2015年12月12日
研究学園 学園の森2-14の開発内容概要!

学園の森2-14
場所は記事の下のほうに地図を入れておきますが、葛城西線沿い、くら寿司の北側の土地です。
開発事業の目的には、「店舗2区画、保育所1区画」とあります。
が、予定建築物の概要を見ると、物販店舗1棟、学習塾1棟、スポーツクラブ1棟、保育所1棟だそうです。
スポーツクラブって!? 何ができる? ちょっと楽しみなんですけど。
物販店舗って、こういう民家の中にできるとすると、パン屋さん!? これまた楽しみなんですけど。



こんな感じの場所です。
楽しみですね~
Posted by l-support at 01:08│Comments(6)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
ビックモーターの東隣の建設が始まりました
看板みるとぱちんこ屋だそうです
しかも福岡県の業者だと思います
毎日通る道のため非常に残念です
看板みるとぱちんこ屋だそうです
しかも福岡県の業者だと思います
毎日通る道のため非常に残念です
Posted by もの at 2015年12月12日 03:48
大和ハウス系で「スポーツクラブNAS」ですかね?
Posted by nak at 2015年12月12日 21:39
色々と入るようで、結構面白そうですねw
http://www.nhk.or.jp/shutoken/eye/20151211.html
放送はリアルタイムで見ていました。
今、茨城は外国人観光客が急増しているようです。
実際、2年前はツアー件数が3件しかなかったのが、今年は750件以上と、なんと250倍以上になっているそうです。
県の国際観光推進室が開設されたのは茨城空港が開港した時ですが、
当時はゴルフ場やショッピングモールなどを紹介していました。
しかし、茨城空港を利用した外国人観光客は空港からそのまま東京へと行ってしまい、
茨城をスルーするという事態となっていました。
しかし、外国人がSNSでひたち海浜公園のみはらしの丘のネモフィラやコスモス、コキアの風景を投稿し、
それを見た人が「きれい」「すばらしい」と評判となったそうです。
そこから、火がついたそうです。
それに、牛久の大仏は東南アジアの仏教国の人に人気だそうで、
台湾では、日本と同じくパワースポットが人気だそうです。
茨城は魅力度最下位は知っていましたが、「観光意欲度(観光で行ってみたい)」も最下位だったとは・・・
http://www.nhk.or.jp/shutoken/eye/20151211.html
放送はリアルタイムで見ていました。
今、茨城は外国人観光客が急増しているようです。
実際、2年前はツアー件数が3件しかなかったのが、今年は750件以上と、なんと250倍以上になっているそうです。
県の国際観光推進室が開設されたのは茨城空港が開港した時ですが、
当時はゴルフ場やショッピングモールなどを紹介していました。
しかし、茨城空港を利用した外国人観光客は空港からそのまま東京へと行ってしまい、
茨城をスルーするという事態となっていました。
しかし、外国人がSNSでひたち海浜公園のみはらしの丘のネモフィラやコスモス、コキアの風景を投稿し、
それを見た人が「きれい」「すばらしい」と評判となったそうです。
そこから、火がついたそうです。
それに、牛久の大仏は東南アジアの仏教国の人に人気だそうで、
台湾では、日本と同じくパワースポットが人気だそうです。
茨城は魅力度最下位は知っていましたが、「観光意欲度(観光で行ってみたい)」も最下位だったとは・・・
Posted by メッケレ at 2015年12月13日 11:17
もの さん
あら、あんなところで開発が始まったんですか。気が付かなかった・・・
しかし・・・
ぱちんこですか・・・
んー、ちょっと残念です。
あら、あんなところで開発が始まったんですか。気が付かなかった・・・
しかし・・・
ぱちんこですか・・・
んー、ちょっと残念です。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 22:23

nak さん
まったく情報なしです。
個人的な感覚としては、そこまで大きな施設ではないんじゃないかなぁ、と。
まったく情報なしです。
個人的な感覚としては、そこまで大きな施設ではないんじゃないかなぁ、と。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 22:25

メッケレ さん
メッケレ さん
外国人観光客が増えているのは、茨城にかぎったことではないのではないかと思います。
むしろ、2年前の3件が少なすぎではないかと。
茨城は街おこし的なイベントが比較的少ないのかも。
メッケレ さん
外国人観光客が増えているのは、茨城にかぎったことではないのではないかと思います。
むしろ、2年前の3件が少なすぎではないかと。
茨城は街おこし的なイベントが比較的少ないのかも。
Posted by l-support
at 2015年12月13日 23:05
