2014年11月01日
研究学園 東光台への道路のシケインはなくなるかも。

東光台体育館にときどき行くのですが、相変わらずのシケインです。
でも、よくよく見ると・・・
あれー、土地自体はきれいに除草してあるのに、シケインの部分だけ除草してないですね。

この方がわかりやすいかも。
手間の歩道から向こうの歩道をつなぐ部分より手前は除草してありますね。
でも、歩道より道路側はセイタカアワダチソウとかの雑草が生えっぱなしです。
ってことは、除草されている部分とされていない部分ですでに扱いが変わってるってことです。もしかしたら所有者も変わってるかも。
所有者が変わってるってことはおそらく道路側は市の所有になってるんだと思います。
ということで、もう暫くするとこの道路、まっすぐになるかも!
よかったですね。
それでは、また!

この方がわかりやすいかも。
手間の歩道から向こうの歩道をつなぐ部分より手前は除草してありますね。
でも、歩道より道路側はセイタカアワダチソウとかの雑草が生えっぱなしです。
ってことは、除草されている部分とされていない部分ですでに扱いが変わってるってことです。もしかしたら所有者も変わってるかも。
所有者が変わってるってことはおそらく道路側は市の所有になってるんだと思います。
ということで、もう暫くするとこの道路、まっすぐになるかも!
よかったですね。
それでは、また!
Posted by l-support at 01:09│Comments(8)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
もしそうだとしたら、嬉しいんですけどね。
さて、工事が進んでいた常磐線などの東京乗り入れの開業日やダイヤのあらかたが出て来ました。
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141021.pdf
なるほど、常磐線は品川までですか。
やはり交直流の車両がネックになっているようで・・・
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14146752312147
乗り入れ促進協議会は「まずは乗り入れを歓迎するが、ダイヤにはまだまだ少ない。これからもJRに働きかけていく」とし、
知事も「色々な方面と連携してダイヤを増やしていくように言っていく」としています。
さて、工事が進んでいた常磐線などの東京乗り入れの開業日やダイヤのあらかたが出て来ました。
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141021.pdf
なるほど、常磐線は品川までですか。
やはり交直流の車両がネックになっているようで・・・
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14146752312147
乗り入れ促進協議会は「まずは乗り入れを歓迎するが、ダイヤにはまだまだ少ない。これからもJRに働きかけていく」とし、
知事も「色々な方面と連携してダイヤを増やしていくように言っていく」としています。
Posted by メッケレ at 2014年11月01日 13:37
柿岡地磁気観測所のおかげで、茨城県の鉄道網が不毛の地になっているとしたら、移転は出来ないのですかね?
柿岡でないとダメなんですかね?
移転すれば守谷や取手止まりの電車も、つくばや土浦まで延伸してくると思うんですけどね。直通運転も増える思うし。
柿岡でないとダメなんですかね?
移転すれば守谷や取手止まりの電車も、つくばや土浦まで延伸してくると思うんですけどね。直通運転も増える思うし。
Posted by naoki at 2014年11月01日 21:14
40年ほど前、地球を取り巻く地磁気の強さを表す数値を決定するため、
世界で4か所の地磁気観測所を指定しました。
その内の1つが柿岡なのです。
ですので、移転となると、移転地での数値の計測・決定を一からやり直さなければならず、
世界の地磁気観測に大きな影響が出てしまう手のことだそうです。
ただし、必要な条件が整えば新しい観測地点へ移転できるそうです。
実際、移転計画と取手 - 土浦間の直流電化変更の許可も存在しているようです。
しかし、現在のところ、そういった話は無いようです。
世界で4か所の地磁気観測所を指定しました。
その内の1つが柿岡なのです。
ですので、移転となると、移転地での数値の計測・決定を一からやり直さなければならず、
世界の地磁気観測に大きな影響が出てしまう手のことだそうです。
ただし、必要な条件が整えば新しい観測地点へ移転できるそうです。
実際、移転計画と取手 - 土浦間の直流電化変更の許可も存在しているようです。
しかし、現在のところ、そういった話は無いようです。
Posted by メッケレ at 2014年11月02日 02:33
メッケレ さん
「上野以南で車両が故障した場合には、水戸支社から作業員を派遣しなければ復旧できない」という点はちょっとつらいです。
東海道側は直流電車のメンテナンスができれば良いわけで、直交両用のメンテは必要ないですからね。
これは、ちょっと難しい問題かもしれません。
「上野以南で車両が故障した場合には、水戸支社から作業員を派遣しなければ復旧できない」という点はちょっとつらいです。
東海道側は直流電車のメンテナンスができれば良いわけで、直交両用のメンテは必要ないですからね。
これは、ちょっと難しい問題かもしれません。
Posted by l-support
at 2014年11月04日 00:00

naoki さん
確かに地磁気観測所は茨城のちょっと不思議な鉄道事情に大きな影響をもたらしていますね。
関東鉄道が未だにディーゼルなのも同じ理由らしいです。
直流専用がつくばや土浦まで走れるようになれば、本数は増えるでしょうね。
確かに地磁気観測所は茨城のちょっと不思議な鉄道事情に大きな影響をもたらしていますね。
関東鉄道が未だにディーゼルなのも同じ理由らしいです。
直流専用がつくばや土浦まで走れるようになれば、本数は増えるでしょうね。
Posted by l-support
at 2014年11月04日 00:12

メッケレ さん
多分、地磁気観測所の移転を声高に望む人(もしくは組織)がいないからでしょうね。
なぜならその人(もしくは組織)は、何らかの形で移転費用を負担しなければならないから。
多分、地磁気観測所の移転を声高に望む人(もしくは組織)がいないからでしょうね。
なぜならその人(もしくは組織)は、何らかの形で移転費用を負担しなければならないから。
Posted by l-support
at 2014年11月04日 00:17

早朝、業者さんらしきが、ここで測量のような事をやってましたよ。
Posted by かれん at 2014年11月16日 19:07
かれん さん
お、そうですか。
ってことは、近いうちにここ、直線になりますね。
お、そうですか。
ってことは、近いうちにここ、直線になりますね。
Posted by l-support
at 2014年11月24日 13:05
