2013年01月21日
関東鉄道 深夜急行バス 研究学園駅行きに乗ってしまった
関東鉄道 深夜急行バス 研究学園駅行きに乗ってしまった

関東鉄道 深夜急行バス 研究学園駅行きに乗ってしまった
以前、休前日のみ、守谷駅から研究学園駅まで深夜バスが走るって記事を書きました。
これです http://lsupport.tsukuba.ch/e213498.html
なんと、おどろいたことに、このバスに、乗ることになってしまいましたー
あー、びっくり。
なんでそんなことになったかなぁ・・・
このバス、休前日のTX守谷行き最終電車に接続する形で、守谷駅から出発します。
東口の2番バス停から発車でした。
使っているバスは、以前の記事に書いたとおり、普通の路線バス用のバス車両。
もうすこし乗り心地のよいバスを使って欲しいところです。

チケットはこんな感じで、乗る前にお金を支払います。
守谷から研究学園まで1800円!
TXに間に合ってればこんな出費不要なのに・・・

で、研究学園駅はっていうと、当然、こんな感じです。
2時ですからね、当然です。
ちなみにこのバス、まだそんなに知名度が無いのか、席は半分くらいしか埋まってませんでした。
しかも、乗客のうち半分はみらい平で降りていきました。
便利なバスなので今後も運行して欲しいですね(今のところ試験的に運行しているみたいです。)

関東鉄道 深夜急行バス 研究学園駅行きに乗ってしまった
以前、休前日のみ、守谷駅から研究学園駅まで深夜バスが走るって記事を書きました。
これです http://lsupport.tsukuba.ch/e213498.html
なんと、おどろいたことに、このバスに、乗ることになってしまいましたー
あー、びっくり。
なんでそんなことになったかなぁ・・・
このバス、休前日のTX守谷行き最終電車に接続する形で、守谷駅から出発します。
東口の2番バス停から発車でした。
使っているバスは、以前の記事に書いたとおり、普通の路線バス用のバス車両。
もうすこし乗り心地のよいバスを使って欲しいところです。

チケットはこんな感じで、乗る前にお金を支払います。
守谷から研究学園まで1800円!
TXに間に合ってればこんな出費不要なのに・・・

で、研究学園駅はっていうと、当然、こんな感じです。
2時ですからね、当然です。
ちなみにこのバス、まだそんなに知名度が無いのか、席は半分くらいしか埋まってませんでした。
しかも、乗客のうち半分はみらい平で降りていきました。
便利なバスなので今後も運行して欲しいですね(今のところ試験的に運行しているみたいです。)
Posted by l-support at 01:11│Comments(10)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
こんにちは。
乗られましたか、深夜バス。
タクシーに乗ることを考えると、価格的には仕方がないですが、せめて観光バスか高速バス仕様にしてほしいところです。
本格運行してくれて、ミッドナイトつくば号みたいに携帯から予約・決済できると便利なのですが…。
乗られましたか、深夜バス。
タクシーに乗ることを考えると、価格的には仕方がないですが、せめて観光バスか高速バス仕様にしてほしいところです。
本格運行してくれて、ミッドナイトつくば号みたいに携帯から予約・決済できると便利なのですが…。
Posted by Science_City
at 2013年01月21日 02:28

知名度の無さは、関鉄バスが前面に出て運行しているのではなく、関鉄観光がやっているからではないでしょうか。 車内やバス停などに案内があるかはわかりませんが、関鉄バスのサイトにある深夜急行バスのページには情報が無いです。宣伝はつくば市のページと関鉄観光のページぐらいかな。
届出なく限定的に運行するなら“チャーター便(企画もの)”扱い、需要が見込めず安く仕上げるなら路線バスの利用なんでしょうね。
秋葉原でTXつくば行き最終を逃すのであれば、金額考慮すると24:30東京発の深夜高速バスの方が正解ですね。守谷発は1000円ぐらいになれば考えようかな。
届出なく限定的に運行するなら“チャーター便(企画もの)”扱い、需要が見込めず安く仕上げるなら路線バスの利用なんでしょうね。
秋葉原でTXつくば行き最終を逃すのであれば、金額考慮すると24:30東京発の深夜高速バスの方が正解ですね。守谷発は1000円ぐらいになれば考えようかな。
Posted by nak at 2013年01月22日 00:18
こんにちは。いつも読ませていただいています。
私はJRバスの取手→土浦に乗ったことがありますが、あれも普通の路線バス仕様のバスなので乗り心地が悪いです(笑)
一番後ろのカドでゆっくり寝ながら終点まで帰る計画が一気に崩れました。
後払いなので、運賃箱に1000円札を入れる違和感があります。殆どの方が牛久周辺でおりましたが、終点まで乗ってた(来ちゃったかな?)も2、3人いらっしゃいました。
私はJRバスの取手→土浦に乗ったことがありますが、あれも普通の路線バス仕様のバスなので乗り心地が悪いです(笑)
一番後ろのカドでゆっくり寝ながら終点まで帰る計画が一気に崩れました。
後払いなので、運賃箱に1000円札を入れる違和感があります。殆どの方が牛久周辺でおりましたが、終点まで乗ってた(来ちゃったかな?)も2、3人いらっしゃいました。
Posted by a5note at 2013年01月22日 18:09
Science_City さん
のっちゃいました、深夜バス。
そうなんです、価格的には、まぁ他の手段よりは安いんですけど、バスがねぇ・・・
路線バスの車両で40分とか50分とか揺られるのはちょっとなぁ、って思います。
のっちゃいました、深夜バス。
そうなんです、価格的には、まぁ他の手段よりは安いんですけど、バスがねぇ・・・
路線バスの車両で40分とか50分とか揺られるのはちょっとなぁ、って思います。
Posted by l-support
at 2013年01月27日 12:09

