にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村


特集
パン屋さんマップ
ラーメン屋さん特集
ユーティリティ
サイトマップ
画像アルバム
カスタム検索
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
プロフィール
l-support
l-support
つくばに住んでいます。ずっと住んでいるわけではないのですが、それなりにゆかりがあります。TX開通にあわせ、発展する街を見るのは楽しいものですね。「つくばであれこれ」公式!?ツイッター始めてみました。ブログ更新情報とかツイートしてます!
2013年08月20日

つくば 案内標識の「学園都市」は地名なのか??

つくば 案内標識の「学園都市」は地名なのか??

つくば 案内標識の「学園都市」は地名なのか??

つくば 案内標識の「学園都市」は地名なのか??


古河ネーブルパークから、125号を使って帰ってくるところです。

おー、まっすぐ行くと学園都市かぁー・・・



・・・・・あれ、学園都市ってどこ?

以前なら、なんとなく、つくばセンターあたりのイメージだったんだけど、いまもそうなんだろうか。

確かに、以前は、つくばセンター辺りを「学園」とか言ったけど、いまや、学園っていったら研究学園のような気がします。


ってか、こういった案内標識って、正式な地名とか書かなくてよいのですかね。

実用メインで考えれば、俗称でもわかりやすいほうが良いと思うので、この書き方でもまったくOKとは思います。

それとも、もしかして学園都市っていう地名があるんですかね、つくばに。



ちなみに、学園都市でググルと、神戸の地下鉄西神・山手線に学園都市っていう駅がありますね。


同じカテゴリー(つくば)の記事
Posted by l-support at 01:04│Comments(22)つくば
この記事へのコメント
地元系つくば人ですが、研究学園は、いわゆる学園エリアじゃないですね。地元系は、あの辺は研究学園とは呼んでも、学園とは呼びません。学園=学園都市と言うと、つくばセンター周辺をイメージする人が多いんじゃないかと思います。少なくとも地元系はね。
Posted by つくば人 at 2013年08月20日 03:04
こんにちは!

道路標識の「学園都市」はつくば市誕生前からの経緯を引きずっているのではないかと思います。

合併してつくば市が誕生するまでは、「谷田部」とか「桜」だと町はずれ村はずれにあった筑波研究学園都市にたどりつかないので、自治体名ではない「学園都市」表記になったのだと思います。
つくば駅近くの常陽銀行は「学園都市支店」ですね。

今の研究学園(葛城)地区は、「筑波研究学園都市建設法」でいう「研究学園地区」には含まれないのがまぎらわしいところです。
今後は、「つくば駅」と書いた方が誤解は無いように思います。
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月20日 08:27
連投すみません。

そういえば、いつの間にかタイトルに「@筑波研究学園都市」が追加されましたね!
Posted by Science_CityScience_City at 2013年08月20日 08:29
私が以前住んでいた東京小平市に学園西町、学園東町があります。駅は一ツ橋学園駅(西武多摩湖線)。昔、一橋大学があったそうです。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001163.html
Posted by stk at 2013年08月20日 19:25
その昔、若かりし頃の記憶。学園とは、地区で言うと竹園、並木地区でした。竹園ショッピングセンター、並木ショッピングセンターなどが出来住民の生活に中心的そんざいでした。やがてその言葉は、吾妻地区、今のセンタービル辺りまでひろがりました。現在では学園とは、研究学園、更には大穂地区まで含めて言う人もいます。
Posted by ネイビーブルー at 2013年08月20日 19:43
標識は、125号線を西から来ればつくば、土浦ですかね、。
Posted by ネイビーブルー at 2013年08月20日 19:50
盆に帰省した際、東大通り大角豆交差点あたりの標識を見て、学園都市でよそから来た人に通じるのかなと思ってたところでした。
地元生まれにとっては何の違和感もないんですけども。
子供の頃、学園に遊びに行くというと、センタービルや西武、ジャスコあたりをイメージしてましたね。
Posted by くるくる at 2013年08月20日 20:19
つくば市が誕生する以前、今のつくばセンターを中心とする筑波研究学園都市一帯をさす意味で「学園都市」という名称を使い、いまだ架け替え、あるいは修正せずに残っているんでしょうね。基準となるポイントは今だとバスセンターでしょうが、開発当初は高速バスが通らずセンターもなければ中心的な市役所もなく、そう呼んでたんでしょうね。

いまの研究学園はTXの駅がそう付けなければ無かったかも。葛城、あるいは自動車研究所という駅名であれば、そのまま納得しそうですね。
Posted by nak at 2013年08月21日 00:55
一応範囲を決めるのならば、つくばセンターを中心に北は筑波大学、南は国道354号線沿いといったところでしょうか。
ただ、今は区別するためにも「つくば駅」としたほうがいいかもしれません。
Posted by メッケレ at 2013年08月21日 00:55
つくば市が誕生する以前、今のつくばセンターを中心とする筑波研究学園都市一帯をさす意味で「学園都市」という名称を使い、いまだ架け替え、あるいは修正せずに残っているんでしょうね。基準となるポイントは今だとバスセンターでしょうが、開発当初は高速バスが通らずセンターもなければ中心的な市役所もなく、そう呼んでたんでしょうね。

