2015年09月12日
鬼怒川周辺の衛星写真と堤防決壊箇所のドローン撮影
今回の常総市の被害にはとても驚きました。
実は私、出張で9月7日(月)から東北方面に出かけてました。なので、実際につくばでどのくらいの雨が降ったのかは知りません。
被害状況はテレビとネットでしか入手できませんでしたが、それでも、その凄まじさは伝わってきました。
今回、小貝川は氾濫しなかったので研究学園近辺は問題なかったのですが、9月10日の夜段階では小貝川も一時間に15cm程度づつ水位が上がっており、危ない状況でした。
Googleが、大雨の被害のあった鬼怒川周辺の衛星写真を「クライシスレスポンス」というサイトから公開しています。

これをみると、本当にすぐそこで大規模災害がおきているのがわかります。
Posted by l-support at 21:02│Comments(17)
│ブログ
この記事へのコメント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000092-mai-bus_all
一番重要な市庁舎が水没するのはダメでしょうに・・・
ハザードマップでも浸水のおそれありとあったのですから、耐震だけでなく、浸水も考えておかないと・・・
避難指示も、上流の筑西市のほうで先に堤防を水が越えたとの情報に神経を集中していたために、
筑西市で指示が出てから8時間以上経ってようやく出したそうです。
決壊したあたりは、このあたりでは特に弱いだろうとされていたところだったそうなので、
堤防の強化をしようとしていたようです。
しかし、それに間に合わなかった。
また、太陽光パネルの建設のために自然の堤防が削られていたことが原因ではないかとの噂も・・・
余談ですが、タモリさんがメインの番組の後に重大なことがよく起きているんですよね。
『ブラタモリ』で以前、東京タワーのことをやったことがあるんですが、それを放送したのが2011年3月10日。その翌日に大震災です。
その第4シリーズで川越のことをやった時、その数日後に有名な商店街が火事になりました。
NHKスペシャルで昨年から放送している『巨大災害』というシリーズがあるのですが、
昨年は「噴火」のことも取り上げたました。
その放送の1週間後に御嶽山が噴火しました。
今年は「避難」のことも放送されました。その放送の数日後に鬼怒川の決壊です。
ここまでくると、偶然なのか?と思ってしまいます・・・
30年ほど前には小貝川が決壊、大氾濫したことがあったそうで、
その時も広範囲(下館・明野・石下・水海道)が浸水したそうです。
関東にある、国が直接管理する河川の決壊は、この小貝川以来だそうです。
一番重要な市庁舎が水没するのはダメでしょうに・・・
ハザードマップでも浸水のおそれありとあったのですから、耐震だけでなく、浸水も考えておかないと・・・
避難指示も、上流の筑西市のほうで先に堤防を水が越えたとの情報に神経を集中していたために、
筑西市で指示が出てから8時間以上経ってようやく出したそうです。
決壊したあたりは、このあたりでは特に弱いだろうとされていたところだったそうなので、
堤防の強化をしようとしていたようです。
しかし、それに間に合わなかった。
また、太陽光パネルの建設のために自然の堤防が削られていたことが原因ではないかとの噂も・・・
余談ですが、タモリさんがメインの番組の後に重大なことがよく起きているんですよね。
『ブラタモリ』で以前、東京タワーのことをやったことがあるんですが、それを放送したのが2011年3月10日。その翌日に大震災です。
その第4シリーズで川越のことをやった時、その数日後に有名な商店街が火事になりました。
NHKスペシャルで昨年から放送している『巨大災害』というシリーズがあるのですが、
昨年は「噴火」のことも取り上げたました。
その放送の1週間後に御嶽山が噴火しました。
今年は「避難」のことも放送されました。その放送の数日後に鬼怒川の決壊です。
ここまでくると、偶然なのか?と思ってしまいます・・・
30年ほど前には小貝川が決壊、大氾濫したことがあったそうで、
その時も広範囲(下館・明野・石下・水海道)が浸水したそうです。
関東にある、国が直接管理する河川の決壊は、この小貝川以来だそうです。
Posted by メッケレ at 2015年09月13日 02:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000050-nksports-soci
この話が本当なら、市や建設業者は本当に酷いと思いますね・・・
この話が本当なら、市や建設業者は本当に酷いと思いますね・・・
Posted by メッケレ at 2015年09月13日 11:04
連続、失礼します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000144-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000024-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000045-san-soci
