にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村


特集
パン屋さんマップ
ラーメン屋さん特集
ユーティリティ
サイトマップ
画像アルバム
カスタム検索
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
プロフィール
l-support
l-support
つくばに住んでいます。ずっと住んでいるわけではないのですが、それなりにゆかりがあります。TX開通にあわせ、発展する街を見るのは楽しいものですね。「つくばであれこれ」公式!?ツイッター始めてみました。ブログ更新情報とかツイートしてます!
2009年06月20日

研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事

研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事

いくつかコメントいただいたので、追記に少し追記しました・・・

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事
(2009/02/14)

研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事

蓮沼川で河川改修工事を行っています。


こんな感じですね。

研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事

なんだか、川のサイズに比べて仰々しい工事にも見えます。

葛城地区の開発は、なんだかゆっくり進んでいるような感じがします。



ちなみに、道路を挟んで反対側はこんな感じです。
研究学園(つくば新都心) 蓮沼川河川改修工事

以前の蓮沼川の雰囲気がまだ残っていますね。

蓮沼川って言うぐらいだから、どこかに蓮の咲く沼があるのでしょう。




この蓮沼川の源流にあたるところが、ここらしいです。



同じカテゴリー(研究学園(つくば新都心))の記事
この記事へのコメント
蓮沼川は以前は緑豊かな川でしたが、現在はすっかりコンクリートで覆われてしまいましたね。
以前の自然な感じがなくなってしまったのは残念ですが、安全の為にはこうするしか無いのですよね。
北側もつくば新都心の区域がありますので、一部では工事が行われそうですね。
Posted by ツクビー at 2009年02月14日 09:09
断定は出来ませんが、ここより川下側にTXを挟んだ左岸に調整池が出来る予定なので、増水時を考えて護岸の強化をしているのではないでしょうか。
撮影場所となった道路も都市交通の軸になっているので川上部分が少しだけコンクリートで覆われたのだと思います。

さらに川上側では造成区域外なので、どの程度改良するかはわかりませんね。
Posted by NAK at 2009年02月14日 14:19
蓮沼川は「蓮沼」という地名の場所に源流があるから蓮沼川だと思っていました。
地名の理由は知りませんが、土浦では蓮根の栽培も盛んですので、蓮の咲く沼が筑波にもあったのかもしれませんね。
Posted by tantan at 2009年02月14日 22:45
ツクビー さん

人が多くなると、それにあわせて緑が減っていくのは、ある程度、致し方ないかなとも思います。

研究学園は新しい都市なので、うまく共存できるように都市計画をしてもらいたいものですね。
Posted by l-supportl-support at 2009年02月15日 06:53
NAK さん

調整池とは、くら寿司の裏あたりにあるあの怪しげなところですね。

研究学園駅のちょっと西の、TXの高架下のあたりかな?

こうしてみると、つくばは水との戦いですね。
Posted by l-supportl-support at 2009年02月15日 06:56
tantan さん

源流ということは、感覚的には北ですね。

しかし、このあたりは水はけの悪さを示す地名が多い感じがします。

土浦しかり、荒川沖しかり。

実際、荒川沖とか、昔は本当に水はけがわるくて大変だった、なんて話を聞きます。

蓮沼も、おそらく、蓮の咲く沼があったのだろうなと、勝手に想像してしまいます。

土地改良技術に拍手ですね。
Posted by l-supportl-support at 2009年02月15日 07:13
I-supportさん、調整池はリンク先をご覧くださいませ。
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/kakuchiku/kenkyugakuen/riyozu_big01.html

くら寿司の裏あたりは正解ですが、川沿いでは2つの大きな池に分かれています。

昔入手した配布資料では、造成区域内の雨水は地図内左側にある調整池も利用して別の川にも流す設計のようです。
Posted by NAK at 2009年02月16日 23:30
東谷田川には葛城平下で合流する蓮沼川があります。こちらは確かな源流があります。 蓮沼10番地の屋敷内から、今も地下水が涌出ています。
Posted by ポチ at 2009年06月18日 09:37
オ~、だから蓮沼川だったんですね。
近くに住んでいながら名前の由来がわからなかったので納得です。
Posted by NAK at 2009年06月18日 20:14
ポチ さん

蓮沼10番地ってどこかなぁって調べてみると、すぐそこじゃないですか。

こんなところから地下水が湧き出して川の源流になるとは、ちょっと驚きですね。

もっと筑波山よりかと思っていました。

追記に地図を入れてみます。
Posted by l-supportl-support at 2009年06月20日 00:10
NAK さん

わたしも知りませんでした。
というか、そもそも蓮沼という地名が、こんなに近くにあることも知りませんでした。

いろいろと勉強になります。
Posted by l-supportl-support at 2009年06月20日 00:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。