2011年05月01日
研究学園 これは地震の影響か? なんかずれてない?
研究学園 これは地震の影響か? なんかずれてない?

研究学園 これは地震の影響か? なんかずれてない?
これ、なんか、ずれてるように見えません?
やっぱり、ずれてますよね。
側溝のふたとか、きちんとはまってませんよね。

アップしたらこんな感じ。
やっぱ、ずれてますよね。
これは・・・良くあることなのですかね?
場所は、追記に地図入れておきますが、研究学園駅から、自転車で東方向に向かったところにある歩道橋?です。

研究学園 これは地震の影響か? なんかずれてない?
これ、なんか、ずれてるように見えません?
やっぱり、ずれてますよね。
側溝のふたとか、きちんとはまってませんよね。

アップしたらこんな感じ。
やっぱ、ずれてますよね。
これは・・・良くあることなのですかね?
場所は、追記に地図入れておきますが、研究学園駅から、自転車で東方向に向かったところにある歩道橋?です。
Posted by l-support at 01:34│Comments(8)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
こんにちは。
この段差は橋は沈まないで、両脇の土を盛った部分が沈んだことによるものでしょうね。
土の部分はどうしても多少沈んでしまいます。
地震前から少し段差がありましたが、さらに段差が大きくなった気がします。
高速道路も結構橋の前後でアップダウンができてしまったところがありますね。
この段差は橋は沈まないで、両脇の土を盛った部分が沈んだことによるものでしょうね。
土の部分はどうしても多少沈んでしまいます。
地震前から少し段差がありましたが、さらに段差が大きくなった気がします。
高速道路も結構橋の前後でアップダウンができてしまったところがありますね。
Posted by nod at 2011年05月02日 06:20
nod さん
沈み方をみると、どうも、そのようですね。
よく見ると、以前ずれて、また、最近ずれたような感じです。
やっぱり、地震の影響?
沈み方をみると、どうも、そのようですね。
よく見ると、以前ずれて、また、最近ずれたような感じです。
やっぱり、地震の影響?
Posted by l-support
at 2011年05月03日 09:12

東と言われてもどこか分かりませんでした 関西の方の出身の方は東西南北を基準に言いますよね 東京(関東)の人間からすると東西南北といわれてもどこかよく分からないんです 基本は上下左右です
Posted by ねこ at 2011年05月04日 00:22
ねこ さん
あれま、すみません。
そういう意味で言うと、右かな。
ああ、そうすると、今度は自分がわかりにくい。
筑波山のほうを向いて、東が右側だから・・・みたいな。
ちなみに、私は、東大通りと西大通りの位置を思い出して、東はこっち、西はこっちとかイメージしています。
あれま、すみません。
そういう意味で言うと、右かな。
ああ、そうすると、今度は自分がわかりにくい。
筑波山のほうを向いて、東が右側だから・・・みたいな。
ちなみに、私は、東大通りと西大通りの位置を思い出して、東はこっち、西はこっちとかイメージしています。
Posted by l-support
at 2011年05月04日 09:16

l-supportさん、こんにちは。
おととい、歩道橋の横から観察してみました。
壁が横にはらみだしている感じではないので、土が地震の揺れで圧縮されて沈んだようです。
ねこさん、
私も関東の人間ですが、周りも含めて普通に東西南北で話しますよ。
地図では必ずしも北が上とは限りませんから、上下左右で話すと間違いのもとだと思います。
おととい、歩道橋の横から観察してみました。
壁が横にはらみだしている感じではないので、土が地震の揺れで圧縮されて沈んだようです。
ねこさん、
私も関東の人間ですが、周りも含めて普通に東西南北で話しますよ。
地図では必ずしも北が上とは限りませんから、上下左右で話すと間違いのもとだと思います。
Posted by nod at 2011年05月04日 11:47
nod さん
なんか、不思議な感じですね。
橋も一緒に沈むのかと思いきや、そうではないんですね。
橋は、地下に、くいとか打ってあるのかも。
なんか、不思議な感じですね。
橋も一緒に沈むのかと思いきや、そうではないんですね。
橋は、地下に、くいとか打ってあるのかも。
Posted by l-support
at 2011年05月07日 00:04

こんにちは。
橋はおそらく杭を打っているでしょうし、土を盛った部分は土が圧縮されてつぶれてしまっているのだと思います。
(沈むという表現がよくなかったかもしれません。路面が沈むという意味でした。)
盛った土は年月の経った地盤と比べてどうしてもゆるくなってしまうので、工事の際に重機でよく転圧をかけて土を圧縮しておくのですが、それでも年月が経つと少しずつ圧縮され土の部分だけ沈み段差ができてしまいます。
今回の地震では、揺れで一気に土の圧縮が進んでしまったのだと思います。
橋はおそらく杭を打っているでしょうし、土を盛った部分は土が圧縮されてつぶれてしまっているのだと思います。
(沈むという表現がよくなかったかもしれません。路面が沈むという意味でした。)
盛った土は年月の経った地盤と比べてどうしてもゆるくなってしまうので、工事の際に重機でよく転圧をかけて土を圧縮しておくのですが、それでも年月が経つと少しずつ圧縮され土の部分だけ沈み段差ができてしまいます。
今回の地震では、揺れで一気に土の圧縮が進んでしまったのだと思います。
Posted by nod at 2011年05月07日 02:07
nod さん
ああ、なるほど、わかりました。
新たに盛った部分が圧縮されたわけですね。
そういえば、常磐道とかも、橋の部分だけ高くなって段差になっている場所とかありますね。
ああ、なるほど、わかりました。
新たに盛った部分が圧縮されたわけですね。
そういえば、常磐道とかも、橋の部分だけ高くなって段差になっている場所とかありますね。
Posted by l-support
at 2011年05月07日 07:22
