2014年02月18日
研究学園から南下すると雪が増えました!
研究学園から南下すると雪が増えました!

研究学園から南下すると雪が増えました!
2月15日(土)の話です。
つくばは、14日(金)の夜中に雪が降り、10~15cmほど積もりました。ところが、翌朝、気温が上がり、雨も降ったおかげでほとんど雪が解けてしまいました。
この日、私は千葉に行く用事があったので、車で移動を開始しました。(これが失敗だったんですけどね)
さぁて、高速のるぞー、とか思って谷田部インターに行ってみると、インターが閉鎖されているじゃないですか。
仕方ないので下道で行くかぁ、とか思ってサイエンス大通りを南下していったわけですが、守谷辺りにくると、なんだか路面に雪が残ってる。
おいおい、歩道は雪だらけじゃないか。
先週の雪のおかげでスタッドレスを履いているので、この程度の雪ではびくともしないのですが、ノーマルタイヤだと、ちょっと不安な感じですね。

歩道の雪、かなり残ってますね。
守谷より多く残っている感じです。

これ、わかりますかね。
6号の路面です。ちょうどトラックが止まってしまって、変な写真になってしまいましたが、路面に雪の塊(というか氷)がこびりついているのがわかります。
実は、この日の6号はずっとこんな感じで道路に氷雪がこびりついていました。
なので、道はガタガタだし、ときどきすべるし、とても普通には走れません。ってか、大渋滞で、そもそも走れません。

6号の渋滞が惨いので、裏道に切り替え、ひたすら南下していきました。
驚くべきことに、南下するごとに雪が深くなるようです。
高塚十字路(東松戸駅を過ぎてちょっと行ったところ)の周辺の様子ですが、まさに雪景色。
これじゃあ、常磐道が閉鎖になるのもわかります。
結局、高速使うと、1時間強で着くところが、3時間弱もかかってしまいました。
電車なら、そんなに遅延せずに行けたようなので、えらい時間ロスしてしまいました。

ちなみに研究学園はというと・・・
まったく雪無しですね。
今回は変わった降りかたをしたもんです。

研究学園から南下すると雪が増えました!
2月15日(土)の話です。
つくばは、14日(金)の夜中に雪が降り、10~15cmほど積もりました。ところが、翌朝、気温が上がり、雨も降ったおかげでほとんど雪が解けてしまいました。
この日、私は千葉に行く用事があったので、車で移動を開始しました。(これが失敗だったんですけどね)
さぁて、高速のるぞー、とか思って谷田部インターに行ってみると、インターが閉鎖されているじゃないですか。
仕方ないので下道で行くかぁ、とか思ってサイエンス大通りを南下していったわけですが、守谷辺りにくると、なんだか路面に雪が残ってる。
おいおい、歩道は雪だらけじゃないか。
先週の雪のおかげでスタッドレスを履いているので、この程度の雪ではびくともしないのですが、ノーマルタイヤだと、ちょっと不安な感じですね。
柏 (6号手前)【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

歩道の雪、かなり残ってますね。
守谷より多く残っている感じです。
国道6号線(柏駅前を越えて少し行ったところ)【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

これ、わかりますかね。
6号の路面です。ちょうどトラックが止まってしまって、変な写真になってしまいましたが、路面に雪の塊(というか氷)がこびりついているのがわかります。
実は、この日の6号はずっとこんな感じで道路に氷雪がこびりついていました。
なので、道はガタガタだし、ときどきすべるし、とても普通には走れません。ってか、大渋滞で、そもそも走れません。
高塚十字路(東松戸駅を越えて少し行ったところ)【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

6号の渋滞が惨いので、裏道に切り替え、ひたすら南下していきました。
驚くべきことに、南下するごとに雪が深くなるようです。
高塚十字路(東松戸駅を過ぎてちょっと行ったところ)の周辺の様子ですが、まさに雪景色。
これじゃあ、常磐道が閉鎖になるのもわかります。
結局、高速使うと、1時間強で着くところが、3時間弱もかかってしまいました。
電車なら、そんなに遅延せずに行けたようなので、えらい時間ロスしてしまいました。
ちなみに研究学園はというと・・・【つくばであれこれ (@筑波研究学園都市)】

