2014年06月01日
つくば 国道408号線の街路樹が立ち枯れしてるらしいので見てきた!
つくば 国道408号線の街路樹が立ち枯れしてるらしいので見てきた!

つくば 国道408号線の街路樹が立ち枯れしてるらしいので見てきた!
408の街路樹が大量に立ち枯れしてるというニュースがネットを駆け巡っているので、現地を見て来ました。
場所は、手代木交差点から少し南に行った所。
向こうに見えるのは圏央道です。
さて、街路樹の様子ですが、確かに芽吹いてないですね。
剪定したばかりだからかなとか思ったのですが、芽吹いている木も何本かあります。
芽吹いている木は、軒並み若い木ですね。なので、90%以上は芽吹いてないように思われます。
こんな感じの状況が、この辺りから、354号(土浦野田線)交差点まで、約1Km続きます。
354号を越えると・・・

突然、緑豊かな街路樹が現れます。
これが本当に立ち枯れとしたら、非常に残念な状況です。
大きな街路樹のあるつくばの道路はとてもきれいで気に入っているので。
と同時に、いったい何が原因なのか知りたいところです。
354号を越えると、一気に緑豊かな街路樹になるので、木の種類の問題か剪定の仕方の問題ではないかと思ってます。
若木だけが芽吹いているということは、寿命? とか思わないでもないですが、さすがにこれだけの木が同じ時期に寿命を迎えるとは考えにくいです。
ちなみに

学園線から408に入ってすぐのあたり。

松代公園入口交差点
ということで、このあたりは何とか芽吹いてる感じですね。
つづき
実はここまでの記事を書いたのは昨日の午前中だったのですが、午後から自転車であらためて見て来ました。

緑が残っている木はこんな感じになってました。
わかります?
葉っぱが全て食べられてしまっています。
どうも、害虫の大量発生が原因のようです。
実際、408を自転車で走ってみると、毛虫らしき虫がぶら下がっている木が数本ありました。
立ち枯れっぽくなっている木はどれも、細い枝が数本あります。おそらくこれが今年新しく生えてきた枝で、葉っぱを全て食べられて枯れてしまったのではないでしょうか。
これは急ぎ対応しないと、まだ緑が残っている木も次々やられていってしまうのではないかと気になります。
んー、市に連絡すれば良いのかなぁ。
でも、この状況、市は既に把握してるんじゃないかなぁ・・・

つくば 国道408号線の街路樹が立ち枯れしてるらしいので見てきた!
408の街路樹が大量に立ち枯れしてるというニュースがネットを駆け巡っているので、現地を見て来ました。
場所は、手代木交差点から少し南に行った所。
向こうに見えるのは圏央道です。
さて、街路樹の様子ですが、確かに芽吹いてないですね。
剪定したばかりだからかなとか思ったのですが、芽吹いている木も何本かあります。
芽吹いている木は、軒並み若い木ですね。なので、90%以上は芽吹いてないように思われます。
こんな感じの状況が、この辺りから、354号(土浦野田線)交差点まで、約1Km続きます。
354号を越えると・・・

突然、緑豊かな街路樹が現れます。
これが本当に立ち枯れとしたら、非常に残念な状況です。
大きな街路樹のあるつくばの道路はとてもきれいで気に入っているので。
と同時に、いったい何が原因なのか知りたいところです。
354号を越えると、一気に緑豊かな街路樹になるので、木の種類の問題か剪定の仕方の問題ではないかと思ってます。
若木だけが芽吹いているということは、寿命? とか思わないでもないですが、さすがにこれだけの木が同じ時期に寿命を迎えるとは考えにくいです。
ちなみに

学園線から408に入ってすぐのあたり。

松代公園入口交差点
ということで、このあたりは何とか芽吹いてる感じですね。
つづき
実はここまでの記事を書いたのは昨日の午前中だったのですが、午後から自転車であらためて見て来ました。

