2012年10月13日
研究学園 新都市中央通 工事が始まるみたいなんですよね。
研究学園 新都市中央通 工事が始まるみたいなんですよね。

研究学園 新都市中央通 工事が始まるみたいなんですよね。
こんな看板が立ってました。
場所は追記に地図を入れておきます。
工期は、9月26日~11月9日
この工期ではたいしたことは出来ないと思いますが、重要なのは、何らかの工事が始まったという点です。
ついに新都市中央通、学園線に接続ですね。

研究学園 新都市中央通 工事が始まるみたいなんですよね。
こんな看板が立ってました。
場所は追記に地図を入れておきます。
工期は、9月26日~11月9日
この工期ではたいしたことは出来ないと思いますが、重要なのは、何らかの工事が始まったという点です。
ついに新都市中央通、学園線に接続ですね。
Posted by l-support at 01:13│Comments(27)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
グッドニュースですね!!
ここが繋がれば車の流れも変わって来るでしょうし、一刻も早い開通を祈ります!そして次は、県道123号まで一気に工事を進めて欲しいですね。
ここが繋がれば車の流れも変わって来るでしょうし、一刻も早い開通を祈ります!そして次は、県道123号まで一気に工事を進めて欲しいですね。
Posted by かれん at 2012年10月13日 21:22
こんにちは。
私も現場を見ました。
写真の左側に工事看板が立っていると思います。
こちらには、「立木伐採工事」と書いてありますので、道路工事に先立って森の伐採を11月までの1カ月余りで行うということだと思われます。
伐採工事ができるということは、オオタカが営巣をやめたのは間違いないでしょう。
しかし、気になるのは工事看板に「休工中」とあったことです。
工事を一時中断する事情が何かあったということでしょうか…?
また遅れないと良いのですが。
私も現場を見ました。
写真の左側に工事看板が立っていると思います。
こちらには、「立木伐採工事」と書いてありますので、道路工事に先立って森の伐採を11月までの1カ月余りで行うということだと思われます。
伐採工事ができるということは、オオタカが営巣をやめたのは間違いないでしょう。
しかし、気になるのは工事看板に「休工中」とあったことです。
工事を一時中断する事情が何かあったということでしょうか…?
また遅れないと良いのですが。
Posted by nod at 2012年10月16日 01:17
あの土地はまだ買収が終わってないと聞いています。
オオタカ云々も理由の一つだとは思いますが、
土地の持ち主が税金対策で売却を先延ばししているんだとか?
その後どうなったかは分かりませんが、前にそう聞いたことがあります。
オオタカ云々も理由の一つだとは思いますが、
土地の持ち主が税金対策で売却を先延ばししているんだとか?
その後どうなったかは分かりませんが、前にそう聞いたことがあります。
Posted by ミニー at 2012年10月17日 07:15
こんにちは。
用地買収は終わっているので、あとはオオタカ問題だけのはず…です。
(交差点の信号も早くから設置されていますし、そもそも用地が買えていないと他人の土地の立木伐採はできないので)
平成22年12月13日の市議会定例会で用地買収は終わっているが、オオタカが営巣しているという話が出ています。
(市議会の議事録にも載っています)
東光台から西側の区間は、共有地の名義人が遠くにいたりして、用地買収は終わっていないと市議会で発言がありました。
先日は遺跡の発掘をやっていましたので、学園線までつながるのは、まだまだ先でしょう。
用地買収は終わっているので、あとはオオタカ問題だけのはず…です。
(交差点の信号も早くから設置されていますし、そもそも用地が買えていないと他人の土地の立木伐採はできないので)
平成22年12月13日の市議会定例会で用地買収は終わっているが、オオタカが営巣しているという話が出ています。
(市議会の議事録にも載っています)
東光台から西側の区間は、共有地の名義人が遠くにいたりして、用地買収は終わっていないと市議会で発言がありました。
先日は遺跡の発掘をやっていましたので、学園線までつながるのは、まだまだ先でしょう。
Posted by nod at 2012年10月18日 01:29
こんにちは。
毎日イーアス前→グランステージ前を通り東光台まで通勤している者です。
伐採始まってるみたいですよ!
昨日は、ショベルカーが1台停まってただけですが、先ほど帰り際に見た時には少し伐採されてました。
繋がってくれるとかなり通勤が楽になるんですがね☆
毎日イーアス前→グランステージ前を通り東光台まで通勤している者です。
伐採始まってるみたいですよ!
昨日は、ショベルカーが1台停まってただけですが、先ほど帰り際に見た時には少し伐採されてました。
繋がってくれるとかなり通勤が楽になるんですがね☆
Posted by ごじゃっぺんぎん at 2012年10月18日 16:38
こんにちは。
毎日イーアス前→グランステージ前を通り東光台まで通勤している者です。
伐採始まってるみたいですよ!
昨日は、ショベルカーが1台停まってただけですが、先ほど帰り際に見た時には少し伐採されてました。
繋がってくれるとかなり通勤が楽になるんですがね☆
毎日イーアス前→グランステージ前を通り東光台まで通勤している者です。
伐採始まってるみたいですよ!
昨日は、ショベルカーが1台停まってただけですが、先ほど帰り際に見た時には少し伐採されてました。
繋がってくれるとかなり通勤が楽になるんですがね☆
Posted by ごじゃっぺんぎん at 2012年10月18日 16:39
かれん さん
そうなんですよね。
ここが開通すると、かなり便利になります。
そうなんですよね。
ここが開通すると、かなり便利になります。
Posted by l-support
at 2012年10月20日 22:26