ちなみに研究学園はというと・・・
まったく雪無しですね。
今回は変わった降りかたをしたもんです。
この記事へのコメント
初めまして。
今回はつくばでは全くと言って良い位に雪が無く、南下するほど雪が増えていくパターンでしたね。
実はこれ、南へ行くほど多くなるのではなく、西へ行くほど雪が多くなるパターンの降雪パターンです。
ここを見ていただければ分かりますが、関東の西部は真っ白ですが、東部へ行くほど薄くなります。
http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=AERONET_Osaka.2014047.terra.250m.jpg
これは大雪の翌日の16日の衛星画像です。
つくばの辺りは通常通りですが、守谷・柏辺りへ行くと段々と白くなって行くのが分かります。
案外珍しいパターンの様にも思えますが、実はこのような低気圧による雪では一般的なパターンです。
8日のは極めて珍しいつくばでも大雪パターンでしたが、一般的には今回のような守谷・東葛地域(場合により東京都心)>つくばの積雪量になります。
長文失礼いたしました。
今回はつくばでは全くと言って良い位に雪が無く、南下するほど雪が増えていくパターンでしたね。
実はこれ、南へ行くほど多くなるのではなく、西へ行くほど雪が多くなるパターンの降雪パターンです。
ここを見ていただければ分かりますが、関東の西部は真っ白ですが、東部へ行くほど薄くなります。
http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/imagery/subsets/?subset=AERONET_Osaka.2014047.terra.250m.jpg
これは大雪の翌日の16日の衛星画像です。
つくばの辺りは通常通りですが、守谷・柏辺りへ行くと段々と白くなって行くのが分かります。
案外珍しいパターンの様にも思えますが、実はこのような低気圧による雪では一般的なパターンです。
8日のは極めて珍しいつくばでも大雪パターンでしたが、一般的には今回のような守谷・東葛地域(場合により東京都心)>つくばの積雪量になります。
長文失礼いたしました。
Posted by アイス at 2014年02月18日 15:21
アイス さん
初めまして。
そうだったんですね、西へ行くほど雪が多くなるパターンだったとは知りませんでした。
個人的なイメージとしては、南に行くほど雪が少なくなると思っていたので、非常に不思議な感じでした。
こうして考えると、つくばって雪も少なく住み良い街だったりするんですね。つくば下ろしは異様に寒いですけど‥
初めまして。
そうだったんですね、西へ行くほど雪が多くなるパターンだったとは知りませんでした。
個人的なイメージとしては、南に行くほど雪が少なくなると思っていたので、非常に不思議な感じでした。
こうして考えると、つくばって雪も少なく住み良い街だったりするんですね。つくば下ろしは異様に寒いですけど‥
Posted by l-support
at 2014年02月19日 02:09

昨日に引き続き、コメントいたします。
私は守谷在住なのですが、今回の雪では雨に変わるまでに20~25センチほど積雪していました。
これだけ積雪していたことが雨に変わっても雪が残った理由でしょうね。
8日の雪でもこちらでは35~40センチも積もっていたので、守谷は茨城南部では積雪量が多い地域と言えます。
ちなみに、この時も柏などではこれ以上に積雪したそうです。
去年の成人の日の雪もこちらでは10センチ前後積雪したのですが、つくばへ行ったら驚くほど雪が無くて驚いた経験があります。
茨城は寒いからか、雪が多いと言うイメージを持たれがちですが、つくば周辺は雪が少ないので、住みやすい街であることをもっとアピールすれば良いのにと思います。
私は守谷在住なのですが、今回の雪では雨に変わるまでに20~25センチほど積雪していました。
これだけ積雪していたことが雨に変わっても雪が残った理由でしょうね。
8日の雪でもこちらでは35~40センチも積もっていたので、守谷は茨城南部では積雪量が多い地域と言えます。
ちなみに、この時も柏などではこれ以上に積雪したそうです。
去年の成人の日の雪もこちらでは10センチ前後積雪したのですが、つくばへ行ったら驚くほど雪が無くて驚いた経験があります。
茨城は寒いからか、雪が多いと言うイメージを持たれがちですが、つくば周辺は雪が少ないので、住みやすい街であることをもっとアピールすれば良いのにと思います。
Posted by アイス at 2014年02月19日 20:37
アイス さん
守谷は20~25センチでしたか。かなり積もりましたね。つくばは15~20センチぐらいだったように思われます。
今回でわかりましたが、たしかにつくばは雪、少なそうですね。
ただ、筑波山から吹き降ろすつくば下ろしは、恐るべき寒さですよ。
庭にライラックが植えてあるのですが、風で曲がってますから。
守谷は20~25センチでしたか。かなり積もりましたね。つくばは15~20センチぐらいだったように思われます。
今回でわかりましたが、たしかにつくばは雪、少なそうですね。
ただ、筑波山から吹き降ろすつくば下ろしは、恐るべき寒さですよ。
庭にライラックが植えてあるのですが、風で曲がってますから。
Posted by l-support
at 2014年02月23日 13:12
