2013年10月11日
研究学園 大境交差点近辺のサイエンス大通り?の中央分離帯
研究学園 大境交差点近辺のサイエンス大通り?の中央分離帯

研究学園 大境交差点近辺のサイエンス大通り?の中央分離帯
イーアス近くのサイエンス大通り?の中央分離帯がコンクリで埋められてしまった件については、先日記事にしました。
これです http://lsupport.tsukuba.ch/e233502.html
ここは、横断歩道橋があるので、上から見下ろすことが出来ます。
なので、それなりに話題になったのですが、実は、ここから南にしばらく行ったところ、学園線との交差点のところもコンクリで埋められてしまっています。
ここももしかして、立体交差を作るための土地かなぁ。
交差するのは片側3車線の学園線だから、それなりに効果はありそうです。
でも、学園線を挟んで反対側は、とてもその準備が出来ているとはいい難いし、どうなるんだろう、ここ。

研究学園 大境交差点近辺のサイエンス大通り?の中央分離帯
イーアス近くのサイエンス大通り?の中央分離帯がコンクリで埋められてしまった件については、先日記事にしました。
これです http://lsupport.tsukuba.ch/e233502.html
ここは、横断歩道橋があるので、上から見下ろすことが出来ます。
なので、それなりに話題になったのですが、実は、ここから南にしばらく行ったところ、学園線との交差点のところもコンクリで埋められてしまっています。
ここももしかして、立体交差を作るための土地かなぁ。
交差するのは片側3車線の学園線だから、それなりに効果はありそうです。
でも、学園線を挟んで反対側は、とてもその準備が出来ているとはいい難いし、どうなるんだろう、ここ。
Posted by l-support at 01:10│Comments(4)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
こんにちは。
よく車で通る道ですが、全く気が付きませんでした・・・
立体交差になる予定というのも初めて知りました(汗)
一体何なんでしょう・・・気になりますね。
よく車で通る道ですが、全く気が付きませんでした・・・
立体交差になる予定というのも初めて知りました(汗)
一体何なんでしょう・・・気になりますね。
Posted by のんこ at 2013年10月13日 16:21
のんこ さん
ここの中央分離帯は、結構話題になっています。
なんで、こんな手抜きな感じでコンクリで埋めちゃったんだろう、って。
ちなみに、ここが立体交差になるかどうかは全く不明です。
すみません、私の勝手な推測なんですね。
ここの中央分離帯は、結構話題になっています。
なんで、こんな手抜きな感じでコンクリで埋めちゃったんだろう、って。
ちなみに、ここが立体交差になるかどうかは全く不明です。
すみません、私の勝手な推測なんですね。
Posted by l-support
at 2013年10月13日 21:08

中央分離帯に草があると、維持管理費が毎年かかるってことで、コンクリートにしちゃったんです。
ちなみに、県道は茨城県の管理ですけど、中央分離帯は都市再生機構の管理です。(そのうち茨城県に引き渡されるはず)たしか今年度で都市再生機構の開発事業は終わります。(維持管理は多少残るみたい)。
茨城県に引き渡すために、都市再生機構がコンクリートで埋めたんです。
ちなみに、県道は茨城県の管理ですけど、中央分離帯は都市再生機構の管理です。(そのうち茨城県に引き渡されるはず)たしか今年度で都市再生機構の開発事業は終わります。(維持管理は多少残るみたい)。
茨城県に引き渡すために、都市再生機構がコンクリートで埋めたんです。
Posted by 通りすがり at 2013年10月15日 01:34
通りすがり さん
なるほど。
都市再生機構ってのは、いわゆるURですね。
引き渡すにあたって、県が「維持費かかりすぎだよ」とか言ったんですね、おそらく。
で、URが、開き直ってこんなことになってしまった、と。
景観は、前の方が圧倒的によかったのに。
なるほど。
都市再生機構ってのは、いわゆるURですね。
引き渡すにあたって、県が「維持費かかりすぎだよ」とか言ったんですね、おそらく。
で、URが、開き直ってこんなことになってしまった、と。
景観は、前の方が圧倒的によかったのに。
Posted by l-support
at 2013年10月20日 01:11