いまの研究学園はTXの駅がそう付けなければ無かったかも。葛城、あるいは自動車研究所という駅名であれば、そのまま納得しそうですね。
Posted by nak at 2013年08月21日 00:55
たしかに今学園都市というのは、吾妻、天久保、竹園、東新井あたりを指すのでしょう。
研究学園は学園都市という地名からは外れていると思います。

ところで、今研究学園という駅名は、当初は葛城駅という名称が候補でした。

その後、色々な候補が上がり、有力候補として西つくば駅という名前もありました。

もし研究学園駅が西つくば駅だったら、今のような発展は無いと思います。

やはり駅名は、地元以外に他方から訪れる人も多いので、
西つくばという中心部から外れた地域のイメージを持たれるより、
研究学園というあたかも学園都市の中心というイメージを出せるような名前の方が、イメージが良かったのではないかと思います。
あくまで、私の考えですが。
Posted by らんきん at 2013年08月22日 00:46
つくば人 さん

やっぱりそうですよね。

数十年つくばにすんでいる知り合いと話をすると、たまに「学園に行ってくる」的な会話が出るんですよね。

この場合の学園は、つくばセンター近辺ですね。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 00:47
Science_City さん

Wikipediaによると、筑波研究学園都市は、地理的な範囲は行政的に茨城県つくば市と同じと定義されるみたいですね。

で、その中に、研究学園地区と周辺開発地区があるみたいです。

「研究学園地区は「学園」と呼ばれる」ことがあるようですが、そもそも、研究学園地区ってのがどこかについての記載はないですね。

ということで、どの辺りかははっきりしません。


いずれにせよ、桜、谷田部はちょっと違うかなぁ、って感じがします。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 00:58
stk さん

確かに学園西町、東町ありますね。

一橋大を挟んで、東と西に分かれているのかと思いきや、そうではないのですね。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 01:09
ネイビーブルー さん

竹園、並木地区ですか。なるほど。

昔はにぎやかだったという話を時々耳にします。

竹園ショッピングセンターは、最近ちょっと思わしくない状況のようで、残念です。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 01:15
ネイビーブルー さん

標識は、この場合、「土浦」、「つくば駅」ぐらいの感じですかね。

んんん、こうして考えてみると、学園都市という書き方、あいまいなようでいて、なんとなくある特定の地域を指しているような、なかなか便利な言葉のような気がしてきました。

ちなみに、案内標識は、左に書かれている場所がより近いらしいので、この標識の位置からだと、土浦の方が近いみたいですね。

この場合の土浦って何処だろ。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 01:19
くるくる さん

やっぱり、学園っていうと、センター近辺ですね。

私もとくに違和感は感じてなかったのですが、何気なく見た標識の記述が気になったので。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 01:21
nak さん

つくばセンターっていうと、場所がはっきりしますね。

でも、当時はセンターもなかったので学園都市という名前であの辺りをさしたのでしょうね。

研究学園駅は、地名でいえば確かに葛城でしょう。でも、個人的には研究学園駅で良かったと思います。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 18:23
メッケレ さん

何となく、イメージはそのあたり、って感じですよね。

ただ、多くの方のコメントをみると、みなさんそれぞれこの辺りという感覚をお持ちのようですね。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月23日 18:58
らんきん さん

研究学園駅があるあたりは、葛城なので葛城駅は名前としては順当ですね。

色々な思いがあると思いますが、研究学園駅は、研究学園駅で良かったとおもいます。

新しい路線にそれぞれの思いを乗せた駅名がつくのは良いことだと思います。
Posted by l-supportl-support at 2013年08月24日 00:19
土浦学園線の、あさくまの交差点。
せっかくの道路が知られて無い。

市役所と旧谷田部支所間を結ぶ道路も。

旧町村考案の道や公団計画道路を活用する気が無いみたい。現市役所は街をデザイン・アレンジする能力が足りない。
Posted by あ at 2013年10月22日 02:50
あ さん

学園線のあさくまの交差点って、ウェルシアのところですよね。

個人的にはよく利用してますよ。

つくばセンター側から谷田部インターとかに抜けるのに便利な道です。

旧谷田部支所に抜ける道ってのは、万博記念公園を抜けて行く道ですよね。

最近は谷田部支所方面に行く用事が少なくなって使わなくなりましたが、以前はよく使ってました。

万博記念公園の桜が綺麗なみちですね。
Posted by l-supportl-support at 2013年10月27日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。