にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村


特集
パン屋さんマップ
ラーメン屋さん特集
ユーティリティ
サイトマップ
画像アルバム
カスタム検索
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
プロフィール
l-support
l-support
つくばに住んでいます。ずっと住んでいるわけではないのですが、それなりにゆかりがあります。TX開通にあわせ、発展する街を見るのは楽しいものですね。「つくばであれこれ」公式!?ツイッター始めてみました。ブログ更新情報とかツイートしてます!
2016年09月15日

つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!


つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

ついに行ってきました、ベッカライ・ブロートツァイトです。

何度かお店の前まで行ったことがあるのですが、毎回毎回閉店。遅い時間になると売り切れてしまうようです。

ということで、今回は午前中に行ってきました。


つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

店内には所狭しと、パンと野菜が並んでいます。

いわゆるドイツパンのお店。ドイツパンは黒くてずっしりとした印象のあるライ麦の入ったパンが代表的らしいのですが、確かにそう見えますね。



つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

こんな感じでサンドイッチもメニュー化されています。

ということで今回はサンドイッチでいってみました。

モッツァレラ・トマト・ベビーリーフのブロードフェンとチャバタ、トマト・キュウリ・チーズのチャバタの3つで行ってみました。



つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

というのがこの画像。

ブロードフェンはちょっと小さめですね。


つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

まずは、トマト・キュウリ・チーズです。トマトとキュウリがとても爽やかな印象です。食べた感じもとてもオーソドックスです。シンプルなおいしさですね。


つくば市天久保 ベッカライ・ブロートツァイト(Backerei Brotzeit)行ってきた!

続いて、モッツァレラ・トマト・ベビーリーフです。ベビーリーフの風味がよいアクセントになりそうです。やっぱりモッツアレラはおいしいですね。思ったより塩味が薄い感じです。

パンが比較的どっしりしているので、ランチであればこれ一つでも良いかな。いや、ちょっと足りないかな。ってぐらいのボリュームでした。


これは、早起きして買いに行って、朝食として頂くのがいいかも。さわやかな感じがとても良いですよ。



ベッカライ・ブロートツァイト (Backerei Brotzeit)
TEL:029-859-3737
所在地:茨城県つくば市天久保2丁目10-20
営業時間:水・木・金・土・日  9:00~なくなり次第終了
定休日:月曜日・火曜日





同じカテゴリー(本屋さんマップ)の記事
この記事へのコメント
最近、ご無沙汰です。
ベッカライのパンを買って近くの植物園で頂いたことがあります。
http://stk1031.blogspot.jp/2013/01/blog-post_4289.html
ベッカライの斜め向かいの68houseでベッカライで買ったパンを頂く事もできるそうです。
http://stk1031.blogspot.jp/2014/04/68house.html
Posted by stk at 2016年09月15日 08:51
stk さん

筑波実験植物園ですね。

なるほど、あそこに持ち込んで食べるというのはなかなか楽しそうですね。

向かいの68houseって、比較的最近できた雑貨屋さんのようなお店のことですか?
Posted by l-supportl-support at 2016年09月18日 18:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。