nod さん
休工中となってたのは、交差点とか信号とかつくったけど、道路工事を進めることが出来なくて休工中と書いたのではないかと思います。
なので、いまは、休工中ではなくなったのではないかと。
休工中となってたのは、交差点とか信号とかつくったけど、道路工事を進めることが出来なくて休工中と書いたのではないかと思います。
なので、いまは、休工中ではなくなったのではないかと。
Posted by l-support
at 2012年10月20日 22:41

ミニー さん
以前、そんなうわさも出回りましたね。
実際どうなったのかわからないですが、工事が始まったってことは、買収も完了してるんだと思います。
以前、そんなうわさも出回りましたね。
実際どうなったのかわからないですが、工事が始まったってことは、買収も完了してるんだと思います。
Posted by l-support
at 2012年10月20日 22:45

nod さん
あれま、学園線まではまだつながらないんですか。
ここさえ工事が始まれば、学園線までの接続はすんなり行くと勝手に思ってました。
ところで、遺跡の発掘って何ですか?
あれま、学園線まではまだつながらないんですか。
ここさえ工事が始まれば、学園線までの接続はすんなり行くと勝手に思ってました。
ところで、遺跡の発掘って何ですか?
Posted by l-support
at 2012年10月20日 22:46

ごじゃっぺんぎん さん
伐採始まりましたか。
ってことは、やっぱり開通しますね。
学園線までつながると、かなり便利になるんですけど。
伐採始まりましたか。
ってことは、やっぱり開通しますね。
学園線までつながると、かなり便利になるんですけど。
Posted by l-support
at 2012年10月20日 22:48

