2012年11月04日
つくば 小型放射線積算線量計実証試験に参加してみました。
つくば 小型放射線積算線量計実証試験に参加してみました。

つくば 小型放射線積算線量計実証試験に参加してみました。
この記事の前に、茎崎交流センターに行ってきました、みたいな記事を書いています。
実は、この 小型放射線積算線量計実証試験 の説明会が、茎崎交流センターであったんですね。
この実験、目的は「市民の皆様の生活環境における放射線積算量(線量当量)を把握し,効果的な対策方法の検討に資するため」ということだそうです。
やっぱり気になる放射線、市の情報収集に協力しようと思い、参加しました。
基本的には、上の写真のような線量計を一ヶ月間持ち歩くだけです。
我が家は息子が参加。つねにランドセルに忍ばせることにしました。
さて、どのくらいの線量を浴びてるんでしょうか。
とか思ったら、なんと情報は開示しないとのこと。
「※試験協力者からデータ開示の希望があったものについて,市より試験終了後希望者へ,ガラスバッジ・小型放射線積算線量計(積算線量データ)の,本人のデータを開示します。」とか書いてあるんですが、線量のデータを開示するわけではないんです。
基本的には、「この線量であれば人体への影響は問題ありません」みたいな、抽象的な情報のみ公開するらしいです。
このあたり、説明会ではいろいろ質問が出てましたが結局あいまいなまま説明会は終わってしまいました。
別に、個人に開示するだけなんだから、測定した線量は教えてくれればよいのに、と思います。
なんか、いろいろ言い訳してましたが、そういうところを隠すから不審がられるわけなんですよね。
問題があるなら問題があるで、なぜ問題があるかをきちんと明確にして欲しいところです。
つくばは、産総研といった国内屈指の研究機関を市内に持つという特殊な環境の都市です。
それが、右にならえのようにくさいものにはふたをするみたいなことをやって欲しくない。
市民が誇ることの出来るつくばになって欲しいものだと思います。

つくば 小型放射線積算線量計実証試験に参加してみました。
この記事の前に、茎崎交流センターに行ってきました、みたいな記事を書いています。
実は、この 小型放射線積算線量計実証試験 の説明会が、茎崎交流センターであったんですね。
この実験、目的は「市民の皆様の生活環境における放射線積算量(線量当量)を把握し,効果的な対策方法の検討に資するため」ということだそうです。
やっぱり気になる放射線、市の情報収集に協力しようと思い、参加しました。
基本的には、上の写真のような線量計を一ヶ月間持ち歩くだけです。
我が家は息子が参加。つねにランドセルに忍ばせることにしました。
さて、どのくらいの線量を浴びてるんでしょうか。
とか思ったら、なんと情報は開示しないとのこと。
「※試験協力者からデータ開示の希望があったものについて,市より試験終了後希望者へ,ガラスバッジ・小型放射線積算線量計(積算線量データ)の,本人のデータを開示します。」とか書いてあるんですが、線量のデータを開示するわけではないんです。
基本的には、「この線量であれば人体への影響は問題ありません」みたいな、抽象的な情報のみ公開するらしいです。
このあたり、説明会ではいろいろ質問が出てましたが結局あいまいなまま説明会は終わってしまいました。
別に、個人に開示するだけなんだから、測定した線量は教えてくれればよいのに、と思います。
なんか、いろいろ言い訳してましたが、そういうところを隠すから不審がられるわけなんですよね。
問題があるなら問題があるで、なぜ問題があるかをきちんと明確にして欲しいところです。
つくばは、産総研といった国内屈指の研究機関を市内に持つという特殊な環境の都市です。
それが、右にならえのようにくさいものにはふたをするみたいなことをやって欲しくない。
市民が誇ることの出来るつくばになって欲しいものだと思います。
Posted by l-support at 01:11│Comments(12)
│つくば
この記事へのコメント
震災後、線量計を買いました。
自分の周りの線量を知りたかったためです。
どうしても、政府の発表を信じることができなかった。
ウソや隠蔽も多かったし。
で、つくば市内を色々測定したのですが、
大抵0.10~0.15マイクロシーベルトで、特段高いところはありませんでした。
どこを測っても数値にあまり変化がないので、
もしかして故障しているのでは(ロシア製)と思っていたのですが、
仙台に用事があり線量計を持って行ったところ東北道の郡山で1マイクロシーベルトを超え、
安達太良SA付近で最大1.8マイクロシーベルトまで上昇し、唖然としました。
仙台は0.15マイクロシーベルトでした。
昨年の8月の話です。
今回のつくばの実証実験が非公開とのことですが、
なんでこんなことを未だにするんだろう、
情報は一部の上層部だけが知り市民には何も知らされない。
おかしいですよ。
震災直後一部の政治家だけが情報を得て自分や家族を避難させ、国民には知らせなかった。
もう、全てをオープンすべきです。
長文失礼しました。
自分の周りの線量を知りたかったためです。
どうしても、政府の発表を信じることができなかった。
ウソや隠蔽も多かったし。
で、つくば市内を色々測定したのですが、
大抵0.10~0.15マイクロシーベルトで、特段高いところはありませんでした。
どこを測っても数値にあまり変化がないので、
もしかして故障しているのでは(ロシア製)と思っていたのですが、
仙台に用事があり線量計を持って行ったところ東北道の郡山で1マイクロシーベルトを超え、
安達太良SA付近で最大1.8マイクロシーベルトまで上昇し、唖然としました。
仙台は0.15マイクロシーベルトでした。
昨年の8月の話です。
今回のつくばの実証実験が非公開とのことですが、
なんでこんなことを未だにするんだろう、
情報は一部の上層部だけが知り市民には何も知らされない。
おかしいですよ。
震災直後一部の政治家だけが情報を得て自分や家族を避難させ、国民には知らせなかった。
もう、全てをオープンすべきです。
長文失礼しました。
Posted by らんきん at 2012年11月04日 19:24
らんきん さん
あー、やっぱり郡山とか線量高いんですね。
実証実験については、つくば市が情報を取得するという点で、ある程度の意味はあるんだと思います。
とか言いつつ、実は産総研でつくった小型線量計の実証実験が主目的なのかもしれません。
まぁ、なんでもいいんですが、私が期待するのはひとつ。
実験結果の具体的データの開示だけです。
その情報があれば、あとは自分でも調べられますよ。
こんなコメント、つくば市役所の方、読んでないかなぁ・・・
あー、やっぱり郡山とか線量高いんですね。
実証実験については、つくば市が情報を取得するという点で、ある程度の意味はあるんだと思います。
とか言いつつ、実は産総研でつくった小型線量計の実証実験が主目的なのかもしれません。
まぁ、なんでもいいんですが、私が期待するのはひとつ。
実験結果の具体的データの開示だけです。
その情報があれば、あとは自分でも調べられますよ。
こんなコメント、つくば市役所の方、読んでないかなぁ・・・
Posted by l-support
at 2012年11月05日 00:00

