明責任を果たすだけではいけない。
市民の理解を求めるという言い回し、アンケートなどでの結果を口実に計画を実行することは、
一方的な権力の行使であり、民主主義ではない。
正しくは市長とその周辺の「私利私欲」である。
最近のジャーナリズムはどこか「力」が無いような感じがするだけに、
常陽新聞は批判精神をもって報道して欲しい。
Posted by メッケレ at 2015年05月15日 21:01
連続の投稿、失礼します。
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150519-OYTNT50406.html
http://www.sankei.com/region/news/150520/rgn1505200021-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150520/CK2015052002000161.html
以上のように住民投票の告示・投票日が決まりました。
なお、常陽新聞によると、市民団体が懇談会や広報誌などの情報提供などで
賛否両論を公平に提示するよう、市に要請したそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150519-OYTNT50406.html
http://www.sankei.com/region/news/150520/rgn1505200021-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150520/CK2015052002000161.html
以上のように住民投票の告示・投票日が決まりました。
なお、常陽新聞によると、市民団体が懇談会や広報誌などの情報提供などで
賛否両論を公平に提示するよう、市に要請したそうです。
Posted by メッケレ at 2015年05月20日 20:18
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150520-OYTNT50470.html
http://www.sankei.com/region/news/150521/rgn1505210037-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150521/CK2015052102000192.html
初めての懇談会はこんな感じだったようです。
http://www.sankei.com/region/news/150521/rgn1505210037-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150521/CK2015052102000192.html
初めての懇談会はこんな感じだったようです。
Posted by メッケレ at 2015年05月21日 14:20
この土地は市長の親族所有の土地で、
さらにここでスポーツ大会が行われれば
救護で市原病院の利益につながるからだそうです。
さらにここでスポーツ大会が行われれば
救護で市原病院の利益につながるからだそうです。
Posted by くみ at 2015年05月21日 21:31
橋田 スマホ さん
住民投票実施自体は民意が反映されたので良かったと思います。
ただ、市長の言うとおり、住民投票の結果に法的拘束力がないので、無視しようと思えば無視できることになります。
これに関しては、大阪市の住民投票の結果が追い風になるかもしれません。
大阪市の場合、住民投票の結果が市長の思い(大阪都構想)とは異なる結果になったわけですが、この結果を受けて市長は任期満了をもって政治家をやめると言っているわけです。果たしてつくば市長はそれだけの覚悟を持っているのでしょうか。
いずれにせよ、まずは住民投票の結果が出てからですね。
住民投票実施自体は民意が反映されたので良かったと思います。
ただ、市長の言うとおり、住民投票の結果に法的拘束力がないので、無視しようと思えば無視できることになります。
これに関しては、大阪市の住民投票の結果が追い風になるかもしれません。
大阪市の場合、住民投票の結果が市長の思い(大阪都構想)とは異なる結果になったわけですが、この結果を受けて市長は任期満了をもって政治家をやめると言っているわけです。果たしてつくば市長はそれだけの覚悟を持っているのでしょうか。
いずれにせよ、まずは住民投票の結果が出てからですね。
Posted by l-support
at 2015年05月23日 23:38

元気 さん
とりあえず、住民投票実施という点では朗報ですね。
あとは、住民投票の結果がどうなるか。また、結果をうけて市長がどう動くかが気になるところです。
とりあえず、住民投票実施という点では朗報ですね。
あとは、住民投票の結果がどうなるか。また、結果をうけて市長がどう動くかが気になるところです。
Posted by l-support
at 2015年05月23日 23:39

メッケレさん
各紙とも、見解はさまざまですね。やっぱりいろいろな思惑が渦巻いているのでしょう。
懇親会については、住民投票までに全箇所で実施したという実績を作りたいのでしょうが、平日に実施されても困ります。
一部地域では土日に実施されていますが「発言は,対象小学校区に在住・在勤の方に限らせていただきます。」などといった注意書きがあったりします。この注意書き、何なんでしょうね?
他地域の人は出席しても良いけど発言してはいけない、ってことだと思うんですけど、何ででしょうね?
しかも、「発言は,お一人様1,2件とさせていただきます。」って、いまさら議論する気はない、ってことですかね。
各紙とも、見解はさまざまですね。やっぱりいろいろな思惑が渦巻いているのでしょう。
懇親会については、住民投票までに全箇所で実施したという実績を作りたいのでしょうが、平日に実施されても困ります。
一部地域では土日に実施されていますが「発言は,対象小学校区に在住・在勤の方に限らせていただきます。」などといった注意書きがあったりします。この注意書き、何なんでしょうね?
他地域の人は出席しても良いけど発言してはいけない、ってことだと思うんですけど、何ででしょうね?
しかも、「発言は,お一人様1,2件とさせていただきます。」って、いまさら議論する気はない、ってことですかね。
Posted by l-support
at 2015年05月24日 00:39

