2013年05月11日
つくばエクスプレス 南流山のホームが延長されてる!
つくばエクスプレス 南流山のホームが延長されてる!

つくばエクスプレス 南流山のホームが延長されてる!
ちょっとばかり、武蔵野線で出かける用事がありまして、南流山駅で乗換えをしました。
その帰りに、何気なくTXを待っていると、
「つくば方面の電車はこの先にとまります」とか、書いてあるじゃないですか。
しばらく意味がわからなかったのですが、どうも、編成増加に向けたホーム延長みたいですね。
TXは現在6両編成ですが、8両化の計画があります。
そのためにはホームの延長が必要になるわけですが、研究学園駅も秋葉原駅もそんな様子は微塵も見られません(少なくとも私は気がつきません)。
なので、しばらく実現は無いかなぁと思っていたのですが、すでにホーム延長している駅があるんですね。
気になるのは、南流山が守谷より南にある駅ってところですかね。
もしかして、8両化は1000番台が先行するのかなぁ。

つくばエクスプレス 南流山のホームが延長されてる!
ちょっとばかり、武蔵野線で出かける用事がありまして、南流山駅で乗換えをしました。
その帰りに、何気なくTXを待っていると、
「つくば方面の電車はこの先にとまります」とか、書いてあるじゃないですか。
しばらく意味がわからなかったのですが、どうも、編成増加に向けたホーム延長みたいですね。
TXは現在6両編成ですが、8両化の計画があります。
そのためにはホームの延長が必要になるわけですが、研究学園駅も秋葉原駅もそんな様子は微塵も見られません(少なくとも私は気がつきません)。
なので、しばらく実現は無いかなぁと思っていたのですが、すでにホーム延長している駅があるんですね。
気になるのは、南流山が守谷より南にある駅ってところですかね。
もしかして、8両化は1000番台が先行するのかなぁ。
Posted by l-support at 01:09│Comments(6)
│ブログ
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも参考にさせてもらってます。
南流山のホーム延長ですが8両化のためではなくホームの混雑緩和のために
上下の停車位置を2両分ずらすという苦肉の策のようです。
でも将来本当に8両化した時どうすんだ?ってちょっと心配になります。
いつも参考にさせてもらってます。
南流山のホーム延長ですが8両化のためではなくホームの混雑緩和のために
上下の停車位置を2両分ずらすという苦肉の策のようです。
でも将来本当に8両化した時どうすんだ?ってちょっと心配になります。
Posted by しんたろう at 2013年05月11日 01:41
こんにちは!
しんたろうさんが書かれていた通り、混雑緩和のためで、幅を広げられないので前後にずらしたということのようです。
前に2両分、後ろに2両分ずつずらしたので、8両化された時でも、一応ずれた状態のままになります。
(だいぶ重なりますけどね)
秋葉原といい、南流山といい、ホームの幅が狭すぎて並ぶことができないのが難点です。
工費の節約だったのでしょうが、結果的にケチりすぎましたね。
しんたろうさんが書かれていた通り、混雑緩和のためで、幅を広げられないので前後にずらしたということのようです。
前に2両分、後ろに2両分ずつずらしたので、8両化された時でも、一応ずれた状態のままになります。
(だいぶ重なりますけどね)
秋葉原といい、南流山といい、ホームの幅が狭すぎて並ぶことができないのが難点です。
工費の節約だったのでしょうが、結果的にケチりすぎましたね。
Posted by Science_City
at 2013年05月11日 22:57

しんたろう さん
あー、そうなんですね。
確かに上りは私の後ろあたりに入ってきてました。
ここの駅のホームはちょっとせまいですね。武蔵野線と乗り換えする人、結構いると思うんですが。
8両化しても、さらに上下にずらすことで対応するのですかね。
あー、そうなんですね。
確かに上りは私の後ろあたりに入ってきてました。
ここの駅のホームはちょっとせまいですね。武蔵野線と乗り換えする人、結構いると思うんですが。
8両化しても、さらに上下にずらすことで対応するのですかね。
Posted by l-support
at 2013年05月12日 09:29

