2009年03月16日
研究学園(つくば新都心) 春の息吹
研究学園(つくば新都心) 春の息吹

ふきのとうです。
そこらじゅうに生えまくっているという感じです。
ついに春の到来ですね。
研究学園(つくば新都心)地域は開発がすすみ、こんな風景はだんだん見られなくなるのかもしれません。
便利な世の中になる一方で、だんだんと消えていく風景があります。

ふきのとうです。
そこらじゅうに生えまくっているという感じです。
ついに春の到来ですね。
研究学園(つくば新都心)地域は開発がすすみ、こんな風景はだんだん見られなくなるのかもしれません。
便利な世の中になる一方で、だんだんと消えていく風景があります。
Posted by l-support at 01:34│Comments(6)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
ふきのとうが出るところを探してたんです!!すごい情報をありがとうございます。
こんなちかくに群生しているとは…取りにいってもいいですかね…?
こんなちかくに群生しているとは…取りにいってもいいですかね…?
Posted by けんちゃん at 2009年03月17日 04:08
けんちゃん さん
写真は、たしか、13日のものです。
なので、急がないと成長してしまっているかもしれません。
あと、取りにってもよいかと聞かれると・・・
写真ではわかりにくいですが、ここはやや斜めになっていて、左下が低くなっていて、その先は道路になっています。
右上が高くなっていて、その先は畑です。
つまり、畑のあぜですね・・・
写真は、たしか、13日のものです。
なので、急がないと成長してしまっているかもしれません。
あと、取りにってもよいかと聞かれると・・・
写真ではわかりにくいですが、ここはやや斜めになっていて、左下が低くなっていて、その先は道路になっています。
右上が高くなっていて、その先は畑です。
つまり、畑のあぜですね・・・
Posted by l-support at 2009年03月17日 13:43
自宅には沢山の蕗の薹があって、春の訪れを感じさせています。
研究学園地区では、着々と自然が減っている為、春の訪れも感じることが難しくなってしまうかも知れませんね。
その中で、この様な貴重な所が残っていると言うことは嬉しいですね。
この自然は、何時までも残し続けて欲しいですね。
研究学園地区では、着々と自然が減っている為、春の訪れも感じることが難しくなってしまうかも知れませんね。
その中で、この様な貴重な所が残っていると言うことは嬉しいですね。
この自然は、何時までも残し続けて欲しいですね。
Posted by ツクビー at 2009年03月19日 00:15
見に行ってきました。かなり開いていて春の暖かさを感じました。群生してました〜
採ったかどうかは…
採ったかどうかは…
Posted by けんちゃん at 2009年03月19日 05:17
ツクビー さん
蕗の薹はふきのとうですね。
自宅に生えているとは風流ですね。
開発地区は、どうしても自然の破壊ですから、こういった景色が減っていくのも仕方がない側面もあります。
うまく共存する方法を考えなければなりません。
蕗の薹はふきのとうですね。
自宅に生えているとは風流ですね。
開発地区は、どうしても自然の破壊ですから、こういった景色が減っていくのも仕方がない側面もあります。
うまく共存する方法を考えなければなりません。
Posted by l-support at 2009年03月20日 01:27
けんちゃん さん
いつも朝早いコメント、ありがとうございます。
やはりかなり開いていましたか。ふきのとうは、あっというまに開いてしまうので、旬が短いです。
採ったかどうかは、聞かないことにします。
いつも朝早いコメント、ありがとうございます。
やはりかなり開いていましたか。ふきのとうは、あっというまに開いてしまうので、旬が短いです。
採ったかどうかは、聞かないことにします。
Posted by l-support at 2009年03月20日 01:29