2014年09月03日
研究学園 蓮沼川 東側の貯水池は今!

貯水池があるのは知ってたんですけどね




地図の場所から南側を見たところです。
こんなに大きな貯水池とは知りませんでした。
きれいに整備されているので、雰囲気はよいですね。
しかし、つくばは(というか、研究学園は)貯水池多いですね。
この場所、研究学園駅からは十分徒歩圏内。
住宅地になったら、結構いい価格になると思うのですが、貯水池になっています。
やっぱり、基本的に水はけのわるい土地なんでしょうね。
ちなみに・・・

こんなのありました。
見た感じ、使い終わった巣のようでした。
貯水池の土手のどこかで小鳥が巣を作ったんでしょうね。
こういった自然が上手に残っていくことを期待しています。
Posted by l-support at 01:07│Comments(4)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
おはようございます。
こちらの調整池には、キジのつがいを2ペア見たことがあります。
ただ、周りの宅地開発が急激に進んでいて、たまに、変な空き地で見かけることも。
居づらくなってるんでしょうね。
こちらの調整池には、キジのつがいを2ペア見たことがあります。
ただ、周りの宅地開発が急激に進んでいて、たまに、変な空き地で見かけることも。
居づらくなってるんでしょうね。
Posted by メタボ隊長 at 2014年09月03日 09:34
こんにちは!
ここの調節池には、サギがたくさんいますね。
カモも見かけます。
ここの調節池には、サギがたくさんいますね。
カモも見かけます。
Posted by Science_City
at 2014年09月03日 23:19

メタボ隊長 さん
おー、キジのつがいを2ペアとはいいですね。そもそもキジ自体なかなか見れないですから。
うまく生き延びて欲しいところです。
おー、キジのつがいを2ペアとはいいですね。そもそもキジ自体なかなか見れないですから。
うまく生き延びて欲しいところです。
Posted by l-support
at 2014年09月06日 12:41

Science_City さん
サギ! カモ!
いいですねー
うまく自然と共存できる街になって欲しいものです。
サギ! カモ!
いいですねー
うまく自然と共存できる街になって欲しいものです。
Posted by l-support
at 2014年09月06日 12:44