Science_City さん
なるほど、たしかに8両化してもややずれてますね。
秋葉原は、真ん中辺りはまだ並びやすいですが、東京よりの1両分は、並びにくいですね。
ホームドアがあるので、気にならないですが、ホームドア無かったら、結構おっかないですね。
なるほど、たしかに8両化してもややずれてますね。
秋葉原は、真ん中辺りはまだ並びやすいですが、東京よりの1両分は、並びにくいですね。
ホームドアがあるので、気にならないですが、ホームドア無かったら、結構おっかないですね。
Posted by l-support
at 2013年05月12日 09:34

あえて、こちらに。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14010271024728
でも、思うのですが、この計画は実効性あるのかなぁ・・・
あと、避難路にということですが、本当にいざという時に
役立ってくれるかどうか・・・
あと、常総から選出された県議はつくばエクスプレスと
常総線の乗り入れを構想に掲げているそうです。
でも、路線の構造からいって乗り入れの線を作るのは
かなり困難だし、常総線は「非電化」ということを
知っているのだろうか・・・?
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14010271024728
でも、思うのですが、この計画は実効性あるのかなぁ・・・
あと、避難路にということですが、本当にいざという時に
役立ってくれるかどうか・・・
あと、常総から選出された県議はつくばエクスプレスと
常総線の乗り入れを構想に掲げているそうです。
でも、路線の構造からいって乗り入れの線を作るのは
かなり困難だし、常総線は「非電化」ということを
知っているのだろうか・・・?
Posted by メッケレ at 2014年05月26日 22:20
メッケレ さん
やはり鉄道が通るというのは、地域経済には少なからず影響を与えると思いますよ。
つくばがここまで一気に発展したのは、TXの力が大きいと思ってます。
TXの常総線乗り入れはなかなか厳しいものがあると思います。
おっしゃるとおり、常総線は非電化ですが、その理由の一つは地磁気研究所の存在だったと思います。
この研究所があるため、近辺の鉄道(常磐線とTX)は、直流と交流の切り替えが必要となります。常磐線の快速が取手以北に行かないのは、そこから先に交流区間があるからです。
TXも実は、1000番台と2000番台の2種類の電車を走らせており、1000番台は守谷以北には行きません。
ってことで、ただでさえ電化のコストがかかるのに、さらに交流用の設備が必要となるので常総線はディーゼルを選択しています。
あと、線路の整備状況ですね。
TXは精度の高い線路を使っているので130kmで運行できていますが、常総線の線路では、そんな速度は出ないでしょうね。
乗り入れになると、乗換えが不要になるので、その点は便利ですが、そのために、それなりにおおきな設備投資をするとは考えにくいですね。
やはり鉄道が通るというのは、地域経済には少なからず影響を与えると思いますよ。
つくばがここまで一気に発展したのは、TXの力が大きいと思ってます。
TXの常総線乗り入れはなかなか厳しいものがあると思います。
おっしゃるとおり、常総線は非電化ですが、その理由の一つは地磁気研究所の存在だったと思います。
この研究所があるため、近辺の鉄道(常磐線とTX)は、直流と交流の切り替えが必要となります。常磐線の快速が取手以北に行かないのは、そこから先に交流区間があるからです。
TXも実は、1000番台と2000番台の2種類の電車を走らせており、1000番台は守谷以北には行きません。
ってことで、ただでさえ電化のコストがかかるのに、さらに交流用の設備が必要となるので常総線はディーゼルを選択しています。
あと、線路の整備状況ですね。
TXは精度の高い線路を使っているので130kmで運行できていますが、常総線の線路では、そんな速度は出ないでしょうね。
乗り入れになると、乗換えが不要になるので、その点は便利ですが、そのために、それなりにおおきな設備投資をするとは考えにくいですね。
Posted by l-support
at 2014年05月30日 08:52