緑が残っている木はこんな感じになってました。
わかります?
葉っぱが全て食べられてしまっています。
どうも、害虫の大量発生が原因のようです。
実際、408を自転車で走ってみると、毛虫らしき虫がぶら下がっている木が数本ありました。
立ち枯れっぽくなっている木はどれも、細い枝が数本あります。おそらくこれが今年新しく生えてきた枝で、葉っぱを全て食べられて枯れてしまったのではないでしょうか。
これは急ぎ対応しないと、まだ緑が残っている木も次々やられていってしまうのではないかと気になります。
んー、市に連絡すれば良いのかなぁ。
でも、この状況、市は既に把握してるんじゃないかなぁ・・・
Posted by l-support at 01:05│Comments(20)
│つくば
この記事へのコメント
こんにちは!
なるほど、虫害で葉っぱが食べられてしまったのですね。
剪定で弱っているのかと思いましたが、それだけではないようですね。
墓標が立ち並んでいるみたいで景観上もよろしくないので、この道路を管理している茨城県に何とかいてもらわなくてはなりませんね。
なるほど、虫害で葉っぱが食べられてしまったのですね。
剪定で弱っているのかと思いましたが、それだけではないようですね。
墓標が立ち並んでいるみたいで景観上もよろしくないので、この道路を管理している茨城県に何とかいてもらわなくてはなりませんね。
Posted by Science_City
at 2014年06月01日 10:19

なるほど、虫が原因でもあると。
何にせよ、早く対策して欲しいものですが・・・
何にせよ、早く対策して欲しいものですが・・・
Posted by メッケレ at 2014年06月01日 11:17
Science_City さん
どうもそのように見えました。
剪定で弱っているってのも理由のひとつだとは思いますが。
ここの管理は県なんですね。
はやく手を打たないとどんどん広がるのではないかと気になります。
どうもそのように見えました。
剪定で弱っているってのも理由のひとつだとは思いますが。
ここの管理は県なんですね。
はやく手を打たないとどんどん広がるのではないかと気になります。
Posted by l-support
at 2014年06月01日 17:57

メッケレ さん
直接の原因は虫っぽいですね。
最初見たときはこういう木なのかと思ってしまいました。
見事に葉がなくなってますからね。
直接の原因は虫っぽいですね。
最初見たときはこういう木なのかと思ってしまいました。
見事に葉がなくなってますからね。
Posted by l-support
at 2014年06月01日 17:58

土浦土木も金は無いでしょうから、
どこまで対応出来るでしょうかね…。
でも、とにかく何とかして貰いたいですね!
どこまで対応出来るでしょうかね…。
でも、とにかく何とかして貰いたいですね!
Posted by かれん at 2014年06月01日 19:21
かれん さん
土浦土木ってのは、茨城県土浦土木事務所のことですね。
メールアドレス載ってるから、メールしてみようかなぁ・・・
土浦土木ってのは、茨城県土浦土木事務所のことですね。
メールアドレス載ってるから、メールしてみようかなぁ・・・
Posted by l-support
at 2014年06月01日 21:20