くみ さん
ここの土地はUR所有になっていますが、その前は市長親族所有であった可能性は高いかも。
おっしゃるとおり、あの場所に運動公園をつくると市原病院の利益につながると思ってしまいますよね。
むしろあの場所は避けるべきだと思います。
ここの土地はUR所有になっていますが、その前は市長親族所有であった可能性は高いかも。
おっしゃるとおり、あの場所に運動公園をつくると市原病院の利益につながると思ってしまいますよね。
むしろあの場所は避けるべきだと思います。
Posted by l-support
at 2015年05月24日 01:32

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150524/CK2015052402000146.html
あと、読売によると、参加者からは「署名集めはあくまで投票の意義を呼び掛けた。
『見直し』を希望する人も多かった。いつ反対票を集めることを決めたのか」
「計画に対する市の説明に市民団体の反論が見られず、判断できない」
などの声もあがり、市民団体側が返答に窮するところもあったそうです。
また、市民団体の世話人の一人があの、いがらし立青さんであることから、
「いがらしさん発信のニュースに全ての問題点が入っている。
市長選が来年行われる」
といった声もあり、住民投票が政局がらみの側面を持つことを臭わせる場面があったそうです。
あと、読売によると、参加者からは「署名集めはあくまで投票の意義を呼び掛けた。
『見直し』を希望する人も多かった。いつ反対票を集めることを決めたのか」
「計画に対する市の説明に市民団体の反論が見られず、判断できない」
などの声もあがり、市民団体側が返答に窮するところもあったそうです。
また、市民団体の世話人の一人があの、いがらし立青さんであることから、
「いがらしさん発信のニュースに全ての問題点が入っている。
市長選が来年行われる」
といった声もあり、住民投票が政局がらみの側面を持つことを臭わせる場面があったそうです。
Posted by メッケレ at 2015年05月24日 19:34
メッケレ さん
んー、議論させたら市長の方が一歩上な感じがしますから。
この件、いがらしさん、絡んでるんですね。彼は庶民の感覚に近い感じがしますので、気にはなってます。
もしかして次回の市長選にも出馬するのかも。
んー、議論させたら市長の方が一歩上な感じがしますから。
この件、いがらしさん、絡んでるんですね。彼は庶民の感覚に近い感じがしますので、気にはなってます。
もしかして次回の市長選にも出馬するのかも。
Posted by l-support
at 2015年05月25日 01:40

今週日曜日のTBSの「噂の東京マガジン」に取り上げられるみたいですね。要チェックしましょう。
Posted by yono at 2015年05月28日 22:27
http://www.tbs.co.jp/tv/20150531_C29F.html
こちらですね。
たぶん、前回の続きをやってくれるかと思います。
今回も必見です。
こちらですね。
たぶん、前回の続きをやってくれるかと思います。
今回も必見です。
Posted by メッケレ at 2015年05月30日 01:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150530/CK2015053002000132.html
http://joyonews.jp/article/9155.html
読売の茨城(地域)面のほうでも同じことが載っています。
それによると市長は「反対派が攻撃的で、雰囲気を壊そうとしている」と不満をぶちまけたそうです。
さらに「反対派の中には私に発言させまいと、いつまでも話そうとする人がいる」とも。
市長は「懇談会の主役は俺だぞ!」と言いたいようで・・・
http://joyonews.jp/article/9155.html
読売の茨城(地域)面のほうでも同じことが載っています。
それによると市長は「反対派が攻撃的で、雰囲気を壊そうとしている」と不満をぶちまけたそうです。
さらに「反対派の中には私に発言させまいと、いつまでも話そうとする人がいる」とも。
市長は「懇談会の主役は俺だぞ!」と言いたいようで・・・
Posted by メッケレ at 2015年05月30日 10:42
yono さん
情報ありがとうございます。
録画予約しました。どう取り上げられるか楽しみです。
情報ありがとうございます。
録画予約しました。どう取り上げられるか楽しみです。
Posted by l-support
at 2015年05月30日 22:54

メッケレ さん
反対を唱える人の異見が攻撃的に感じるのは仕方ないですね。
賛成側の人がどんな言葉使いをしても、それほど攻撃的には聞こえないと思います。
要するに、感情の問題かと。
反対を唱える人の異見が攻撃的に感じるのは仕方ないですね。
賛成側の人がどんな言葉使いをしても、それほど攻撃的には聞こえないと思います。
要するに、感情の問題かと。
Posted by l-support
at 2015年05月30日 23:14

