2010年10月29日
研究学園 東光台方面に抜ける道
研究学園 東光台方面に抜ける道

研究学園 東光台方面に抜ける道
どこかわかります?
開発地区の西側、東光台あたりの、開発地区の境界あたりです。
これ、南を向いてます。
正面に、新都市中央通の西端があります。

こうなって

こうなって

こうなんですよね。
で、このあとは新都市中央通に接続します。
ってことで、どうもこの道でも東光台に抜けられそうです。
相変わらず、東光台側は道、ほっそいです。
自転車だと、田舎道で、いい感じなんだけど・・・

研究学園 東光台方面に抜ける道
どこかわかります?
開発地区の西側、東光台あたりの、開発地区の境界あたりです。
これ、南を向いてます。
正面に、新都市中央通の西端があります。

こうなって

こうなって

こうなんですよね。
で、このあとは新都市中央通に接続します。
ってことで、どうもこの道でも東光台に抜けられそうです。
相変わらず、東光台側は道、ほっそいです。
自転車だと、田舎道で、いい感じなんだけど・・・
Posted by l-support at 01:27│Comments(4)
│研究学園(つくば新都心)
この記事へのコメント
私も先日、昼休みの散歩でこの抜け道を発見しました。
東光台側はクルマ通れない感じの道ですね。
東光台側はクルマ通れない感じの道ですね。
Posted by 近所 at 2010年10月29日 09:57
近所 さん
この道、なんか、本当に抜け道ってかんじですよね。
東光台側はきっと開発しないでしょうし。
記事の写真は自転車なんですあ、このあと、車でも行ってみました。
車はつらいですね。田んぼに落ちそう・・・
この道、なんか、本当に抜け道ってかんじですよね。
東光台側はきっと開発しないでしょうし。
記事の写真は自転車なんですあ、このあと、車でも行ってみました。
車はつらいですね。田んぼに落ちそう・・・
Posted by l-support
at 2010年10月31日 19:17

東光台までのルート、4月からつくバスのルートに予定されてるんですね。それまでには開通するつもりなんでしょうけど、はたして。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/sintyaku/No34_shimana221026.pdf
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/sintyaku/No34_shimana221026.pdf
Posted by puyo at 2010年11月07日 21:31
puyo さん
URLみると、新都市中央通りが開通していることになってますね。
ってことは、4月には開通ですね。
でも、工事が始まる気配なし・・・
やっぱり年度末に一気に工事する気ですね。
しかし、情報源、面白いですね。こんな情報あったんだ。
URLみると、新都市中央通りが開通していることになってますね。
ってことは、4月には開通ですね。
でも、工事が始まる気配なし・・・
やっぱり年度末に一気に工事する気ですね。
しかし、情報源、面白いですね。こんな情報あったんだ。
Posted by l-support
at 2010年11月08日 01:21
