にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村


特集
パン屋さんマップ
ラーメン屋さん特集
ユーティリティ
サイトマップ
画像アルバム
カスタム検索
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
プロフィール
l-support
l-support
つくばに住んでいます。ずっと住んでいるわけではないのですが、それなりにゆかりがあります。TX開通にあわせ、発展する街を見るのは楽しいものですね。「つくばであれこれ」公式!?ツイッター始めてみました。ブログ更新情報とかツイートしてます!
2015年01月17日

つくばみらい市は新刊本を扱う書店が・・・



つくばみらい市は新刊本を扱う書店が・・・

つくばみらい市には、新刊本を扱う書店が・・・

元ネタはここです。
<書店空白>新刊買えない332市町村 1日1店消滅の割合

全国で4市を含む332市町村で新刊本を扱う書店が無いそうです。

4市のなかの一つがつくばみらい市だそうです。

この点、つくば市は本屋が多くて非常に助かっているなぁと思うしだいです。


が、実は最近あまり本屋に行っていません。

なぜか?

電子書籍で本を購入しているからです。

ここ最近Kindleの充実っぷりがなかなかすごいです。しかも、値段がどんどん安くなってます。

電子書籍は、持ち運びが楽、フォントサイズを大きく出来る、バックライトがあれば暗いところでも自由に読める、など、いろいろいいところがあります。


新刊本を扱う書店が無いのは不便ではありますが、すでに書店は必須ではなくなっているような気がします。

Amazon 2014年の本のベストセラー




それでは、また!




同じカテゴリー(ブログ)の記事
Posted by l-support at 01:08│Comments(5)ブログ
この記事へのコメント
Amazonで十分でしょ
Posted by つくば丸 at 2015年01月17日 22:08
特に個人書店、いわゆる「街の本屋さん」が無くなってきているそうです。
確かにチェーン店と比べれば規模など違いますからね・・・

あと、電子書籍が日本でなかなか普及しないのはこんな理由があるそうです。
まず、プラットフォームが統一されていないこと。
「うちのこのタブレット、あの作品は読めないんだよな・・・」ということがよくあるそうです。
規格が統一できれば、どんなものでも読めるようになり、普及に弾みがかかるということです。
次に、紙と違って安売りやまとめ売りができるので、作者に印税が入りにくいということです。
そのため、現状では電子書籍に難色を示している作者も少なくないそうです。
印税などのところもまだきっちりとした規格はありませんから、これからというところでしょうか。
Posted by メッケレ at 2015年01月18日 10:26
つくば丸 さん

私もそう思います。

紙の本は紙の本でいいとこあるよ、とか思ったりもするんですが、結局Kindleで買った本ばかり読んでしまってます。

価格も安いですしね。

だんだん店舗の必要性は低くなってきますね。
Posted by l-supportl-support at 2015年01月19日 01:22
メッケレ さん

プラットフォームは統一されてませんね。

ファイル形式は同じものを使ってるところもあると思いますが、購入履歴の記録とかまで含めると、どこかの業者決めうちにしたほうが便利です。

ちなみに私は、書籍はKindle、マンガ類はBookliveを主に利用してます。


安売り、まとめ売りは電子書籍の方が圧倒的に得意ですね。おかげで助かっている場合も多いです。

電子書籍の弱いところは、最新刊が紙に比べて遅いという点と、全ての書籍が電子書籍になるわけでは無い、という点ですかね。
Posted by l-supportl-support at 2015年01月19日 01:32
わかりやすかった
Posted by SUZUKIタクミ at 2022年11月15日 10:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。