っというわけで、『噂の!東京マガジン』見ました。
確かに(司会の)森本さんがおっしゃる通り、
「見直し」というのは一旦計画を白紙にして、それから本当に必要なものを計画することです。
市長がやろうとしている「見直し」は単なる「修正」です。
投票率や賛否の比率を見て「見直す」と言っていますね。
あの手この手を使って計画を強引に進めようとするんでしょうね・・・
確かに(司会の)森本さんがおっしゃる通り、
「見直し」というのは一旦計画を白紙にして、それから本当に必要なものを計画することです。
市長がやろうとしている「見直し」は単なる「修正」です。
投票率や賛否の比率を見て「見直す」と言っていますね。
あの手この手を使って計画を強引に進めようとするんでしょうね・・・
Posted by メッケレ at 2015年05月31日 16:44
メッケレ さん
私も、確かに、って思うところはありました。
賛成多数の自信があるなら、細かいことをがたがた言う必要はないんです。賛成多数の自信がないんですね。
ちなみに、市議会議長はいい感じですね。
私も、確かに、って思うところはありました。
賛成多数の自信があるなら、細かいことをがたがた言う必要はないんです。賛成多数の自信がないんですね。
ちなみに、市議会議長はいい感じですね。
Posted by l-support
at 2015年05月31日 17:17