我が家も息子が 線量計を首から下げて小学校へ行ってます。
あの時の説明では 産総研の試作品の協力と私は解釈しました。
個人情報だからこそ 個人に情報開示はしてほしかったとは思いますが。
それにしても茎崎交流センター
立派な施設でしたよね
しかも スカスカの図書館
吾妻では勉強する机を取るために朝から並んだりしているというのに…
大きな図書館 市役所近くでもいいから駐車場付きで出来ないかしら・・・
あの時の説明では 産総研の試作品の協力と私は解釈しました。
個人情報だからこそ 個人に情報開示はしてほしかったとは思いますが。
それにしても茎崎交流センター
立派な施設でしたよね
しかも スカスカの図書館
吾妻では勉強する机を取るために朝から並んだりしているというのに…
大きな図書館 市役所近くでもいいから駐車場付きで出来ないかしら・・・
Posted by ととろ at 2012年11月05日 10:17
私も参加中です。
もっと早くにこのようなことは出来なかったのかな?と
やはり開示はしてほしいなと思いました。
なんとなく
市民の放射線の不安対策より
新商品の開発の協力をしてるのかな?と感じました。
茎崎は以前つくば市ではなかったので大きな施設があるんだと思います。
それにしても立派なので
どんどん使ってほしいですよね!
もっと早くにこのようなことは出来なかったのかな?と
やはり開示はしてほしいなと思いました。
なんとなく
市民の放射線の不安対策より
新商品の開発の協力をしてるのかな?と感じました。
茎崎は以前つくば市ではなかったので大きな施設があるんだと思います。
それにしても立派なので
どんどん使ってほしいですよね!
Posted by りろ at 2012年11月06日 08:29
>大きな図書館 市役所近くでもいいから駐車場付きで出来ないかしら・・・
実は数年前から一応、今の市役所近くに図書館を移転という計画があるんですよね。
ですが、費用などのことで全然進んでいないようです。
実は数年前から一応、今の市役所近くに図書館を移転という計画があるんですよね。
ですが、費用などのことで全然進んでいないようです。
Posted by メッケレ at 2012年11月06日 13:47
>メッケレサン
市役所近くに候補地があるのですか?
初耳です
今の吾妻は広さも時間帯も駐車場もすべてにおいて不便ですよね
箱物はもういらない みたいな話はありましたが やっぱり図書館とせめて土浦くらいの市民会館がほしいです
あら 欲が出てしまいました(^^;)
場所を教えてください
通る度に念じます(≧ω≦)b
市役所近くに候補地があるのですか?
初耳です
今の吾妻は広さも時間帯も駐車場もすべてにおいて不便ですよね
箱物はもういらない みたいな話はありましたが やっぱり図書館とせめて土浦くらいの市民会館がほしいです
あら 欲が出てしまいました(^^;)
場所を教えてください
通る度に念じます(≧ω≦)b
Posted by ととろ at 2012年11月09日 22:16
>ととろさん
まぁ、あくまで噂の域ですので・・・(汗)
>今の吾妻は広さも時間帯も駐車場もすべてにおいて不便ですよね
(普通に立ち入れるスペースの)延床でいったら牛久の中央図書館のほうが広いかもしれません。
時間も全日9:00~21:00です。(年末年始は時間短縮)
開館スケジュールは毎月第2・4月曜と10月にある特別整理期間、正月三が日が休みなだけです。
駐車場は自前でもちろん無料です。
駐輪場も自前でもちろん無料です。
吾妻は駐車場・駐輪場ともに自前が無いのが本当に不便ですね。
(無料の)時間制限があるのは正直・・・
確かにずっと停めていると他のかたに迷惑になりますから一応は理解できますが・・・
まぁ、あくまで噂の域ですので・・・(汗)
>今の吾妻は広さも時間帯も駐車場もすべてにおいて不便ですよね
(普通に立ち入れるスペースの)延床でいったら牛久の中央図書館のほうが広いかもしれません。
時間も全日9:00~21:00です。(年末年始は時間短縮)
開館スケジュールは毎月第2・4月曜と10月にある特別整理期間、正月三が日が休みなだけです。
駐車場は自前でもちろん無料です。
駐輪場も自前でもちろん無料です。
吾妻は駐車場・駐輪場ともに自前が無いのが本当に不便ですね。
(無料の)時間制限があるのは正直・・・
確かにずっと停めていると他のかたに迷惑になりますから一応は理解できますが・・・
Posted by メッケレ at 2012年11月09日 22:55
ととろ さん
あのときの説明は、確かに産総研の試作品の実験が主目的にように感じられましたよね。
でも、つくば市のWEBサイトでは「市民の皆様の生活環境における放射線積算量(線量当量)を把握し,効果的な対策方法の検討に資するため」って書いてあるんですよね。
あのときの説明は、確かに産総研の試作品の実験が主目的にように感じられましたよね。
でも、つくば市のWEBサイトでは「市民の皆様の生活環境における放射線積算量(線量当量)を把握し,効果的な対策方法の検討に資するため」って書いてあるんですよね。
Posted by l-support
at 2012年11月11日 00:11