この話題、どこに投稿したらいいのか分からないので、こちらに投稿します。
外れていたら申し訳ありません。
http://joyonews.jp/article/2014060403.html
今日の常陽新聞の最終面にこのことが載っていました。
その女性は長野から筑波大学病院に入院するためにつくばへ来て、
退院後は病院に通院するためにテクノパーク桜にアパートを借りているそうです。
治療の一環として毎日散歩をしているのですが、
空き地などにゴミが不法投棄されているのをよく見かけるそうです。
そこで、散歩のたびにゴミ拾いをしているそうです。
レジ袋で2袋はたまるそうです。
特に企業の研究所跡地や公園の茂みなどに多いようです。
女性いわく「長野でも不法投棄はあるがここまで酷くはない。
つくば全体がそうではないと思うが、空き地があちこちにあったり、
大学などで一過性の人たちが多いのが原因なのでは?」とのこと。
中には布団がそのまま不法投棄されていたのもあったそうです。
「つくばには国から巨額の費用が投入されている。
しかし、きちんと維持管理ができていなければ無駄。
これでは『つくば、ホンモノ!』どころか『つくば、ホンモノ?』では?」と仰っていました。
つくば市は巡回や監視、ボランティア清掃をやっており、
20箇所以上を重要地域に指定して毎日巡回しているそうです。
通報があれば現場へ駆けつけ、市の土地ならば市が撤去、
民間の土地ならば地権者へ撤去要請するとのこと。
実は女性は何度も市に連絡しているのですが、
市が動く気配がないそうです。
民間の土地だとあくまで地権者が実行するのですが、
市の土地は市がやらなければいけませんからね。
全然動かないのはどうかと・・・
外れていたら申し訳ありません。
http://joyonews.jp/article/2014060403.html
今日の常陽新聞の最終面にこのことが載っていました。
その女性は長野から筑波大学病院に入院するためにつくばへ来て、
退院後は病院に通院するためにテクノパーク桜にアパートを借りているそうです。
治療の一環として毎日散歩をしているのですが、
空き地などにゴミが不法投棄されているのをよく見かけるそうです。
そこで、散歩のたびにゴミ拾いをしているそうです。
レジ袋で2袋はたまるそうです。
特に企業の研究所跡地や公園の茂みなどに多いようです。
女性いわく「長野でも不法投棄はあるがここまで酷くはない。
つくば全体がそうではないと思うが、空き地があちこちにあったり、
大学などで一過性の人たちが多いのが原因なのでは?」とのこと。
中には布団がそのまま不法投棄されていたのもあったそうです。
「つくばには国から巨額の費用が投入されている。
しかし、きちんと維持管理ができていなければ無駄。
これでは『つくば、ホンモノ!』どころか『つくば、ホンモノ?』では?」と仰っていました。
つくば市は巡回や監視、ボランティア清掃をやっており、
20箇所以上を重要地域に指定して毎日巡回しているそうです。
通報があれば現場へ駆けつけ、市の土地ならば市が撤去、
民間の土地ならば地権者へ撤去要請するとのこと。
実は女性は何度も市に連絡しているのですが、
市が動く気配がないそうです。
民間の土地だとあくまで地権者が実行するのですが、
市の土地は市がやらなければいけませんからね。
全然動かないのはどうかと・・・
Posted by メッケレ at 2014年06月04日 21:28
市の肩を持つ訳ではないですが、
正直、不法投棄は市では手に負えないと思いますよ。
だからと言ってでは誰がやるのかという話しになってしまいますが・・・。
つくば市(研究学園都市)は、国が莫大な資金力で開発を行った地域。
それら施設を市が単独ですべて維持して行くのはかなりの負担度だと思います。
実際、つくば市内って大通りは良くても、一歩中に入るとボロボロのままの
道路とか多いですよね。
合併を重ね、市の面積ばかり広げていったから、すべてが余計に非効率なんだと思います。
私は、たまに友人たちと筑波山登山をするのですが、
気が向いた時はビニール袋を持ってゴミ拾いをしながら登ります。
山頂に着く頃には、けっこういっぱいになりますよ(>_<)
正直、不法投棄は市では手に負えないと思いますよ。
だからと言ってでは誰がやるのかという話しになってしまいますが・・・。
つくば市(研究学園都市)は、国が莫大な資金力で開発を行った地域。
それら施設を市が単独ですべて維持して行くのはかなりの負担度だと思います。
実際、つくば市内って大通りは良くても、一歩中に入るとボロボロのままの
道路とか多いですよね。
合併を重ね、市の面積ばかり広げていったから、すべてが余計に非効率なんだと思います。
私は、たまに友人たちと筑波山登山をするのですが、
気が向いた時はビニール袋を持ってゴミ拾いをしながら登ります。
山頂に着く頃には、けっこういっぱいになりますよ(>_<)
Posted by かれん at 2014年06月04日 22:02
定期的に剪定して、剪定後はいつもこんな感じなので、心配する必要はないと思いますよ。
Posted by まつこ at 2014年06月07日 11:31
メッケレ さん
テクノパーク桜の状況をみて、つくば市全体を語るわけにはいかないのですが・・・
個人的な感覚としては、あのあたりは不法投棄多いかもなぁと思ったりします。
学生が多い街だと自治体も機能しにくいですから。
テクノパーク桜の状況をみて、つくば市全体を語るわけにはいかないのですが・・・
個人的な感覚としては、あのあたりは不法投棄多いかもなぁと思ったりします。
学生が多い街だと自治体も機能しにくいですから。
Posted by l-support
at 2014年06月08日 00:31