5月31日にTBS『噂の東京マガジン』で取り上げられたのも二回目となりますが、 番組を見て疑問や感じたことを、私の周りや他県の知人からの意見も踏まえお伝えします。
1、番組内で『もともと公式記録を計測できる陸上競技場がつくば市内にはなく、学校関係者等から施設新設の要望が強かった…』
とありましたが事実なのでしょうか?
公式記録を計測できる大掛かりなトラツクなど、県に1、2箇所あればそれで良いと思うのですが各市に設置されるべき(或いは設置されている)ものなのでしょうか?
また、学校関係者等とはいったい誰のことでしょうか?計画に賛成者の姿かたちや意義主張が明確でない(明確なのは市原市長と周辺のみ)と思います。
2、今回はいろいろな論点があると思いますが、特に私が反対する理由は「つくば市単独で年間予算三分の一をも占める無謀な(前近代的な)計画そのものへの抵抗」と、「市原市長主導の強引な進め方への抵抗」の二つです。
とはいえ、市長やその取り巻き達はどんな住民投票の結果となっても「計画が白紙」にならぬようあらゆる手段を尽くしながら前に進めようとするのでしょうから、この際反対派としても、ただ反対と叫ぶのではなく、いくつかの代替案を明確に示しておくことも重要ではないか、と思いました。
例えば「買ってしまった土地をURに売却」「自然保護を目的に原状維持を基本とした森林公園化」「未来に向けた市民の税負担軽減を趣旨とした、茨城県の計画に変更もしくは民間(資本)の力を借りた最小限の施設建設と維持管理」等、A案B案C案…を用意しておいて、住民投票で「反対」多数となった場合『即座に計画を白紙に戻したゼロベースでの議論をスタートさせる』梃子が戦術対策として必要と思います。
1、番組内で『もともと公式記録を計測できる陸上競技場がつくば市内にはなく、学校関係者等から施設新設の要望が強かった…』
とありましたが事実なのでしょうか?
公式記録を計測できる大掛かりなトラツクなど、県に1、2箇所あればそれで良いと思うのですが各市に設置されるべき(或いは設置されている)ものなのでしょうか?
また、学校関係者等とはいったい誰のことでしょうか?計画に賛成者の姿かたちや意義主張が明確でない(明確なのは市原市長と周辺のみ)と思います。
2、今回はいろいろな論点があると思いますが、特に私が反対する理由は「つくば市単独で年間予算三分の一をも占める無謀な(前近代的な)計画そのものへの抵抗」と、「市原市長主導の強引な進め方への抵抗」の二つです。
とはいえ、市長やその取り巻き達はどんな住民投票の結果となっても「計画が白紙」にならぬようあらゆる手段を尽くしながら前に進めようとするのでしょうから、この際反対派としても、ただ反対と叫ぶのではなく、いくつかの代替案を明確に示しておくことも重要ではないか、と思いました。
例えば「買ってしまった土地をURに売却」「自然保護を目的に原状維持を基本とした森林公園化」「未来に向けた市民の税負担軽減を趣旨とした、茨城県の計画に変更もしくは民間(資本)の力を借りた最小限の施設建設と維持管理」等、A案B案C案…を用意しておいて、住民投票で「反対」多数となった場合『即座に計画を白紙に戻したゼロベースでの議論をスタートさせる』梃子が戦術対策として必要と思います。
Posted by Bawa at 2015年06月02日 07:44
運動公園と関連があるか分かりませんが、こんな記事を。
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150602-OYTNT50452.html
http://www.sankei.com/region/news/150603/rgn1506030062-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150603/CK2015060302000150.html
むしろ、今頃は耐震化率が100%になっていてもおかしくないんですけどね・・・
しかもつくばは国から「お叱り」も受けていますし・・・
つくばも、運動公園をやるお金があるのなら、こちらのほうに回して欲しいものです。
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150602-OYTNT50452.html
http://www.sankei.com/region/news/150603/rgn1506030062-n1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150603/CK2015060302000150.html
むしろ、今頃は耐震化率が100%になっていてもおかしくないんですけどね・・・
しかもつくばは国から「お叱り」も受けていますし・・・
つくばも、運動公園をやるお金があるのなら、こちらのほうに回して欲しいものです。
Posted by メッケレ at 2015年06月04日 01:15
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20150531.html
ここに書いてあるとおり、懇談会をやるなら計画を作る以前にやることですし、賛成に自信があるのなら、じっとしていればいいのです。
明らかに未練タラタラですね・・・
ここに書いてあるとおり、懇談会をやるなら計画を作る以前にやることですし、賛成に自信があるのなら、じっとしていればいいのです。
明らかに未練タラタラですね・・・
Posted by メッケレ at 2015年06月04日 14:35
http://joyonews.jp/article/9238.html
この先の記事では、
市長は「計画は無謀なものではない」とも主張しました。
反対派の市民の会の代表は「今は子育て世代や高齢者に対しての政策が大事。
公園の場所はアクセスが悪い」とコメント。
もう一人の代表は「身の丈に合った計画なのか」と発言。そしたら、市長は「身の丈とは何か」と反論したそうです。
発言した参加者では、半数ほどが賛成意見を述べたそうです。
発言者の中では唯一の女性は「補助金ありきの土地購入はいかがなものか」と発言したところ、
市長は「補助金を使うのは当然」と反論したそうです。
反対意見の一人は「住民投票の如何にかかわらず、住民の意思の反映はどうなのか」と質問すると、
市長は「見直しを含めて検討。強引に計画を進めるものではない」ということです。
反対意見の別の一人は「体育協会からの要望書に署名したが、こんな巨大な計画とは知らなかった。これは反対だ」としています。
最後の発言者は「この問題はみんなが意見を言い合えるいい機会」とコメントし、拍手が起こったとか。
市長は反対に凄く不満のようですね・・・
この先の記事では、
市長は「計画は無謀なものではない」とも主張しました。
反対派の市民の会の代表は「今は子育て世代や高齢者に対しての政策が大事。
公園の場所はアクセスが悪い」とコメント。
もう一人の代表は「身の丈に合った計画なのか」と発言。そしたら、市長は「身の丈とは何か」と反論したそうです。
発言した参加者では、半数ほどが賛成意見を述べたそうです。
発言者の中では唯一の女性は「補助金ありきの土地購入はいかがなものか」と発言したところ、
市長は「補助金を使うのは当然」と反論したそうです。
反対意見の一人は「住民投票の如何にかかわらず、住民の意思の反映はどうなのか」と質問すると、
市長は「見直しを含めて検討。強引に計画を進めるものではない」ということです。
反対意見の別の一人は「体育協会からの要望書に署名したが、こんな巨大な計画とは知らなかった。これは反対だ」としています。
最後の発言者は「この問題はみんなが意見を言い合えるいい機会」とコメントし、拍手が起こったとか。
市長は反対に凄く不満のようですね・・・
Posted by メッケレ at 2015年06月05日 21:28
追記
なお、常陽新聞で本日から、運動公園に対して様々な分野の人々に
インタビューするコラムがスタートしました。
なお、常陽新聞で本日から、運動公園に対して様々な分野の人々に
インタビューするコラムがスタートしました。
Posted by メッケレ at 2015年06月05日 21:44
今日の折り込みに共産党・新社会党・つくば市民ネットークの3派が
合同で制作した議会報告が入っていました。
先日の臨時議会での採決で、誰が修正案に賛成・反対したかや、
計画の問題点を細かく載せています。
合同で制作した議会報告が入っていました。
先日の臨時議会での採決で、誰が修正案に賛成・反対したかや、
計画の問題点を細かく載せています。
Posted by メッケレ at 2015年06月06日 19:29
Bawa さん
私も噂の東京マガジン見ました。
1.について
陸上競技場が要望されているのが事実かどうかはわかりませんが、要望されているという話は良く聞きますね。ただ、各市にある必要は無いと思います。学校関係者としてよく話が上がるのは「つくば市PTA連絡協議会」です。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/903/dai1kai/06shiryou-no.3.pdf
2.について
多分、今回の件は「市原市長主導の強引な進め方への抵抗」が大きいのではないかと思います。
たしかに反対派の「代替案」というのは出てきてません。それはなぜかというと、今回の住民投票はあくまで強引に進んでいく基本計画を止めることが目的だからです。とにかく一旦停止させ、改めて基本計画について議論してほしい、ということなのです。なので、住民投票の結果、反対多数になったからといって、総合運動公園の建設計画が全く破棄されるかというとそうではなく、再度計画の練り直しになります。このとき、反対派の投票数がどのくらいになるかによって計画の練り直し方が変わってくると思います。反対派投票数がそのまま反対派議員の力になるわけです。
ということで、住民投票の投票率、投票数が重要なポイントになってくるわけです。
私も噂の東京マガジン見ました。
1.について
陸上競技場が要望されているのが事実かどうかはわかりませんが、要望されているという話は良く聞きますね。ただ、各市にある必要は無いと思います。学校関係者としてよく話が上がるのは「つくば市PTA連絡協議会」です。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/016/903/dai1kai/06shiryou-no.3.pdf
2.について
多分、今回の件は「市原市長主導の強引な進め方への抵抗」が大きいのではないかと思います。
たしかに反対派の「代替案」というのは出てきてません。それはなぜかというと、今回の住民投票はあくまで強引に進んでいく基本計画を止めることが目的だからです。とにかく一旦停止させ、改めて基本計画について議論してほしい、ということなのです。なので、住民投票の結果、反対多数になったからといって、総合運動公園の建設計画が全く破棄されるかというとそうではなく、再度計画の練り直しになります。このとき、反対派の投票数がどのくらいになるかによって計画の練り直し方が変わってくると思います。反対派投票数がそのまま反対派議員の力になるわけです。
ということで、住民投票の投票率、投票数が重要なポイントになってくるわけです。
Posted by l-support
at 2015年06月07日 18:30