りろ さん
開発の協力するならするでも良いんですが、なぜ情報開示をしないのかがとっても気になりますね。
茎崎交流センターは、立派な設備でした。驚きです。
開発の協力するならするでも良いんですが、なぜ情報開示をしないのかがとっても気になりますね。
茎崎交流センターは、立派な設備でした。驚きです。
Posted by l-support
at 2012年11月11日 00:41

メッケレ さん
市役所近く、土地ありますからね。
でも、移転する必要があるかなぁ。
あそこはあそこで必要な気がするので、研究学園近辺に図書館新設ってことで。
市役所近く、土地ありますからね。
でも、移転する必要があるかなぁ。
あそこはあそこで必要な気がするので、研究学園近辺に図書館新設ってことで。
Posted by l-support
at 2012年11月11日 00:56

ととろ さん
確かにアルスは、やや手狭感が感じられますね。
土浦ぐらいの市民会館としては、NOVAホールやカピオがあるかと思います。
確かにアルスは、やや手狭感が感じられますね。
土浦ぐらいの市民会館としては、NOVAホールやカピオがあるかと思います。
Posted by l-support
at 2012年11月11日 01:00

メッケレ さん
場所的に、駐車場、駐輪場を無料にするのは難しいんでしょうね。
場所的に、駐車場、駐輪場を無料にするのは難しいんでしょうね。
Posted by l-support
at 2012年11月11日 01:03