かれん さん
確かに維持費は結構な金額になってるような気がします。
西大通りの街路樹とか、個人的には非常に気に入っていますが、メンテナンスとなると、除草はしなければならないし、剪定も害虫駆除もしなければならないので、大変だと思います。
メンテナンスのことを考えると、研究学園近辺の交差点のように、コンクリで固めてしまうというのが一番よいかも。
ぼろぼろの道路と言えば、408の西側の歩道、かなりひどいですね。まぁ、あそこを利用している人は少ないと思いますが、まるで、舗装されたオフロードでしたね。
確かに維持費は結構な金額になってるような気がします。
西大通りの街路樹とか、個人的には非常に気に入っていますが、メンテナンスとなると、除草はしなければならないし、剪定も害虫駆除もしなければならないので、大変だと思います。
メンテナンスのことを考えると、研究学園近辺の交差点のように、コンクリで固めてしまうというのが一番よいかも。
ぼろぼろの道路と言えば、408の西側の歩道、かなりひどいですね。まぁ、あそこを利用している人は少ないと思いますが、まるで、舗装されたオフロードでしたね。
Posted by l-support
at 2014年06月08日 00:36

まつこさん
そうなんですが、この時期だったっけ? ってのが実はよくわかってません。
このニュースを知るちょっと前に408を走ったときに違和感を感じたのは感じたんですよね。
そうなんですが、この時期だったっけ? ってのが実はよくわかってません。
このニュースを知るちょっと前に408を走ったときに違和感を感じたのは感じたんですよね。
Posted by l-support
at 2014年06月08日 12:20

研究学園都市の計画当初は経済成長と人口増を望めるので、最初は国が大規模に開発を行って、
後で(現在の)つくば市に色々と任せることができると考えていたのでしょう。
ですが、今は経済は下降気味、良くて停滞ですし、日本の人口はむしろ減ってきています。
つくばはこの先も人口増を望めますが、日本の人口減が止まらないと、そのうちつくばも頭打ちになっていき、
しだいに人口が減って、維持管理がてきなくなってしまいます。
ちなみに国道の管理ですが、番号が3桁の場合は、都道府県が管理します。
後で(現在の)つくば市に色々と任せることができると考えていたのでしょう。
ですが、今は経済は下降気味、良くて停滞ですし、日本の人口はむしろ減ってきています。
つくばはこの先も人口増を望めますが、日本の人口減が止まらないと、そのうちつくばも頭打ちになっていき、
しだいに人口が減って、維持管理がてきなくなってしまいます。
ちなみに国道の管理ですが、番号が3桁の場合は、都道府県が管理します。
Posted by メッケレ at 2014年06月11日 22:33
メッケレ さん
たしかに大規模に開発した感はありますね。
おそらく当時は土地も激安だったんだろうなぁと思います。その結果、学園線、西大通り、東大通りなど片側2車線の道路が、どかーんとできたんでしょうね。
いまでこそ、西大通りと学園線の交差点、結構渋滞しますが、ちょっと前(いや、もう少し前?)は、渋滞なんてあり得ない! ぐらい車どおり少なかったですからね。
>ちなみに国道の管理ですが、番号が3桁の場合は、都道府県が管理します。
あ、そうなんですか。なので、408は県が管理してるんですね。
たしかに大規模に開発した感はありますね。
おそらく当時は土地も激安だったんだろうなぁと思います。その結果、学園線、西大通り、東大通りなど片側2車線の道路が、どかーんとできたんでしょうね。
いまでこそ、西大通りと学園線の交差点、結構渋滞しますが、ちょっと前(いや、もう少し前?)は、渋滞なんてあり得ない! ぐらい車どおり少なかったですからね。
>ちなみに国道の管理ですが、番号が3桁の場合は、都道府県が管理します。
あ、そうなんですか。なので、408は県が管理してるんですね。
Posted by l-support
at 2014年06月14日 15:28