メッケレさん
確かにつくば市の設備は耐震化率が低いはずです。
おっしゃるとおり、運動公園の前にやることがあるんだと思います。
確かにつくば市の設備は耐震化率が低いはずです。
おっしゃるとおり、運動公園の前にやることがあるんだと思います。
Posted by l-support
at 2015年06月07日 18:31

メッケレ さん
市長は反対に不満だとすれば、やっぱり何かの思惑が絡んでるのではないかと疑ってしまいます。
「補助金を使うのは当然」というのは、多分正しいと思います。民間企業でも銀行から借り入れをして設備投資とかしますし。
問題は、補助金の使い方なんだと思います。他に使うところがあるだろう、ということですね。
市長は反対に不満だとすれば、やっぱり何かの思惑が絡んでるのではないかと疑ってしまいます。
「補助金を使うのは当然」というのは、多分正しいと思います。民間企業でも銀行から借り入れをして設備投資とかしますし。
問題は、補助金の使い方なんだと思います。他に使うところがあるだろう、ということですね。
Posted by l-support
at 2015年06月07日 18:35

メッケレ さん
共産党・新社会党・つくば市民ネットークが合同で制作した議会報告、読んでみたいです。
賛成議員、反対議員の詳細は知りたいところです。
共産党・新社会党・つくば市民ネットークが合同で制作した議会報告、読んでみたいです。
賛成議員、反対議員の詳細は知りたいところです。
Posted by l-support
at 2015年06月07日 18:44

