2016年01月18日
研究学園 ニトリつくば店に電気自動車の普通充電器を発見!

久々にニトリに行ってみると、なんと、電気自動車の充電器が設置されていました。
しかも、お店の前の結構便利な場所に設置されます。

(画像はクリックすると大きくなります)
ということで寄ってみました。
こ・れ・は!
なんと有料です。
あれ、イオンとかの充電器って有料でしたっけ?
ファミリーマート つくば葛城店にある充電器は無料ですよね。
西武にある充電器も無料のはず。もしかして、かなり珍しいタイプかも。
で、利用料金なんですが、会員カードを持ってない場合1~15分で120円(税抜)。以降、一分あたり8円だそうです。
これって、安いの? 高いの?
東京電力の従量電灯B・Cの料金が1kWhあたり19円43銭。8円ということは約411Wh。200Vと仮定すると、2.05Aで一時間電気が消費されたことになりますね。これを一分で消費するので、2.05*60=120A・・・
120A!?
あれ、なんか計算間違えたか? 200V120Aで電気が流れれば家庭の電気で充電した場合と同じ料金になりますね。
うーん、なんかものすごく割高に感じるのは私だけでしょうか。
Posted by l-support at 01:09│Comments(2)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
いつも楽しく読まさせていただいています。
葛城のファミマも急速充電、有料ですね。
料金は、電気を再販することが出来ないので、電力量の従量制ではなくて、施設利用の時間料金として課金しています。(時間当たりとか、1回当たりとか。)
私は、imiev(16kwh)乗りですが、普通充電だと2kwの充電が出来、1時間で12%、今の時期では距離にしてざっくり12km走ることのできる充電が出来ます。
ガソリン代との比較では、会員外が480円、会員だと110円程度です。今はガソリンが安く燃費も良いので高いです。家で充電するのがベストですが、それでも電欠するよりマシかなということでこういうところが沢山できると嬉しいです。
葛城のファミマも急速充電、有料ですね。
料金は、電気を再販することが出来ないので、電力量の従量制ではなくて、施設利用の時間料金として課金しています。(時間当たりとか、1回当たりとか。)
私は、imiev(16kwh)乗りですが、普通充電だと2kwの充電が出来、1時間で12%、今の時期では距離にしてざっくり12km走ることのできる充電が出来ます。
ガソリン代との比較では、会員外が480円、会員だと110円程度です。今はガソリンが安く燃費も良いので高いです。家で充電するのがベストですが、それでも電欠するよりマシかなということでこういうところが沢山できると嬉しいです。
Posted by むうちん at 2016年01月20日 08:41
むうちん さん
あら、そうなんですか。あそこも有料なんだ。
2kwで1時間だと、38円86銭で12kmですか。ガソリン換算(110円/L)すると約34kmですね。やっぱり電気自動車、お得ですね。
ファミマやニトリの充電設備は電欠が近い電気自動車にとってはオアシスですね。
あら、そうなんですか。あそこも有料なんだ。
2kwで1時間だと、38円86銭で12kmですか。ガソリン換算(110円/L)すると約34kmですね。やっぱり電気自動車、お得ですね。
ファミマやニトリの充電設備は電欠が近い電気自動車にとってはオアシスですね。
Posted by l-support
at 2016年01月24日 21:19
