2013年02月01日
クリスマスプレゼントでラジコンをゲットしてみました。
クリスマスプレゼントでラジコンをゲットしてみました。

クリスマスプレゼントでラジコンをゲットしてみました。
もちろん、組み立て式です。
組みあがっているセットも売っているのですが、子供と一緒に作ることも考えて、あえて、くみ上げ式を買ってみました。
本体7000円、プロポセット10000円って感じです。
さてさて、それでは組んでみたいと思います。
このときは、「ガンプラは最近何度か子供と一緒に作っているので、まぁ、何とかなるだろう」とか思ってました。

まずはフロント部分。
これに、タイヤやらサスペンションやら組み立てていきます。
実は、ここまで、1時間30分かかりました・・・
ガンプラと違うのは、ネジとかシャフトとか必要なこと。
特にネジには困りましたね。プラスティックパーツだと、たとえばA-12とかだと、「A」って書いてあるパーツセットを探して、12って書いてあるパーツを、ニッパで切り取ればよいのですが、ネジだとそういうわけにはいきません。
ネジはまとめて袋に入っているので、どれがどれだか良くわかりません。BD12とか説明書に書いてあっても、どれがどれだかわかりません、。15mmとか18mmとか13mmとか書いてあるので、物差しで測ったりしましたよ。

次にリア部分です。
かなりはしょりましたが、これ、モーターにギアつけたり、デフを組んだりと、駆動系のギア周りを組んだりしています。
ここは大分手馴れてきたのですが、それでもまた1時間半ほどかかりました。

つづいて、オイルダンパー。
まさか、オイルダンパーまで作ることになるとは思っても見ませんでした。
オイルダンパーにいれる油は比較的さらさらした油でした。サラダオイルよりさらさらでしたね。
これを組むのに、1時間程度です。

先ほど組んだオイルダンパーに、バネを取り付け、リア部に取り付けてみました。
この辺りまで来るとかなり慣れてきてスムーズに進むようになりました。
で、フロント部分にも同じようにサスペンションを取り付け・・・

なんとなく、完成が近い感じになってきましたね。
ここまでくると、あとはタイヤをつけるだけ、ってぐらいです。
まぁ、ここも実は少しはしょってて、本体中央部の電子機器関連も実は、1時間ぐらい格闘してたんですよね。
ちなみに、電子機器関連は、実はラジコン本体のセットには含まれてなくて、プロポセットのほうに含まれているので注意が必要です。
プロポ単体で購入することもできるみたいで、その場合、受信機とか、バッテリーとか、充電器とか別売りになるらしいです。

最後に、タイヤとカールをつけて、出来上がりです。
え、塗装は? とか思われる方もおいででしょうが、すみません、もう、ギブです・・・
ってか、とりあえず、塗装は機能的に影響しないし、むしろ透明のままのほうが、内部に入ったゴミとか見分けやすいしいいんじゃね? ってことにさせておいてください。
なにせ、お昼過ぎから作り始めて、晩御飯の時間があったにせよ、完成したのは夜11時とかそんな感じなので。
ということで、次は実際に走らせて見たいと思いますが、その様子はまた別途。
(でも、どうやって記事にするかな。動画にしても、うまく撮れるか・・・)

クリスマスプレゼントでラジコンをゲットしてみました。
もちろん、組み立て式です。
組みあがっているセットも売っているのですが、子供と一緒に作ることも考えて、あえて、くみ上げ式を買ってみました。
本体7000円、プロポセット10000円って感じです。
さてさて、それでは組んでみたいと思います。
このときは、「ガンプラは最近何度か子供と一緒に作っているので、まぁ、何とかなるだろう」とか思ってました。