それでは、修正案(二択案)に賛成・反対の議員を書き起こします。
()内は会派、「〃」は上記の議員と同じ会派を示します。
○賛成
●金子和雄(新社会党)
●滝口隆一(日本共産党)
●田中サトエ(〃)
●橋本けい子(〃)
●北口ひとみ(つくば・市民ネットワーク)
●宇野信子(〃)
●皆川幸枝(〃)
●久保谷孝夫(自民党・維新の会)
●五頭泰誠(〃)
●小久保貴史(〃)
●神谷大蔵(〃)
●黒田健祐(〃)
●木村修寿(政清会・民主党)
○反対
●古山和一(市民政策研究会)
●須藤光明(〃)
●柳沢逸夫(〃)
●高野進(〃)
●松岡嘉一(〃)
●大久保勝弘(政清会・民主党)
●塚本洋二(〃)
●飯岡宏之(〃)
●木村清隆(〃)
●小野泰宏(公明党)
●浜中勝美(〃)
●山本美和(〃)
●鈴木富士雄(筑峰クラブ)
以上となっています。
同数だったため、塩田尚議長(山中八策)に議決がゆだねられ、
議長は賛成を選びました。
http://joyonews.jp/smart/?p=6514
PTA会長自体、突然のことでびっくりしていますからね。
要望といっても、教室のエアコン設置などが多いようで、
運動公園のことは全く無かったようですね。
そりゃあ、普通に考えればそうなりますよね。
()内は会派、「〃」は上記の議員と同じ会派を示します。
○賛成
●金子和雄(新社会党)
●滝口隆一(日本共産党)
●田中サトエ(〃)
●橋本けい子(〃)
●北口ひとみ(つくば・市民ネットワーク)
●宇野信子(〃)
●皆川幸枝(〃)
●久保谷孝夫(自民党・維新の会)
●五頭泰誠(〃)
●小久保貴史(〃)
●神谷大蔵(〃)
●黒田健祐(〃)
●木村修寿(政清会・民主党)
○反対
●古山和一(市民政策研究会)
●須藤光明(〃)
●柳沢逸夫(〃)
●高野進(〃)
●松岡嘉一(〃)
●大久保勝弘(政清会・民主党)
●塚本洋二(〃)
●飯岡宏之(〃)
●木村清隆(〃)
●小野泰宏(公明党)
●浜中勝美(〃)
●山本美和(〃)
●鈴木富士雄(筑峰クラブ)
以上となっています。
同数だったため、塩田尚議長(山中八策)に議決がゆだねられ、
議長は賛成を選びました。
http://joyonews.jp/smart/?p=6514
PTA会長自体、突然のことでびっくりしていますからね。
要望といっても、教室のエアコン設置などが多いようで、
運動公園のことは全く無かったようですね。
そりゃあ、普通に考えればそうなりますよね。
Posted by メッケレ at 2015年06月09日 20:49
http://joyonews.jp/smart/?p=6764
確かに「見直し」ならば「反対」ですよね。
もう、市長の「軸」がぶれまくっていますよね・・・
確かに「見直し」ならば「反対」ですよね。
もう、市長の「軸」がぶれまくっていますよね・・・
Posted by メッケレ at 2015年06月11日 20:47
http://joyonews.jp/smart/?p=6832
こちらのかたは賛成ですけどね・・・
こちらのかたは賛成ですけどね・・・
Posted by メッケレ at 2015年06月12日 19:40
メッケレ さん
議員一覧ありがとうございます。
大変参考になります。
さて、市長の「見直しなら賛成に」という発言は、「軸がぶれている」という程度の問題ではありません。
そもそも今回の住民投票は既に進みつつある総合運動公園基本計画に対する賛成、反対なのです。なので、賛成ということは今の基本計画で進めるということなのです。
見直しなら「賛成」に入れてくれ、という市長の発言は、もしも本当にそういう発言をしているのであれば、市民をだましていることにもなりかねません。
議員一覧ありがとうございます。
大変参考になります。
さて、市長の「見直しなら賛成に」という発言は、「軸がぶれている」という程度の問題ではありません。
そもそも今回の住民投票は既に進みつつある総合運動公園基本計画に対する賛成、反対なのです。なので、賛成ということは今の基本計画で進めるということなのです。
見直しなら「賛成」に入れてくれ、という市長の発言は、もしも本当にそういう発言をしているのであれば、市民をだましていることにもなりかねません。
Posted by l-support
at 2015年06月14日 16:35

今日(14日)の読売の茨城(地域)面の社説みたいなところに
住民投票のことについて載っていました。
書いた記者は昔、岐阜市を担当していたそうで、
その時、市立高校を廃止して私立大付属の中高一貫校を
誘致する計画が持ち上がったそうです。
しかし、市議会は誘致請願を否決。
その後、市長は誘致を争点にした出直し選挙で(無投票)当選。
「民意を得た」として予算を計上しましたが、否決されてしまったそうです。
そうなったら、今度は常設型住民投票制度の設置を計画、
調査費の計上を提案してきました。
市長は議会を掌握できなかったから採った手法でしたが、
誘致反対派はこの提案を拒否しました。
反対派は自分たちが不利になるとの思惑だったそうです。
それを踏まえて、今回のつくば市での住民投票は、
野党側が政争の場を議会から移したと言わざるを得ないそうです。
住民投票というのは市民が自発的に行政・議会に対し、
最終的に意見を表明する手法であるはずとのこと。
今回の一連の行動は、記者にとっては違和感があるそうです。
住民投票のことについて載っていました。
書いた記者は昔、岐阜市を担当していたそうで、
その時、市立高校を廃止して私立大付属の中高一貫校を
誘致する計画が持ち上がったそうです。
しかし、市議会は誘致請願を否決。
その後、市長は誘致を争点にした出直し選挙で(無投票)当選。
「民意を得た」として予算を計上しましたが、否決されてしまったそうです。
そうなったら、今度は常設型住民投票制度の設置を計画、
調査費の計上を提案してきました。
市長は議会を掌握できなかったから採った手法でしたが、
誘致反対派はこの提案を拒否しました。
反対派は自分たちが不利になるとの思惑だったそうです。
それを踏まえて、今回のつくば市での住民投票は、
野党側が政争の場を議会から移したと言わざるを得ないそうです。
住民投票というのは市民が自発的に行政・議会に対し、
最終的に意見を表明する手法であるはずとのこと。
今回の一連の行動は、記者にとっては違和感があるそうです。
Posted by メッケレ at 2015年06月14日 22:40
メッケレ さん
住民投票は多かれ少なかれ政争の道具にはなってると思います。
ただ、これによって多くの市民がこの問題に気づき、関与するようになっただけでも意味があったのではないかと思います。
住民投票は多かれ少なかれ政争の道具にはなってると思います。
ただ、これによって多くの市民がこの問題に気づき、関与するようになっただけでも意味があったのではないかと思います。
Posted by l-support
at 2015年06月15日 00:51

