2017年02月08日
「8代葵カフェ つくば学園店」 香辛飯屋つくば本店跡地に進出か!? #つくば

コメントで情報いただきました~ ヾ(*・∀・)/
8代葵カフェ つくば学園店 がオープンします。
とか書きかましたが、8代葵カフェって知りません。なので調べてみると、なんと、ばんどう太郎グループが展開しているカフェなんだそうです。
店舗は今のところ、筑西市にある「8代葵カフェ協和店」、阿見にある「8代葵カフェひたち野牛久店」の2店舗のみ。
つまりつくば店は、つくば市初進出で全国で3店舗目となります。
オープンは5月上旬です。
さて、場所なのですが、「茨城県つくば市小野崎稲荷山581-1」なのだそうです。
ところがこの地名、ググっても見つからないのです。もしかして「小野崎581-1」なのかと思って調べてみてもヒットせず。
旧香辛飯屋つくば本店は「茨城県つくば市小野崎582-2」なので、おそらくここで間違いないと思いますが、この微妙なずれがむず痒い。
まぁ、しばらく待てばわかるので、焦らず待つことにします。
ちなみに、小野崎稲荷山ってなんだ? って思って調べてみたら、「小野崎稲荷山バス停」なるものが存在しました。小野崎近辺は稲荷山という地名があったのですかね?
Posted by l-support at 00:20│Comments(4)
│つくば
この記事へのコメント
その住所ですが、要は大字が「小野崎」、小字が「稲荷山」となります。
ララガーデンの住所は「小野崎千駄苅278-1」ですが、
こちらも大字が「小野崎」、小字が「千駄苅」となります。
ただし、地番は大字のほうにかかっているので、大抵は小字を略します。
大字は江戸時代以前からある町や村で、小字はその町や村の大字(集落)でした。
ですので、当時は「常陸国河内郡小野崎村字稲荷山or千駄苅」でした。
ララガーデンの住所は「小野崎千駄苅278-1」ですが、
こちらも大字が「小野崎」、小字が「千駄苅」となります。
ただし、地番は大字のほうにかかっているので、大抵は小字を略します。
大字は江戸時代以前からある町や村で、小字はその町や村の大字(集落)でした。
ですので、当時は「常陸国河内郡小野崎村字稲荷山or千駄苅」でした。
Posted by メッケレ at 2017年02月09日 13:06
メッケレ さん
なるほど、小字が稲荷山だったのですね。
もはやググっても出てこないです。
千駄苅の方は未だ地名に利用されているようですね。
なるほど、小字が稲荷山だったのですね。
もはやググっても出てこないです。
千駄苅の方は未だ地名に利用されているようですね。
Posted by l-support
at 2017年02月12日 13:11

板東がやってる「8代葵カフェ」であれば、
確か、3月(4月?)に下妻市にオープンすると思ったので、
つくば市の店舗は4店舗目?だと思われます。
確か、3月(4月?)に下妻市にオープンすると思ったので、
つくば市の店舗は4店舗目?だと思われます。
Posted by かれん at 2017年02月15日 23:14
かれん さん
あら、そうなんですね。それは知らなかった。
つくばは五月らしいんどえ、確かに下妻が先行しますね。
あら、そうなんですね。それは知らなかった。
つくばは五月らしいんどえ、確かに下妻が先行しますね。
Posted by l-support
at 2017年02月19日 10:34