こんにちは。
さっき通りかかったら、もう伐採は終わっていますね。
もう反対側が見通せるようになっていました。
始まったら、あっという間ですね。
これが終われば次は道路工事が始まるのでしょうか。
ただ、茨城県のサイトで発注済み工事の中には、それらしきものは見当たりませんが…。
(もっとも、伐採工事も見つけられなかったので、見落としているか公開対象外なのかもしれません。)
遺跡は、道路予定地に古墳時代はじめの方形周溝墓や円墳が見つかったそうで、9月に現地説明会がありました。
興味はあったんですが、子どもの用事などがあってい行けませんでした。
発掘調査はもう終わっているようですが、終わったらこのままつぶしてしまうのでしょうか。
http://www.ibaraki-maibun.org/03iseki/11thukubaomonoi/11thukubaomonoi.html
さっき通りかかったら、もう伐採は終わっていますね。
もう反対側が見通せるようになっていました。
始まったら、あっという間ですね。
これが終われば次は道路工事が始まるのでしょうか。
ただ、茨城県のサイトで発注済み工事の中には、それらしきものは見当たりませんが…。
(もっとも、伐採工事も見つけられなかったので、見落としているか公開対象外なのかもしれません。)
遺跡は、道路予定地に古墳時代はじめの方形周溝墓や円墳が見つかったそうで、9月に現地説明会がありました。
興味はあったんですが、子どもの用事などがあってい行けませんでした。
発掘調査はもう終わっているようですが、終わったらこのままつぶしてしまうのでしょうか。
http://www.ibaraki-maibun.org/03iseki/11thukubaomonoi/11thukubaomonoi.html
Posted by nod at 2012年10月21日 10:00
イオンモールつくばの工事現場でも工事が始まる前に発掘調査がありました。
こちらは終わったらつぶしてしまいましたが。
すぐ近くの6号のパイパスと圏央道の交差するところでも(工事前の発掘調査で)遺跡が見つかり、終わったらつぶしてしまいました。
こちらは終わったらつぶしてしまいましたが。
すぐ近くの6号のパイパスと圏央道の交差するところでも(工事前の発掘調査で)遺跡が見つかり、終わったらつぶしてしまいました。
Posted by メッケレ at 2012年10月21日 10:22
nod さん
おや、伐採終わってましたか。
早速見てこなければ。
こんなところに墳群群があったんですね。もしかして道路の計画からは微妙にずれてます?
あまり話題になっている感じはしないので、そのままつぶすんじゃないですかね。
おや、伐採終わってましたか。
早速見てこなければ。
こんなところに墳群群があったんですね。もしかして道路の計画からは微妙にずれてます?
あまり話題になっている感じはしないので、そのままつぶすんじゃないですかね。
Posted by l-support
at 2012年10月21日 10:39

メッケレ さん
あんなところでも遺跡があったんですね。
初めて聞きました。
こうしてみると遺跡っていたるところにあるのかもしれませんね。
あんなところでも遺跡があったんですね。
初めて聞きました。
こうしてみると遺跡っていたるところにあるのかもしれませんね。
Posted by l-support
at 2012年10月21日 10:40