こんにちは!
正確に言うと、国が管理する国道は主に1~58号(昔は一級国道と呼ばれていた路線)ですが、一級・二級の区別は既に無くなっており、2桁の国道でも県が管理している区間もありますし、逆に3桁国道でも国が管理している区間があります。
例えば、東京外環道の脇を走っている国道298号は国が管理しています。
茨城県内は6号、50号、51号以外の国道(有料道路除く)は、すべて茨城県の管理です。
日常生活には役立たない雑学でした(^^;
正確に言うと、国が管理する国道は主に1~58号(昔は一級国道と呼ばれていた路線)ですが、一級・二級の区別は既に無くなっており、2桁の国道でも県が管理している区間もありますし、逆に3桁国道でも国が管理している区間があります。
例えば、東京外環道の脇を走っている国道298号は国が管理しています。
茨城県内は6号、50号、51号以外の国道(有料道路除く)は、すべて茨城県の管理です。
日常生活には役立たない雑学でした(^^;
Posted by Science_City
at 2014年07月12日 00:21

Science_City さん
ほー。そうなんですね。
6号が国管理は、そんな気がしますが、50号も国管理なんですね。
50号がそうなら294とか408も国管理で良くね? とか、勝手に思ったします。
ほー。そうなんですね。
6号が国管理は、そんな気がしますが、50号も国管理なんですね。
50号がそうなら294とか408も国管理で良くね? とか、勝手に思ったします。
Posted by l-support
at 2014年07月14日 01:42

こんにちは!
例外がたくさんあるのですが、一般的には高速道路が並行して走るくらい主要な国道は国が管理していることが多いです。
6号は常磐道、50号は北関東道、51号は東関道が並行するので、茨城県に関しては良く当てはまっています。
(圏央道は、それ自体が国道468号なので例外ですが…)
例外がたくさんあるのですが、一般的には高速道路が並行して走るくらい主要な国道は国が管理していることが多いです。
6号は常磐道、50号は北関東道、51号は東関道が並行するので、茨城県に関しては良く当てはまっています。
(圏央道は、それ自体が国道468号なので例外ですが…)
Posted by Science_City
at 2014年07月16日 01:27

Science_City さん
6号と常磐道はわかりますが、50号って併走してますかね??
茨城県はたしかに当てはまってますが、栃木に入るとかなり離れてますよね。
6号と常磐道はわかりますが、50号って併走してますかね??
茨城県はたしかに当てはまってますが、栃木に入るとかなり離れてますよね。
Posted by l-support
at 2014年07月19日 11:09

こんにちは!
北関東道は、県庁所在地間(水戸⇔宇都宮⇔前橋)を結ぶことを重視したので、やや50号から外れていますが、あくまでも原則ということで…。
圏央道も本来は16号に並行するはずが、かなり外側を通っていますね。
北関東道は、県庁所在地間(水戸⇔宇都宮⇔前橋)を結ぶことを重視したので、やや50号から外れていますが、あくまでも原則ということで…。
圏央道も本来は16号に並行するはずが、かなり外側を通っていますね。
Posted by Science_City
at 2014年07月21日 01:40

Science_City さん
なるほど!
あくまでも原則ということで。
圏央道と16号・・・
入間あたりで近づいてますけど、それ以外近くないですね。
でも、大きく見ると、たしかに並行してるように見えなくも無いです
なるほど!
あくまでも原則ということで。
圏央道と16号・・・
入間あたりで近づいてますけど、それ以外近くないですね。
でも、大きく見ると、たしかに並行してるように見えなくも無いです
Posted by l-support
at 2014年07月26日 10:45
