2014年11月15日
八坂神社 石造五輪塔(茨城県指定工芸品)

茨城県指定工芸品だそうです。
五輪塔って
何だろう、って思って調べてみたら、
主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種で、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものだそうです。
なるほど、確かに下から四角形、円形、三角形、半月形?・・・ 団形? って、だんごみたいな形ってことでいいのかな。

うんちくが書いてある看板。
新治村にあるものについで古いもの、しかも、納経塔として作られた例は全国でも珍しいとのことです。

八坂神社全景です。
本堂の左奥に五輪塔があります。
興味のある方はぜひどうぞ
それでは、また!
主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種で、方形の地輪、円形の水輪、三角の火輪、半月型の風輪、団形の空輪からなり、仏教で言う地水火風空の五大を表すものだそうです。
なるほど、確かに下から四角形、円形、三角形、半月形?・・・ 団形? って、だんごみたいな形ってことでいいのかな。

うんちくが書いてある看板。
新治村にあるものについで古いもの、しかも、納経塔として作られた例は全国でも珍しいとのことです。

八坂神社全景です。
本堂の左奥に五輪塔があります。
興味のある方はぜひどうぞ
それでは、また!
タグ :五輪塔
Posted by l-support at 15:11│Comments(0)
│つくば