こんにちは。
全部の遺跡を残すのは、現実的ではないのはわかっているのですが、つぶしてしまうというのはちょっと抵抗があります。
でも、道路工事がなければ存在すらも気づかれなかったと思うと、日の目を見ただけ良かったのかもしれませんね。
ところで、去年の終わりから今年初めにかけて、TX沿線開発で発掘された遺跡の展示をやっていました。
既に開発地の下に埋もれてしまったものがほとんどでしたが、土器や甕などから昔の人たちの生活が垣間見えて、考古学にもちょっと興味が出てしまいました。
全部の遺跡を残すのは、現実的ではないのはわかっているのですが、つぶしてしまうというのはちょっと抵抗があります。
でも、道路工事がなければ存在すらも気づかれなかったと思うと、日の目を見ただけ良かったのかもしれませんね。
ところで、去年の終わりから今年初めにかけて、TX沿線開発で発掘された遺跡の展示をやっていました。
既に開発地の下に埋もれてしまったものがほとんどでしたが、土器や甕などから昔の人たちの生活が垣間見えて、考古学にもちょっと興味が出てしまいました。
Posted by nod at 2012年10月23日 01:00
発掘までの流れは、試掘した結果を文化庁に報告し、審議の結果、発掘をしなさいといわれたのでしょうね。
また、発掘は記録保存するために行うので、出土品を回収し遺跡を図面に落とせば終了。それで文化庁の許可が出ればあとは通常通り造成開始です。結果、遺跡は潰されてしまいます。
また、発掘は記録保存するために行うので、出土品を回収し遺跡を図面に落とせば終了。それで文化庁の許可が出ればあとは通常通り造成開始です。結果、遺跡は潰されてしまいます。
Posted by かれん at 2012年10月24日 21:38
実際のところ、試掘や発掘をした時点で遺跡は壊してしまうも同然ですから、正確には、発掘後に潰れるという訳でもないかもしれません。
ちなみに、縄文土器等であれば、周知の遺跡内の畑辺りに行ってちょっと辺りを見回せば、掘ったりなんかしなくてもけっこう地表に転がってたりしますよ。
ちなみに、縄文土器等であれば、周知の遺跡内の畑辺りに行ってちょっと辺りを見回せば、掘ったりなんかしなくてもけっこう地表に転がってたりしますよ。
Posted by かれん at 2012年10月25日 22:28
かれんさん、こんにちは。
なるほど、遺跡の発掘の手順はそんな感じなのですね。
そもそも、遺跡ってどうやって掘ったら、土の中からきれいにお墓や柱の跡を掘りだせるのか不思議です。
なるほど、遺跡の発掘の手順はそんな感じなのですね。
そもそも、遺跡ってどうやって掘ったら、土の中からきれいにお墓や柱の跡を掘りだせるのか不思議です。
Posted by nod at 2012年10月26日 01:37
>>nodさん
確かに発掘してるとこの写真を見ると、奇麗に穴が出ていたりして、どうやって作業しているのか不思議ですよね。でも実は、柱の跡などは、現場に立ち会えば素人でもけっこう分かるとおもいますよ。
というのも、遺跡というのは、通常、いきなり発掘ではなく、まず試掘という作業を行います。皆さんが日常見かける発掘の風景は、たいていの場合が試掘です。
試掘とは、全部を掘り起こす発掘とは違い、サンプル的に一部を掘り起こす作業です。それだけでも、十分にその遺跡の状況が確認出来るので、その結果でいよいよ発掘となるか、試掘で止めておいてそのまま慎重に工事開始とするか等の判断をします。
試掘での遺跡の見つけ方ですが、メドを付けた部分を慎重に掘り進めると一部色の違う土が出て来ます。それが、円形で等間隔であったら、大抵は柱の跡です。その他にも、形によってはかまどの跡であったり、固くテカテカした土面が出てくれば土間であった可能性が分かります。そして、その色の違う部分の土のみを慎重に取り除いていくと、やがて皆さんが写真で見るような柱の跡などの穴がたくさん開いた光景になるという訳です。
その他にも、たくさんの貝殻が出てくれば貝塚の可能性。白い粉のような物がでてくれば、人骨(墓)の可能性があります。
ちなみに、人骨が出て来た場合には、事件性の有無を確認するため警察にも連絡を入れます。
確かに発掘してるとこの写真を見ると、奇麗に穴が出ていたりして、どうやって作業しているのか不思議ですよね。でも実は、柱の跡などは、現場に立ち会えば素人でもけっこう分かるとおもいますよ。
というのも、遺跡というのは、通常、いきなり発掘ではなく、まず試掘という作業を行います。皆さんが日常見かける発掘の風景は、たいていの場合が試掘です。
試掘とは、全部を掘り起こす発掘とは違い、サンプル的に一部を掘り起こす作業です。それだけでも、十分にその遺跡の状況が確認出来るので、その結果でいよいよ発掘となるか、試掘で止めておいてそのまま慎重に工事開始とするか等の判断をします。
試掘での遺跡の見つけ方ですが、メドを付けた部分を慎重に掘り進めると一部色の違う土が出て来ます。それが、円形で等間隔であったら、大抵は柱の跡です。その他にも、形によってはかまどの跡であったり、固くテカテカした土面が出てくれば土間であった可能性が分かります。そして、その色の違う部分の土のみを慎重に取り除いていくと、やがて皆さんが写真で見るような柱の跡などの穴がたくさん開いた光景になるという訳です。
その他にも、たくさんの貝殻が出てくれば貝塚の可能性。白い粉のような物がでてくれば、人骨(墓)の可能性があります。
ちなみに、人骨が出て来た場合には、事件性の有無を確認するため警察にも連絡を入れます。
Posted by かれん at 2012年10月26日 21:52
nod さん
たしかにつぶしてしまうのはちょっと忍びない気がします。
でも、過去に縛られ続けるわけにもいかないので、致し方ないですね。
たしかにつぶしてしまうのはちょっと忍びない気がします。
でも、過去に縛られ続けるわけにもいかないので、致し方ないですね。
Posted by l-support
at 2012年10月28日 01:29