市の対応に問題がありますが、やはり住民一人一人が意識しないといけませんね。
ハザードマップも何回も見返さないといけませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000539-san-soci
必ずいますよね・・・
本当に被災者の思いを踏みにじる行為ですよ・・・
http://www.hamlife.jp/2015/09/13/josocity-exzfmstn/
常総で災害FMを開設するようです。
この出力なら、つくばでも結構聴こえるかも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000144-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000024-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000045-san-soci
市の対応に問題がありますが、やはり住民一人一人が意識しないといけませんね。
ハザードマップも何回も見返さないといけませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000539-san-soci
必ずいますよね・・・
本当に被災者の思いを踏みにじる行為ですよ・・・
http://www.hamlife.jp/2015/09/13/josocity-exzfmstn/
常総で災害FMを開設するようです。
この出力なら、つくばでも結構聴こえるかも。
Posted by メッケレ at 2015年09月13日 21:19
メッケレ さん
おそらく常総市って全体的に土地が低いのでしょうね。
市庁舎の場所は利便性も考慮しなければならないのでどうしても低い土地に作らざるを得なくなったのではと推察します。
太陽光パネルの件は、私もテレビで見ました。テレビで見た限りでは、メガソーラーを作るために堤防を削ったらしいですね。で、今回そこから決壊しているわけですから、どうしても関連性を疑いますよね
国土交通大臣も居ましたが、他の場所と変わらない水準を保っているので問題ないとか言ってたような・・・
一方で気になったのは市職員の対応です。仮に本当に「何かあれば自己責任で逃げてください」と職員が言うのなら、この職員は不要です。何のために職員になったのでしょうね?
おそらく常総市って全体的に土地が低いのでしょうね。
市庁舎の場所は利便性も考慮しなければならないのでどうしても低い土地に作らざるを得なくなったのではと推察します。
太陽光パネルの件は、私もテレビで見ました。テレビで見た限りでは、メガソーラーを作るために堤防を削ったらしいですね。で、今回そこから決壊しているわけですから、どうしても関連性を疑いますよね
国土交通大臣も居ましたが、他の場所と変わらない水準を保っているので問題ないとか言ってたような・・・
一方で気になったのは市職員の対応です。仮に本当に「何かあれば自己責任で逃げてください」と職員が言うのなら、この職員は不要です。何のために職員になったのでしょうね?
Posted by l-support
at 2015年09月13日 23:12

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000549-san-soci
市側がこんな対応では・・・
もっと自分から情報を収集しないと・・・
市側がこんな対応では・・・
もっと自分から情報を収集しないと・・・
Posted by メッケレ at 2015年09月15日 16:02
連続、失礼します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000005-khks-soci
常総のほうもいるんでしょうね・・・
本当に迷惑です・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000005-khks-soci
常総のほうもいるんでしょうね・・・
本当に迷惑です・・・
Posted by メッケレ at 2015年09月15日 16:09
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3704_all.html
やはり、自分でも色々と情報を収集して、自分で判断するというのも大事ですね。
それに、昔の経験に頼りっきりではなく、新しい対策も常に考えなくてはいけませんね。
やはり、自分でも色々と情報を収集して、自分で判断するというのも大事ですね。
それに、昔の経験に頼りっきりではなく、新しい対策も常に考えなくてはいけませんね。
Posted by メッケレ at 2015年09月15日 22:50
メッケレ さん
ほんと、野次馬はやめてほしいですね。
とりあえず現地の人に大迷惑だし、ボランティアの人が野次馬と間違えられたりするようになってしまいますし。
ほんと、野次馬はやめてほしいですね。
とりあえず現地の人に大迷惑だし、ボランティアの人が野次馬と間違えられたりするようになってしまいますし。
Posted by l-support