まずはフロント部分。
これに、タイヤやらサスペンションやら組み立てていきます。
実は、ここまで、1時間30分かかりました・・・
ガンプラと違うのは、ネジとかシャフトとか必要なこと。
特にネジには困りましたね。プラスティックパーツだと、たとえばA-12とかだと、「A」って書いてあるパーツセットを探して、12って書いてあるパーツを、ニッパで切り取ればよいのですが、ネジだとそういうわけにはいきません。
ネジはまとめて袋に入っているので、どれがどれだか良くわかりません。BD12とか説明書に書いてあっても、どれがどれだかわかりません、。15mmとか18mmとか13mmとか書いてあるので、物差しで測ったりしましたよ。

次にリア部分です。
かなりはしょりましたが、これ、モーターにギアつけたり、デフを組んだりと、駆動系のギア周りを組んだりしています。
ここは大分手馴れてきたのですが、それでもまた1時間半ほどかかりました。

つづいて、オイルダンパー。
まさか、オイルダンパーまで作ることになるとは思っても見ませんでした。
オイルダンパーにいれる油は比較的さらさらした油でした。サラダオイルよりさらさらでしたね。
これを組むのに、1時間程度です。

先ほど組んだオイルダンパーに、バネを取り付け、リア部に取り付けてみました。
この辺りまで来るとかなり慣れてきてスムーズに進むようになりました。
で、フロント部分にも同じようにサスペンションを取り付け・・・

なんとなく、完成が近い感じになってきましたね。
ここまでくると、あとはタイヤをつけるだけ、ってぐらいです。
まぁ、ここも実は少しはしょってて、本体中央部の電子機器関連も実は、1時間ぐらい格闘してたんですよね。
ちなみに、電子機器関連は、実はラジコン本体のセットには含まれてなくて、プロポセットのほうに含まれているので注意が必要です。
プロポ単体で購入することもできるみたいで、その場合、受信機とか、バッテリーとか、充電器とか別売りになるらしいです。

最後に、タイヤとカールをつけて、出来上がりです。
え、塗装は? とか思われる方もおいででしょうが、すみません、もう、ギブです・・・
ってか、とりあえず、塗装は機能的に影響しないし、むしろ透明のままのほうが、内部に入ったゴミとか見分けやすいしいいんじゃね? ってことにさせておいてください。
なにせ、お昼過ぎから作り始めて、晩御飯の時間があったにせよ、完成したのは夜11時とかそんな感じなので。
ということで、次は実際に走らせて見たいと思いますが、その様子はまた別途。
(でも、どうやって記事にするかな。動画にしても、うまく撮れるか・・・)
Posted by l-support at 01:09│Comments(4)
│ブログ
この記事へのコメント
懐かしいですねぇ!イイ歳ながらに見てたら自分もやりたくなってきました。(^^;
Posted by かれん at 2013年02月01日 08:53
かれん さん
いやぁ、これがまた、走らせても楽しいんですよね。
問題は、電池の持ちです。バッテリー一個で10分ぐらいですからね。
大容量バッテリー買うかなぁ、とか、いっそ、エンジンつきのラジコンも買ってしまうか、とか思ったりしてます。
いやぁ、これがまた、走らせても楽しいんですよね。
問題は、電池の持ちです。バッテリー一個で10分ぐらいですからね。
大容量バッテリー買うかなぁ、とか、いっそ、エンジンつきのラジコンも買ってしまうか、とか思ったりしてます。
Posted by l-support
at 2013年02月02日 09:00

いいな~懐かしいな~お年玉で買った愛機を思い出す!
Posted by 龍ヶ崎球児 at 2013年02月10日 23:08
龍ヶ崎球児 さん
買ってみると興味がわくもので、いろいろと調べるようになりました。
どうも、たくさんの種類のパーツが販売されているようで、その気になれば、パーツ販売だけでキットが組めそうです。
なので、ばらしたり組み立てたりが好きな方はチョーおススメですよ。
買ってみると興味がわくもので、いろいろと調べるようになりました。
どうも、たくさんの種類のパーツが販売されているようで、その気になれば、パーツ販売だけでキットが組めそうです。
なので、ばらしたり組み立てたりが好きな方はチョーおススメですよ。
Posted by l-support
at 2013年02月11日 12:24