http://joyonews.jp/smart/?p=7304
こちらのかたが仰っていることはごもっともだと思います。
明らかに偏った計画ですよね。
http://joyonews.jp/smart/?p=7421
どうして二択が市民の意見を十分に把握するのには非常に難しいのか、
きちんと説明して欲しいものです。
こちらのかたが仰っていることはごもっともだと思います。
明らかに偏った計画ですよね。
http://joyonews.jp/smart/?p=7421
どうして二択が市民の意見を十分に把握するのには非常に難しいのか、
きちんと説明して欲しいものです。
Posted by メッケレ at 2015年06月21日 10:47
http://joyonews.jp/smart/?p=8025
市の予算規模が増えているから「削ることはない」といいますが、
その予算規模そのものが今の市にあっているかどうか・・・
コストに関して市長が答えられなかったというのは、確かに甘好きですね。
建設予定地には「さまざまな憶測がひとり歩きして残念に思う」そうですが、
場所が場所ですから、そりゃあ・・・
あと、「心配しなくていいような小さな運動場にして欲しい」に
「大きくなればもっとスポーツを楽しんだり、いろんなことに挑戦できたりする時があると思う。そういう時にも使えるような公園を造っていきたい」と答えていますが、
いつ「そういう時」がやってくるのやら・・・
市の予算規模が増えているから「削ることはない」といいますが、
その予算規模そのものが今の市にあっているかどうか・・・
コストに関して市長が答えられなかったというのは、確かに甘好きですね。
建設予定地には「さまざまな憶測がひとり歩きして残念に思う」そうですが、
場所が場所ですから、そりゃあ・・・
あと、「心配しなくていいような小さな運動場にして欲しい」に
「大きくなればもっとスポーツを楽しんだり、いろんなことに挑戦できたりする時があると思う。そういう時にも使えるような公園を造っていきたい」と答えていますが、
いつ「そういう時」がやってくるのやら・・・
Posted by メッケレ at 2015年06月29日 18:59
http://joyonews.jp/smart/?p=8305
思えばあと1ヶ月なんですね。
懇談会もいよいよ大詰めのようです。
住民投票や、いかに?
思えばあと1ヶ月なんですね。
懇談会もいよいよ大詰めのようです。
住民投票や、いかに?
Posted by メッケレ at 2015年07月02日 20:24
メッケレ さん
「見直しの方も建設を望む方は賛成ということを、お話しさせていただいている」と主張した。
って、まだこんなこと言ってるんですね。
明らかに主旨が異なってます。
見直しを望む人は「反対」なんです。
「賛成」は見直し無く現在の基本計画で進めるということなんです。
市長はうそつき?
「見直しの方も建設を望む方は賛成ということを、お話しさせていただいている」と主張した。
って、まだこんなこと言ってるんですね。
明らかに主旨が異なってます。
見直しを望む人は「反対」なんです。
「賛成」は見直し無く現在の基本計画で進めるということなんです。
市長はうそつき?
Posted by l-support
at 2015年07月04日 19:20

住民投票あと1ヶ月ということで、色々と「活動」(特に反対派から)が活発化してきているようです。
今日は新聞の折り込みにいがらしさんの意見広告が、
ポスティングで市民団体のかたが直接配っていました。
懇談会もいよいよ大詰め。来週の水曜で全ての日程を終えます。
今日は新聞の折り込みにいがらしさんの意見広告が、
ポスティングで市民団体のかたが直接配っていました。
懇談会もいよいよ大詰め。来週の水曜で全ての日程を終えます。
Posted by メッケレ at 2015年07月04日 20:35
メッケレ さん
いがらしさんも「反対派」でしたよね。
反対派の主張はわかっているので、賛成派の人たちのポスティングがあったら見てみたいところです。
どんなことを書いてるんだろ。やっぱり、見直しを希望する人は住民投票では「賛成」を選んでくださいとか書いてあるのかな。
いがらしさんも「反対派」でしたよね。
反対派の主張はわかっているので、賛成派の人たちのポスティングがあったら見てみたいところです。
どんなことを書いてるんだろ。やっぱり、見直しを希望する人は住民投票では「賛成」を選んでくださいとか書いてあるのかな。
Posted by l-support
at 2015年07月04日 22:38