at 2015年09月19日 21:58

メッケレ さん
自分で判断することは大事だと思いますが、こういう大災害のときは、個人の判断が必要にならないように情報提供できることが一番重要なんだと思います。
自分で判断することは大事だと思いますが、こういう大災害のときは、個人の判断が必要にならないように情報提供できることが一番重要なんだと思います。
Posted by l-support
at 2015年09月19日 22:00

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-00000007-asahi-soci
こういう時こそ防災メールを出すべきなのに・・・
こういう時こそ防災メールを出すべきなのに・・・
Posted by メッケレ at 2015年09月21日 17:09
メッケレ さん
うーん、これは残念ですね。
やっぱり日ごろの訓練が大事なのだと思います。
うーん、これは残念ですね。
やっぱり日ごろの訓練が大事なのだと思います。
Posted by l-support
at 2015年09月22日 22:04

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00010000-agrinews-soci
借金に借金を重ねることになりますから、これは本当に大変な問題ですよね・・・
借金に借金を重ねることになりますから、これは本当に大変な問題ですよね・・・
Posted by メッケレ at 2015年09月28日 16:15
メッケレ さん
確かに、倉庫の米や機器類はアウトかもしれませんね。
となると、ローンだけが残るみたいなことになってしまいます。これは行政が何らかの支援をおこなう必要があると思いますね。
確かに、倉庫の米や機器類はアウトかもしれませんね。
となると、ローンだけが残るみたいなことになってしまいます。これは行政が何らかの支援をおこなう必要があると思いますね。
Posted by l-support
at 2015年10月03日 23:34

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000003-san-l08
被災地は衛生状態が悪いので、特に感染症には十分注意しなければいけませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000508-san-soci
やはり地元の人たちは「鬼怒川は大丈夫」と思っていたようですね。
今後はその考えを改めないといけないようで・・・
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151006-00010005-biz_bj-nb
本当に酷いと思います。
何の根拠があってこういうことをしているのだろうか。
被災地は衛生状態が悪いので、特に感染症には十分注意しなければいけませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000508-san-soci
やはり地元の人たちは「鬼怒川は大丈夫」と思っていたようですね。
今後はその考えを改めないといけないようで・・・
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151006-00010005-biz_bj-nb
本当に酷いと思います。
何の根拠があってこういうことをしているのだろうか。
Posted by メッケレ at 2015年10月06日 16:06
読売では昨日から茨城(地域)面で鬼怒川氾濫の特集をしています。(全3回)
初回の内容を見てみると、田畑や農機具がすべてダメになってしまったところが多いなど、
農業に大打撃だそうです。
米についてですが、やはり風評被害が出ているようですね。
また、長く浸水していたところだと土壌に異物が流れ込んだりと劣化するおそれもあります。
他にも、収穫前だと農業災害補償法により補償されるのですが、
収穫済みの米だと、その法律の適用ができないそうです。
知事は「収穫前と収穫済みで補償の有無が出るのは不公平。関係各方面と協議したい」としています。
実際に浸水した地域でも、小貝川に近いところは、
30年前の小貝川氾濫を教訓に事前の準備ができていたようです。
今回の氾濫でも土のうを積んで家屋への浸水を防ぎ、
小貝川氾濫を知らない住民に高台の場所を教える古くからの住民のサポートもあって、
大きな被害はなかったそうです。
一方、市は以前からハザードマップを配布して防災訓練も行っていましたが、
防災訓練は地震を想定したもので、浸水を想定したものはなかったそうです。
その上、どの部署がどう動くのかという想定もできていなかったそうです。
防災に詳しいある大学教授は「行政はハザードマップを配布するだけでなく、
それに基づいた訓練も必要」としています。
2回目の今日は災害での廃棄物のことです。
通常の数年分の廃棄物が出て、処理に大変困っているそうです。
初回の内容を見てみると、田畑や農機具がすべてダメになってしまったところが多いなど、
農業に大打撃だそうです。