かれん さん
なるほどー
やっぱり遺跡は潰されてしまうんですね。
でも、こうしてみると、実はいろんなところに遺跡があるもんですね。
なるほどー
やっぱり遺跡は潰されてしまうんですね。
でも、こうしてみると、実はいろんなところに遺跡があるもんですね。
Posted by l-support
at 2012年10月28日 10:41

かれん さん
あ、そうなんですか。
きちんとそれなりに発掘するものかと思ってました。
ってことは、大抵の場合、ほとんど掘り返すことなく埋めてしまうってことですね。
まぁ、確かに、遺跡といっても昔の人の生活の跡ってだけで、そんなにものめずらしいものでもないのでしょうし。
あ、そうなんですか。
きちんとそれなりに発掘するものかと思ってました。
ってことは、大抵の場合、ほとんど掘り返すことなく埋めてしまうってことですね。
まぁ、確かに、遺跡といっても昔の人の生活の跡ってだけで、そんなにものめずらしいものでもないのでしょうし。
Posted by l-support
at 2012年10月28日 10:48

遺跡ってそこらじゅうにあります。
もしご興味があるようでしたら、コレ↓を見てみてください。
http://gis.asp-ibaraki.jp/jam_ibaraki/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_8a8183a81cb5cdac011cb6d2b46b00d8&xmin=140.04856121854763&ymin=36.0238074375083&xmax=140.09919185594177&ymax=36.048118712106294&groupId=org_tukuba
埴輪と壺のような絵がたくさんあると思いますが、それが周知の遺跡です。周知の遺跡の範囲は緑色の範囲です。これ以外にも、未だ周知の遺跡となっていない隠れた遺跡がたくさんあるはずです。
ちなみに、私は歴史マニアとか考古学マニアではありません。どちらかというと平均以上に歴史には興味がありません。たまたま知っているってだけです。(^^;
もしご興味があるようでしたら、コレ↓を見てみてください。
http://gis.asp-ibaraki.jp/jam_ibaraki/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_8a8183a81cb5cdac011cb6d2b46b00d8&xmin=140.04856121854763&ymin=36.0238074375083&xmax=140.09919185594177&ymax=36.048118712106294&groupId=org_tukuba
埴輪と壺のような絵がたくさんあると思いますが、それが周知の遺跡です。周知の遺跡の範囲は緑色の範囲です。これ以外にも、未だ周知の遺跡となっていない隠れた遺跡がたくさんあるはずです。
ちなみに、私は歴史マニアとか考古学マニアではありません。どちらかというと平均以上に歴史には興味がありません。たまたま知っているってだけです。(^^;
Posted by かれん at 2012年10月28日 21:40
かれん さん
いただいたURLで見てみたんですが、埴輪と壷の絵、出てこないです。
いばらぎデジタルマップですよね。
かれんさんが平均であれば、私はえらい下のほうにいる気がする・・・
いただいたURLで見てみたんですが、埴輪と壷の絵、出てこないです。
いばらぎデジタルマップですよね。
かれんさんが平均であれば、私はえらい下のほうにいる気がする・・・
Posted by l-support
at 2012年10月28日 22:25

すみません。そしたら下記の通り進んでみてください。
いばらきデジタルまっぷ→つくば市(地図)をクリック→観光・歴史 文化財をクリック→表示された地図の矢印の先っぽあたりをクリック→地図を1/50,000程度にして研究学園にズラす。
これで表示されなかったら私にもわかりません。
いばらきデジタルまっぷ→つくば市(地図)をクリック→観光・歴史 文化財をクリック→表示された地図の矢印の先っぽあたりをクリック→地図を1/50,000程度にして研究学園にズラす。
これで表示されなかったら私にもわかりません。
Posted by かれん at 2012年10月28日 22:38
かれん さん
おー、すごい
埴輪だらけになりました。
こんなにあるんですね。これは驚きです。
おー、すごい
埴輪だらけになりました。
こんなにあるんですね。これは驚きです。
Posted by l-support
at 2012年10月29日 00:19