http://joyonews.jp/smart/?p=8390
http://joyonews.jp/smart/?p=8461
http://joyonews.jp/smart/?p=8546
次々と懇談会が開催されています。
しかし、市長は未練たらたらの上に議長に恨み節ですか・・・
議長の裁決は強引と思っているようで・・・
http://joyonews.jp/smart/?p=8639
確かにそういうかたでも気軽に使える施設とは思えませんよね。
「意見を聞きに来てと言っても来てくれない」のは情がありませんよね・・・
http://joyonews.jp/smart/?p=8461
http://joyonews.jp/smart/?p=8546
次々と懇談会が開催されています。
しかし、市長は未練たらたらの上に議長に恨み節ですか・・・
議長の裁決は強引と思っているようで・・・
http://joyonews.jp/smart/?p=8639
確かにそういうかたでも気軽に使える施設とは思えませんよね。
「意見を聞きに来てと言っても来てくれない」のは情がありませんよね・・・
Posted by メッケレ at 2015年07月07日 22:00
追記
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018431.html
各地区の懇談会のQ&Aを載せ始めたようです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018431.html
各地区の懇談会のQ&Aを載せ始めたようです。
Posted by メッケレ at 2015年07月07日 22:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000086-san-spo
つくばの運動公園しかり、新国立競技場しかり。
大金をかけて本当にいいものが出来るのかどうか大変疑問ですよね・・・
新国立競技場のほうも非常にゴタゴタしていますし・・・
つくばの運動公園しかり、新国立競技場しかり。
大金をかけて本当にいいものが出来るのかどうか大変疑問ですよね・・・
新国立競技場のほうも非常にゴタゴタしていますし・・・
Posted by メッケレ at 2015年07月08日 14:37
本日(9日)の茨城新聞に運動公園についての懇談会の全日程が終了したという
記事が載っていました。
市長は「場所によって感情的な質問が多かった。
建設的な質問を期待していたのに残念だ」と話しています。
TXの利用者が順調に増えていることが、同日の他の記事にありましたよw
記事が載っていました。
市長は「場所によって感情的な質問が多かった。
建設的な質問を期待していたのに残念だ」と話しています。
TXの利用者が順調に増えていることが、同日の他の記事にありましたよw
Posted by メッケレ at 2015年07月09日 22:39
連続投稿ばかりで申し訳ありません・・・
http://joyonews.jp/smart/?p=8915
http://joyonews.jp/smart/?p=8905
http://joyonews.jp/smart/?p=8822
http://joyonews.jp/smart/?p=8909
どうしても合併特例債を全て使いたいようですね。
でも、それは結局借金・・・
薬剤師のかたから見れば、いちはら病院のそばはおかしいと感じるようですね。
http://joyonews.jp/smart/?p=8915
http://joyonews.jp/smart/?p=8905
http://joyonews.jp/smart/?p=8822
http://joyonews.jp/smart/?p=8909
どうしても合併特例債を全て使いたいようですね。
でも、それは結局借金・・・
薬剤師のかたから見れば、いちはら病院のそばはおかしいと感じるようですね。
Posted by メッケレ at 2015年07月10日 19:59
そういえば、市から「エリアメール」というダイレクトメールみたいなものがポストに入っていました。
住民投票のお知らせと、賛成・反対のそれぞれの主張が載っています。
住民投票のお知らせと、賛成・反対のそれぞれの主張が載っています。
Posted by メッケレ at 2015年07月11日 10:45
メッケレ さん
懇談会のQ&A見ましたが、「賛否に関する意見に係る内容は除いております」とのことで、なんかシンプルなQ&Aになってますね。
もっと議論は白熱したと思うのですが・・・
市長は、住民投票の結果では良くわからないのでアンケート調査やるみたいですね。
懇談会のQ&A見ましたが、「賛否に関する意見に係る内容は除いております」とのことで、なんかシンプルなQ&Aになってますね。
もっと議論は白熱したと思うのですが・・・
市長は、住民投票の結果では良くわからないのでアンケート調査やるみたいですね。
Posted by l-support
at 2015年07月12日 09:46

メッケレ さん
薬剤師の方の記事は興味深いですね。
市原市長を応援している人ってどんな人なのかなぁと思ってたのですが、昔からこの地域に住んでいる比較的高齢な男性が多いのかもしれません。
一方で若者がどう考えているかの一例もありました。こういう風にしっかりと考えて結論を出してほしいと思います。
薬剤師の方の記事は興味深いですね。
市原市長を応援している人ってどんな人なのかなぁと思ってたのですが、昔からこの地域に住んでいる比較的高齢な男性が多いのかもしれません。
一方で若者がどう考えているかの一例もありました。こういう風にしっかりと考えて結論を出してほしいと思います。
Posted by l-support
at 2015年07月12日 09:54
