2015年12月09日
ふるさと納税 つくば市は!?

ご存知ですか、ふるさと納税!
まぁ、これがえらいことになっています。
もはや、各自治体なりふりかまわずの様相を呈しています。
個人的な感想としては、やらなきゃ損! です。
さて、ふるさと納税って一体何? という方のために簡単に説明すると、ふるさと納税は、自治体に対する寄付です。
で、ふるさと納税を行った場合、寄付した額に応じて税額控除が行われます。
税額控除ってのは、税金が直接減税されるというありがたい仕組みです。
ただし、上限があります。100万円寄付したら100万円控除されるのかというとそうではないです。
詳しくはつくば市市民税課に確認してください。
電話で聞いたところ、収入額にもよるのですが、大体、寄付金の20%が所得税から減税され、さらに、寄付金の10%を市民税から減税され、さらに、寄付金の20%を(市民税所得割額+県民税所得割額)から減税されます。
んー、この辺り、調べた情報とちょっと異なる気がしますが、市民税課に聞いたところ、こういう計算になるそうです。
さらに、税制改正で導入されたふるさと納税ワンストップ特例制度、これがすごい。
これまでふるさと納税は控除を受けるために確定申告が必要でした。しかし、この制度の導入で、確定申告を簡易な申請にて代替できるようになりました。これは大きいですよ、多分(なにせまだ自分でやったことがないのでホントのところよくわからない)。
ということで、税額控除される上限額がわかったら、次にはどこにふるさと納税するか? です。
ググったらいろいろ出てくるので調べてみるとよいですが、個人的おススメは焼津市。
焼津市
ここはですね、10万円寄付すると、ipad mini2 16Gとかもらえちゃうらしいです(詳しくは焼津市に確認してください!)。
水戸市はほぼ半額近いるるぶトラベルのクーポンをくれたりするみたいです。
水戸市
ちなみに我がつくば市はというと、どうも、ふるさと納税のお礼の品的なことはやってないように思われます。うーん、税収が十分ってことかな? それともトレンドに乗り遅れたか?
「ふるさと納税」という仕組み、自治体から見れば収入を増やす方法なので、お礼の品を出してでも取りに来ますよね。さらにお礼の品も基本的には地元企業の品なので地元にお金が流れるわけです。自治体がほおっておくわけがないですね。
ただ、ちょっとやりすぎ感があります。水戸市の半額るるぶクーポンとか、わけわかりません。実はるるぶクーポンをお礼の品にしている自治体、結構あるんですよね。まったく地域性とか考慮されていない気がするのは私だけ?
ということで、なんとなく今後規制が入りそうな気がしないでもないですが、今のところはお得感満載なので、一度検討されてはいかがでしょうか?
Posted by l-support at 01:03│Comments(6)
│つくば
この記事へのコメント
せっかくだから、1万円寄付でセグウェイ乗り放題とかやってくれれば良いのに、ですね(笑)
実際そういう自治体あったので。
実際そういう自治体あったので。
Posted by テツ at 2015年12月09日 16:55
>ただ、ちょっとやりすぎ感があります。水戸市の半額るるぶクーポンとか、わけわかりません。実はるるぶクーポンをお礼の品にしている自治体、結構あるんですよね。まったく地域性とか考慮されていない気がするのは私だけ?
>ということで、なんとなく今後規制が入りそうな気がしないでもないですが
高額を納税した者に対して土地を提供するという自治体もありましたからね。
まぁ、国から「やり過ぎ」と止められましたが。
また、市町村だけでなく都道府県も対象なのですが、
ふるさととしての愛着が持たれにくいのか、寄付が集まりにくいのです。
その上、控除は市町村民税だけでなく、寄付をしていない都道府県民税も対象となるので、
控除ばかりが大きくなるというおそれもあります。
ある自治体では寄付金(入ってくるお金)よりも控除金(出ていくお金)が多くて赤字というところもあります。
さて、ふるさと納税はこれからどうなっていくのでしょうか・・・
詳しいことはこちらで分かりやすく解説しています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3605_all.html
>ということで、なんとなく今後規制が入りそうな気がしないでもないですが
高額を納税した者に対して土地を提供するという自治体もありましたからね。
まぁ、国から「やり過ぎ」と止められましたが。
また、市町村だけでなく都道府県も対象なのですが、
ふるさととしての愛着が持たれにくいのか、寄付が集まりにくいのです。
その上、控除は市町村民税だけでなく、寄付をしていない都道府県民税も対象となるので、
控除ばかりが大きくなるというおそれもあります。
ある自治体では寄付金(入ってくるお金)よりも控除金(出ていくお金)が多くて赤字というところもあります。
さて、ふるさと納税はこれからどうなっていくのでしょうか・・・
詳しいことはこちらで分かりやすく解説しています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3605_all.html
Posted by メッケレ at 2015年12月10日 23:19
テツ さん
どうもつくば市はふるさと納税に消極的のようですね。
手っ取り早い収入増だと思うのですが。
どうもつくば市はふるさと納税に消極的のようですね。
手っ取り早い収入増だと思うのですが。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 18:09

メッケレ さん
多分つくば市は控除額の方が大きくなる自治体だと思います。
なにせ、お礼の品を用意していないのでふるさと納税があまりなされないと思われるからです。
調べてみると、ふるさと納税のお礼の品で多いのは肉、米、カニ、果物のようです。こういった特産品を持っており、お礼の品としてそれらを用意している自治体に寄付金が集まりやすくなっているようです。
多分つくば市は控除額の方が大きくなる自治体だと思います。
なにせ、お礼の品を用意していないのでふるさと納税があまりなされないと思われるからです。
調べてみると、ふるさと納税のお礼の品で多いのは肉、米、カニ、果物のようです。こういった特産品を持っており、お礼の品としてそれらを用意している自治体に寄付金が集まりやすくなっているようです。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 22:17

全国的に見てみると、税収が十分なところほど、お礼の品には消極的な感じですね。
東京のほとんどの区市町村がやっていないようですし、
他には政令指定都市とかも特にやっていないという感じです。
東京のほとんどの区市町村がやっていないようですし、
他には政令指定都市とかも特にやっていないという感じです。
Posted by メッケレ at 2015年12月13日 22:26
メッケレ さん
ん? ってことはつくば市は税収が十分ってことですかね?
まぁ、必ずしもそうとは限らないでしょうが、税収が十分であればふるさと納税には消極的になるかも。お礼の品とか用意するの面倒ですから。
ん? ってことはつくば市は税収が十分ってことですかね?
まぁ、必ずしもそうとは限らないでしょうが、税収が十分であればふるさと納税には消極的になるかも。お礼の品とか用意するの面倒ですから。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 23:07