米についてですが、やはり風評被害が出ているようですね。
また、長く浸水していたところだと土壌に異物が流れ込んだりと劣化するおそれもあります。
他にも、収穫前だと農業災害補償法により補償されるのですが、
収穫済みの米だと、その法律の適用ができないそうです。
知事は「収穫前と収穫済みで補償の有無が出るのは不公平。関係各方面と協議したい」としています。
実際に浸水した地域でも、小貝川に近いところは、
30年前の小貝川氾濫を教訓に事前の準備ができていたようです。
今回の氾濫でも土のうを積んで家屋への浸水を防ぎ、
小貝川氾濫を知らない住民に高台の場所を教える古くからの住民のサポートもあって、
大きな被害はなかったそうです。
一方、市は以前からハザードマップを配布して防災訓練も行っていましたが、
防災訓練は地震を想定したもので、浸水を想定したものはなかったそうです。
その上、どの部署がどう動くのかという想定もできていなかったそうです。
防災に詳しいある大学教授は「行政はハザードマップを配布するだけでなく、
それに基づいた訓練も必要」としています。
2回目の今日は災害での廃棄物のことです。
通常の数年分の廃棄物が出て、処理に大変困っているそうです。
Posted by メッケレ at 2015年10月09日 13:32
水害の特集の最終回は避難所での「弱者」対策についてです。
体が弱った高齢者などは、
避難所で直接床に敷かれた毛布だけでは、寝起きが難しくなるそうです。
常総市はいくつかの施設と「弱者」を受け入れる協定を結んでいました。
しかし、法律に基づく指定した避難所ではなかったため、
医療やボランティアが配置されなかったそうです。
また、知的障害者の受け入れについても問題が。
自治体が特別支援学校に避難所開設の要請をしていなかったりだったそうです。
体が弱った高齢者などは、
避難所で直接床に敷かれた毛布だけでは、寝起きが難しくなるそうです。
常総市はいくつかの施設と「弱者」を受け入れる協定を結んでいました。
しかし、法律に基づく指定した避難所ではなかったため、
医療やボランティアが配置されなかったそうです。
また、知的障害者の受け入れについても問題が。
自治体が特別支援学校に避難所開設の要請をしていなかったりだったそうです。
Posted by メッケレ at 2015年10月11日 01:26
メッケレ さん
中国陰謀説、あきれ返りますね。
中国にそんな技術があるなら、まず国内の乾燥地域に雨降らせますよ。
読売の特集は興味深いですね。
やはり、農機具がダメになるんですね。多分数百万円とかするんでしょうね。これは厳しいです。
実際に水が流れた田んぼを見ましたが、田んぼに生えている稲については、しっかりと立ち上がっており、まったく問題ないと思います。田んぼの脇のガードレール近辺を見ると、明らかに水が流れたことがわかるのですが、田んぼ自体はそんなことは全く感じさせませんでした。
収穫済みの米は、浸水したらダメなのかな。ダメなんだろうなぁ。補償対象外というのは少々厳しいところですが、これはちょっと難しい問題かも。収穫前は確かに農業なのですが、収穫後だと、それは商品ですから、農業というより商業になるんでしょうね。
どこかの業者の倉庫にある商品を農業災害補償法で補償するのは難しいかもしれません。
災害の訓練は重要だと思います。頭で理解したつもりになっていても、実際に体を動かすとなるとずいぶん違います。すでに起こってしまったことは仕方がないとしても、これを教訓に次への備えをしっかりとやっていくことが重要なのでしょうね。
弱者対策も難しい問題だと思います。状況がシビアになればなるほど弱者に対する支援はなくなりますから。それこそ、県や周辺自治体が支援していく必要があると思います。
中国陰謀説、あきれ返りますね。
中国にそんな技術があるなら、まず国内の乾燥地域に雨降らせますよ。
読売の特集は興味深いですね。
やはり、農機具がダメになるんですね。多分数百万円とかするんでしょうね。これは厳しいです。
実際に水が流れた田んぼを見ましたが、田んぼに生えている稲については、しっかりと立ち上がっており、まったく問題ないと思います。田んぼの脇のガードレール近辺を見ると、明らかに水が流れたことがわかるのですが、田んぼ自体はそんなことは全く感じさせませんでした。
収穫済みの米は、浸水したらダメなのかな。ダメなんだろうなぁ。補償対象外というのは少々厳しいところですが、これはちょっと難しい問題かも。収穫前は確かに農業なのですが、収穫後だと、それは商品ですから、農業というより商業になるんでしょうね。
どこかの業者の倉庫にある商品を農業災害補償法で補償するのは難しいかもしれません。
災害の訓練は重要だと思います。頭で理解したつもりになっていても、実際に体を動かすとなるとずいぶん違います。すでに起こってしまったことは仕方がないとしても、これを教訓に次への備えをしっかりとやっていくことが重要なのでしょうね。
弱者対策も難しい問題だと思います。状況がシビアになればなるほど弱者に対する支援はなくなりますから。それこそ、県や周辺自治体が支援していく必要があると思います。
Posted by l-support
at 2015年10月11日 10:58
