2014年10月24日
つくば 救急救命講習(普通救命)を受講しました!

救急救命講習を受講してきました。
これは是非とも皆さんに受講していただきたい!
つくば市では、平成26年度は、年間8回、普通救命講習会の開催を予定しています。
この救命講習、多くの自治体で開催しているのですが、つくば市は無料、日曜開催となっており、比較的参加しやすくなっています。
(他の自治体では、有料だったり、平日開催だったりしてます。)
この講習、基本的に実技中心です。
実技と言っても、全く知識無しの初心者向け、3時間程度の内容なのでそれほど難しいことをするわけではありません。
でも、これ、やってみてわかりましたが、体験してるのとしてないのでは雲泥の差があると思いました。
さて、どういった内容の講習かというと、
1.心臓マッサージ
写真の人形? 相手に心臓マッサージを行ないます。手の置き場所、どのくらいの力で、どのくらいの速さでマッサージをするかを習い、実際にやってみます。心配蘇生法において、一般市民ができるもっとも重要な処置だそうです。
2.人工呼吸
写真の人形相手です。これが結構難しい。感覚的には口を大きく開いて、相手の口にかぶりつく感じで空気が漏れないように吹き込む、って感じですかね。心臓マッサージ30回、人工呼吸2回の繰り返しが基本です。諸事情により人工呼吸が困難な場合は心臓マッサージだけでもよいそうです。
3.状態確認
実際の救命では、この状態確認が最初です。ただ、心臓マッサージの方が救命現場では重要なのでそこから講習を開始しているそうです。
4.AED(自動体外式除細動器)
これも実際に使ってみます。もちろん、講習用なので実際に電気は流れませんがそれ以外は本物と同じらしいです。AEDは自動で電気ショックが必要かどうかを分析し、必要であればその旨のメッセージを流します。使う側は基本的にメッセージに従えば良いです。
ちなみにAEDは除細動器であり、これは、心室細動に対して有効となります。つまり、普通に心臓が動いている場合、そして、心臓が完全に停止している場合には効果がありません。このときはAED自身が電気ショックは不要ですといったメッセージを出します。
5.通しの実技
ここまで習ったことを全部通して実施します。すなわち、救助が必要な人の発見、状態の確認、他人に助けを求める(119への連絡、AEDを持ってきてもらう)、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの利用を一通りやってみます。
といった感じで3時間はあっという間に過ぎ去ります。
実際に倒れた人を目の前にして何が出来るかわかりませんが、この講習を受けているのと受けていないのでは、出来ることはずいぶん違うのではないかと思います。
久々にかなり身が入った講習になり、よかったです。
皆さんもぜひ一度参加してみてください!!
おまけ
この講習、講習自体は非常に良いのですが、申し込みのシステムがよろしくない。
このご時勢に、申し込みはFAXのみ。
しかも、一回 北消防署へ直接電話連絡をして、初めてFAX番号を教えてもらいます。
申し込みに必要な情報(氏名とか生年月日とか)も、電話で確認しないとわかりません。
もう少し効率化できないのかなぁ、と思った次第であります。
それでは、また!
この救命講習、多くの自治体で開催しているのですが、つくば市は無料、日曜開催となっており、比較的参加しやすくなっています。
(他の自治体では、有料だったり、平日開催だったりしてます。)
この講習、基本的に実技中心です。
実技と言っても、全く知識無しの初心者向け、3時間程度の内容なのでそれほど難しいことをするわけではありません。
でも、これ、やってみてわかりましたが、体験してるのとしてないのでは雲泥の差があると思いました。
さて、どういった内容の講習かというと、
1.心臓マッサージ
写真の人形? 相手に心臓マッサージを行ないます。手の置き場所、どのくらいの力で、どのくらいの速さでマッサージをするかを習い、実際にやってみます。心配蘇生法において、一般市民ができるもっとも重要な処置だそうです。
2.人工呼吸
写真の人形相手です。これが結構難しい。感覚的には口を大きく開いて、相手の口にかぶりつく感じで空気が漏れないように吹き込む、って感じですかね。心臓マッサージ30回、人工呼吸2回の繰り返しが基本です。諸事情により人工呼吸が困難な場合は心臓マッサージだけでもよいそうです。
3.状態確認
実際の救命では、この状態確認が最初です。ただ、心臓マッサージの方が救命現場では重要なのでそこから講習を開始しているそうです。
4.AED(自動体外式除細動器)
これも実際に使ってみます。もちろん、講習用なので実際に電気は流れませんがそれ以外は本物と同じらしいです。AEDは自動で電気ショックが必要かどうかを分析し、必要であればその旨のメッセージを流します。使う側は基本的にメッセージに従えば良いです。
ちなみにAEDは除細動器であり、これは、心室細動に対して有効となります。つまり、普通に心臓が動いている場合、そして、心臓が完全に停止している場合には効果がありません。このときはAED自身が電気ショックは不要ですといったメッセージを出します。
5.通しの実技
ここまで習ったことを全部通して実施します。すなわち、救助が必要な人の発見、状態の確認、他人に助けを求める(119への連絡、AEDを持ってきてもらう)、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの利用を一通りやってみます。
といった感じで3時間はあっという間に過ぎ去ります。
実際に倒れた人を目の前にして何が出来るかわかりませんが、この講習を受けているのと受けていないのでは、出来ることはずいぶん違うのではないかと思います。
久々にかなり身が入った講習になり、よかったです。
皆さんもぜひ一度参加してみてください!!
おまけ
この講習、講習自体は非常に良いのですが、申し込みのシステムがよろしくない。
このご時勢に、申し込みはFAXのみ。
しかも、一回 北消防署へ直接電話連絡をして、初めてFAX番号を教えてもらいます。
申し込みに必要な情報(氏名とか生年月日とか)も、電話で確認しないとわかりません。
もう少し効率化できないのかなぁ、と思った次第であります。
それでは、また!
タグ :救急救命
この記事へのコメント
いつもご利用いただき、ありがとうございます!
5年位前に、他の県で講習を受けましたが…もうAEDの使い方など忘れてしまっていそう(^_^;)
改めて、つくばでも受講してみようかなと思いました!!
5年位前に、他の県で講習を受けましたが…もうAEDの使い方など忘れてしまっていそう(^_^;)
改めて、つくばでも受講してみようかなと思いました!!
Posted by つくばちゃんねる at 2014年10月24日 09:21
つくばちゃんねる さん
一度受講されると良いと思います。無料ですし。
AEDは使い方を一回習っておけばかなりスムーズに使うことが出来ると思います。
一度受講されると良いと思います。無料ですし。
AEDは使い方を一回習っておけばかなりスムーズに使うことが出来ると思います。
Posted by l-support
at 2014年10月25日 17:31

仰るとおりですね!
もしかしたら昔と様式も変わってしまっているかもしれませんし…
ありがとうございます(´∀`)
もしかしたら昔と様式も変わってしまっているかもしれませんし…
ありがとうございます(´∀`)
Posted by つくばちゃんねる at 2014年10月27日 09:19
つくばちゃんねる さん
ぜひどうぞ。
普通講習は、次は平成26年12月7日です。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14210/14220/014790.html
ぜひどうぞ。
普通講習は、次は平成26年12月7日です。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14210/14220/014790.html
Posted by l-support
at 2014年11月02日 01:46