nak さん
あー、あれは関鉄観光がやってるんですね。
試験的に運行するにしても、もうすこし宣伝しないと試験にならないんじゃないかと思うんですけど。
結構便利なので、使いたい人多いと思います。
ちなみに、つくば駅に向かう方は深夜高速バスの方が便利ですが、研究学園駅以北の人はつくば駅からタクシーに乗らなければならないので、金銭的にはつらいです。
つくば駅から研究学園駅まで、深夜だと1500円~2000円程度かかるので。
ちなみにちなみにですが、この守谷発のバスは、なんと終点は研究学園駅なんです。つまり、つくば駅には行かないんです。
つくば駅には高速バスが走っているからなんでしょうね。、
あー、あれは関鉄観光がやってるんですね。
試験的に運行するにしても、もうすこし宣伝しないと試験にならないんじゃないかと思うんですけど。
結構便利なので、使いたい人多いと思います。
ちなみに、つくば駅に向かう方は深夜高速バスの方が便利ですが、研究学園駅以北の人はつくば駅からタクシーに乗らなければならないので、金銭的にはつらいです。
つくば駅から研究学園駅まで、深夜だと1500円~2000円程度かかるので。
ちなみにちなみにですが、この守谷発のバスは、なんと終点は研究学園駅なんです。つまり、つくば駅には行かないんです。
つくば駅には高速バスが走っているからなんでしょうね。、
Posted by l-support
at 2013年01月27日 12:49

a5note さん
おー、それは、常磐線中距離電車の終電を逃した方のために出てるバスですね。
それも路線バスなんですか。
取手 -> 土浦間1000円は、良心的かも。
結構混んでるって聞いたことがあります。
おー、それは、常磐線中距離電車の終電を逃した方のために出てるバスですね。
それも路線バスなんですか。
取手 -> 土浦間1000円は、良心的かも。
結構混んでるって聞いたことがあります。
Posted by l-support
at 2013年01月27日 12:54

こんにちは。
このバスですが、2月1日から本格運用、だそうです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/011/557/kantetsuMoriya.pdf
つくば駅まで延伸されるようですが、守谷→つくば間が2,000円、だそうで。タクシーに比べれば安いですが...
このバスですが、2月1日から本格運用、だそうです。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/011/557/kantetsuMoriya.pdf
つくば駅まで延伸されるようですが、守谷→つくば間が2,000円、だそうで。タクシーに比べれば安いですが...
Posted by TAKEYAN at 2013年01月28日 21:09
TAKEYAN さん
おー、確かに本格運用!
これは良いですね。でも、相変わらず車両は路線バス・・・
つくば駅までの延伸は、まぁ、順当ですね。
料金後払いになったのがちょっと変わったところかな、。
おー、確かに本格運用!
これは良いですね。でも、相変わらず車両は路線バス・・・
つくば駅までの延伸は、まぁ、順当ですね。
料金後払いになったのがちょっと変わったところかな、。
Posted by l-support
at 2013年02月02日 08:54

だいぶ時間が経ってしまってすみません。
分かりにくい書き方をしてしまいました。
取手→土浦は運賃2,000円です。
なので1,000円札を2枚運賃箱に入れるという違和感が正しい表現ですね。
私が乗車した日(金曜)は席が8割うまる程度の混み具合でした。金曜と祝日前日はバスが2本あるのでその影響かもしれないですね。
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0400061&pd=0&st=1
関鉄深夜バスの守谷→つくばと同じ金額ですね。
分かりにくい書き方をしてしまいました。
取手→土浦は運賃2,000円です。
なので1,000円札を2枚運賃箱に入れるという違和感が正しい表現ですね。
私が乗車した日(金曜)は席が8割うまる程度の混み具合でした。金曜と祝日前日はバスが2本あるのでその影響かもしれないですね。
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0400061&pd=0&st=1
関鉄深夜バスの守谷→つくばと同じ金額ですね。
Posted by a5note at 2013年02月11日 01:48
a5note さん
あれ、そうでしたか。私も早とちりしてしまいました。
確かに路線バスに千円札を入れるってのはあまり経験しないですね。
取手→土浦が2000円なら、まぁ、そんなもんかなぁ、と思います。
金曜の夜で8割程度なんですね。こういった夜のバスはやっぱり知名度が低いんですかね。それとも、終電乗り過ごして、こういったバスにお世話になる人がそもそも少ないのか・・・
あれ、そうでしたか。私も早とちりしてしまいました。
確かに路線バスに千円札を入れるってのはあまり経験しないですね。
取手→土浦が2000円なら、まぁ、そんなもんかなぁ、と思います。
金曜の夜で8割程度なんですね。こういった夜のバスはやっぱり知名度が低いんですかね。それとも、終電乗り過ごして、こういったバスにお世話になる人がそもそも少ないのか・・・
Posted by l-support
at 2013年02月11日 12:27
