2009年12月27日
つくば中央IC 圏央道の入り口は完成間近
つくば中央IC 圏央道の入り口は完成間近

つくば中央IC 圏央道の入り口は完成間近のようです。
星田さんのブログの記事によると・・・
http://blog.goo.ne.jp/taikoji111/e/e8a37cb380973e130ddda669f887c7ac
つくば中央インターチェンジ という名前になったようですね。
来年春には供用開始みたいです(供用開始って何?)。
でも、当面はあまり使わないかなぁ。東京方面に行くなら、もう少し走って、谷田部で乗るだろうし、圏央道も今のところ、阿見プレミアムアウトレットに行くぐらいしか使わないし。アウトレット行くなら、多分、つくば牛久ICで乗ると思う。
今のところ、使うとしたら、常磐道を北上して、1日1000円のメリットを享受できる場合だけかなぁ

つくば中央IC 圏央道の入り口は完成間近のようです。
星田さんのブログの記事によると・・・
http://blog.goo.ne.jp/taikoji111/e/e8a37cb380973e130ddda669f887c7ac
つくば中央インターチェンジ という名前になったようですね。
来年春には供用開始みたいです(供用開始って何?)。
でも、当面はあまり使わないかなぁ。東京方面に行くなら、もう少し走って、谷田部で乗るだろうし、圏央道も今のところ、阿見プレミアムアウトレットに行くぐらいしか使わないし。アウトレット行くなら、多分、つくば牛久ICで乗ると思う。
今のところ、使うとしたら、常磐道を北上して、1日1000円のメリットを享受できる場合だけかなぁ
Posted by l-support at 01:33│Comments(8)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
お邪魔します。
正直、無駄な高速道路ですね。
正直、無駄な高速道路ですね。
Posted by たっちゃん at 2009年12月27日 02:11
こんにちは。
確かに今時点ではあまり使い道は無いですね。
平成24年度には都心を通らず、東名高速道路まで行けるようになりますよね。
つくばに住む者にとってはありがたい道路になると思います。
確かに今時点ではあまり使い道は無いですね。
平成24年度には都心を通らず、東名高速道路まで行けるようになりますよね。
つくばに住む者にとってはありがたい道路になると思います。
Posted by つくほびと at 2009年12月27日 11:40
お久しぶりです。
まず、使いそうも無いですね。
東京方面行くなら、谷田部IC利用しますし。
(料金一緒なら燃費と時間次第ですね。)
これまで利用していた土浦北ICに代えて、北方面の利用価値はありますが。
関越道、東北道、成田空港ができるまではまず使いそうも無いですね。
といいつつ、供用開始(開通)直後に行っちゃいそうです。
まず、使いそうも無いですね。
東京方面行くなら、谷田部IC利用しますし。
(料金一緒なら燃費と時間次第ですね。)
これまで利用していた土浦北ICに代えて、北方面の利用価値はありますが。
関越道、東北道、成田空港ができるまではまず使いそうも無いですね。
といいつつ、供用開始(開通)直後に行っちゃいそうです。
Posted by NAK at 2009年12月27日 15:19
たっちゃん さん
いまのところ、使い道は少ないですね。
もう少し全体的に開通してくると、使い方が出てくると思うのですが・・・
いまのところ、使い道は少ないですね。
もう少し全体的に開通してくると、使い方が出てくると思うのですが・・・
Posted by l-support
at 2009年12月28日 02:48

つくほびと さん
そうなんです。
首都高を通らずに東名に行ける。
これが、私の期待するところなんですね。
そうなんです。
首都高を通らずに東名に行ける。
これが、私の期待するところなんですね。
Posted by l-support
at 2009年12月28日 02:56

NAK さん
お久しぶりです。
東京方面は確かに、谷田部ですね。
中央、東名に行くのには、圏央道と思っています。
首都高に友人がいるのですが、彼曰く、首都高は、東京に出入りする人が使う高速なので、東京を通過する人は通らないで欲しい、らしいです。
という意味でも、圏央道は必要なんでしょうね。
あと、NAKさんのおっしゃるとおり、成田空港までつながると、利用者増えると思います。
お久しぶりです。
東京方面は確かに、谷田部ですね。
中央、東名に行くのには、圏央道と思っています。
首都高に友人がいるのですが、彼曰く、首都高は、東京に出入りする人が使う高速なので、東京を通過する人は通らないで欲しい、らしいです。
という意味でも、圏央道は必要なんでしょうね。
あと、NAKさんのおっしゃるとおり、成田空港までつながると、利用者増えると思います。
Posted by l-support
at 2009年12月28日 03:05

そうですね。
首都高は東京出入り向けですね。
私は実家に帰る際に料金の都合で羽田経由で神奈川に入るのですが、中央環状&湾岸 or 6号向島&1号羽田など渋滞状況に応じていくつかのルートを用意しています。
そんな中いつも思うのは、都心通過の地方ナンバー。いっそのこと、そのような車用に今の首都高の上に通過用路線を用意して欲しいと思うものです。
でも、「2階建て」首都高は無理かな。
首都高は東京出入り向けですね。
私は実家に帰る際に料金の都合で羽田経由で神奈川に入るのですが、中央環状&湾岸 or 6号向島&1号羽田など渋滞状況に応じていくつかのルートを用意しています。
そんな中いつも思うのは、都心通過の地方ナンバー。いっそのこと、そのような車用に今の首都高の上に通過用路線を用意して欲しいと思うものです。
でも、「2階建て」首都高は無理かな。
Posted by NAK at 2009年12月28日 22:19
NAK さん
たしかに、向島線とか、土曜日の午前に走ると、県外車(北関東多し・・・自分もだけど)で渋滞していますね。
休日1000円の影響を受けてでしょうか。
こういう車は別に都内通る必要ないので、圏央道、かなり有効ですね。
首都高2階建て、良いですね。
土地が無ければ、上か下かですから。
ということで、地下もアリかも
たしかに、向島線とか、土曜日の午前に走ると、県外車(北関東多し・・・自分もだけど)で渋滞していますね。
休日1000円の影響を受けてでしょうか。
こういう車は別に都内通る必要ないので、圏央道、かなり有効ですね。
首都高2階建て、良いですね。
土地が無ければ、上か下かですから。
ということで、地下もアリかも
Posted by l-support
at 2009年12月29日 10:56
