2009年02月13日
昔と今 つくば市は現在発展中です。
昔と今 つくば市は現在発展中です。

つくば駅から研究学園駅までの間には、昔ながらの街並みが残っているところがあります。
畑と芝畑があちこちにある、普通の田舎の風景です。
昔のつくばはおそらく土地が安かったのだと思います。
いたることろに、異様に敷地の広い家があります。
駐車場なんてものを整備する必要も無く、適当に車を止めても3,4台ならべつにどうってことない、そんな家が多くあります。
そのあたりを歩いていると、研究学園のパークハウスが見えました。
昔ながらの街並みの中、顔を上げると、今にも入居の始まりそうな巨大なマンションが見えます。
ちょっと不思議な光景でした。

つくば駅から研究学園駅までの間には、昔ながらの街並みが残っているところがあります。
畑と芝畑があちこちにある、普通の田舎の風景です。
昔のつくばはおそらく土地が安かったのだと思います。
いたることろに、異様に敷地の広い家があります。
駐車場なんてものを整備する必要も無く、適当に車を止めても3,4台ならべつにどうってことない、そんな家が多くあります。
そのあたりを歩いていると、研究学園のパークハウスが見えました。
昔ながらの街並みの中、顔を上げると、今にも入居の始まりそうな巨大なマンションが見えます。
ちょっと不思議な光景でした。
Posted by l-support at 01:35│Comments(2)
│つくば
この記事へのコメント
この風景が本来の「つくば」なのですよね。
以前はつくば新都心の開発も無かったわけですので、この地域も長閑な雰囲気が今以上にあったのでしょうね。
つくば市がここまで発展できたのも研究学園都市に選ばれたからですね。
研究学園都市の候補地は富士山麓(御殿場付近)、赤城山麓(前橋市付近)、那須高原(那須町付近)、筑波山麓(つくば市)でした。
その中でも、特に東京から近距離で利便性が高い点でつくばが選ばれました。
もし筑波研究学園都市が来なかったら、つくば市は現在でも谷田部町・桜村・筑波町などのままで、当然TXも開業しなかったと思います。
そう考えると、筑波研究学園都市に選ばれたのはつくば市にとって大きな転機だったのでしょうね。
長文になってしまい、申し訳ありませんでした。
以前はつくば新都心の開発も無かったわけですので、この地域も長閑な雰囲気が今以上にあったのでしょうね。
つくば市がここまで発展できたのも研究学園都市に選ばれたからですね。
研究学園都市の候補地は富士山麓(御殿場付近)、赤城山麓(前橋市付近)、那須高原(那須町付近)、筑波山麓(つくば市)でした。
その中でも、特に東京から近距離で利便性が高い点でつくばが選ばれました。
もし筑波研究学園都市が来なかったら、つくば市は現在でも谷田部町・桜村・筑波町などのままで、当然TXも開業しなかったと思います。
そう考えると、筑波研究学園都市に選ばれたのはつくば市にとって大きな転機だったのでしょうね。
長文になってしまい、申し訳ありませんでした。
Posted by ツクビー at 2009年02月13日 23:07
ツクビー さん
確かに研究学園都市に選ばれていなかったら、このあたりは今だ、昔ながらの風景のままだったでしょう。
選ばれてよかったのか、そうでもないのか、これはわかりませんが、上記候補地の中であれば、やっぱりつくばかなぁと思います。
確かに研究学園都市に選ばれていなかったら、このあたりは今だ、昔ながらの風景のままだったでしょう。
選ばれてよかったのか、そうでもないのか、これはわかりませんが、上記候補地の中であれば、やっぱりつくばかなぁと思います。
Posted by l-support
at 2009年02月14日 07:36
