2016年03月28日
研究学園 歩道が一部通行止め!?

研究学園駅近く、フォルクスワーゲン販売店の東側の歩道で、カラーコーンとポールを使った立ち入り禁止区域が設定されていました。
なんだろ、これ。まぁ、なんとなく予想はつくけど・・・
とか思いながら近づいてみました。

そうです、街路樹の根で、歩道の一部が盛り上がっています。
ええ、知ってましたよ、こうなってるの。ここもランニングのルートの一つですから。
でも、個人的にはこれは仕方ないかなぁと思ってます。
西大通りやサイエンス大通りを見ていると、街路樹があればこうなる場合もあるんだろう、と、一定の理解をしています。
この日は、この場所を通り、東光台に向かう道をランニングしたのですが、東光台に向かう道は街路樹がありません。
したがって、街路樹のせいで歩道が盛り上がるということもありません。メンテナンスは楽ですね。
でも、とても閑散とした道路に見えてしまいました。
東大通りや西大通りの歩道、ペデストリアンなど、大きな木に覆われているところは走っていてとても気持良いです。
研究学園はもっと街路樹を増やしてよいと思います。増やして欲しいと思います。
Posted by l-support at 01:07│Comments(2)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/shisetsu/tree/gairoju-neagari.html
http://www.soil-doctor.jp/neagari/
http://www.soil-doctor.jp/material/pm/
色々と調べてみると、こういうのは「根上がり」というようですね。
主に硬く固められた土が原因のようです。
まぁ、フカフカ(フニャフニャ)の土では歩道の舗装はできませんからね。
私も街路樹はあったほうがいいのですが、
その土地の気候・地形・町並み・環境・防犯・災害などを十分に考えて適度な間隔・本数・箇所を考え、
定期的にメンテナンスすることが大事です。
木を植えたら勝手に育ってくれると思っているところも結構いるようです。
しかし、ガーデニングや盆栽のように、手入れをしてあげませんと、
美しい街路樹・道にはなりません。
景観・緑化などの「大義名分」でやたらと植えているところもありますが、
大災害時に大きな障害になってしまう可能性もありますから、
本当に計画的にやらないと。
http://www.soil-doctor.jp/neagari/
http://www.soil-doctor.jp/material/pm/
色々と調べてみると、こういうのは「根上がり」というようですね。
主に硬く固められた土が原因のようです。
まぁ、フカフカ(フニャフニャ)の土では歩道の舗装はできませんからね。
私も街路樹はあったほうがいいのですが、
その土地の気候・地形・町並み・環境・防犯・災害などを十分に考えて適度な間隔・本数・箇所を考え、
定期的にメンテナンスすることが大事です。
木を植えたら勝手に育ってくれると思っているところも結構いるようです。
しかし、ガーデニングや盆栽のように、手入れをしてあげませんと、
美しい街路樹・道にはなりません。
景観・緑化などの「大義名分」でやたらと植えているところもありますが、
大災害時に大きな障害になってしまう可能性もありますから、
本当に計画的にやらないと。
Posted by メッケレ at 2016年03月31日 01:26
メッケレ さん
根上がり、というのですね。
たしかに歩道の地面が柔らかいとそれはそれで困ります。難しいところですね。そこをうまくコントロールしてうまく街路樹を育ててほしいと思います。
根上がり、というのですね。
たしかに歩道の地面が柔らかいとそれはそれで困ります。難しいところですね。そこをうまくコントロールしてうまく街路樹を育ててほしいと思います。
Posted by l-support
at 2016年04月03日 23:18
