2008年12月05日
イーアスつくば 渋滞について考える。
イーアスつくば 渋滞について考える。


イーアスつくばの渋滞について、ちょっと考えてみます。
上の写真は、11月23日(日) 3連休中日の、午後1時ごろの写真です。
研究学園駅側から、イーアスの西側道路に入り、北入り口に向かうところです。
びっくりするような渋滞ですね。
このとき、どうも、西入り口は閉鎖していたのではないでしょうか。もともと北口に向かうつもりでいたので、あまり気にしていませんでしたが、バックミラーやサイドミラーを見る限りでは、西口から入っていく車は見えませんでした。
どうも、混雑具合が厳しくなってくると、西口は閉鎖するようです。そうなると、入り口は北口と、東口だけになるようです(南口はちょっと混雑するとすぐに入り口閉鎖になります)。
当初、北の平塚線から北口に入るのが良いかと思っていましたが、これも、イーアス側に入るのに、右折があるため、必ずしも効率はよくありません。
混雑が激しいときは、東口が良いようです。東口は、平面駐車場と屋上駐車場の両方に入れるため、それほど混雑することなく、駐車場に入ることが出来ます。
時間帯は、お昼時がピークではないでしょうか。
同日、午後2時ごろに、イーアスの南の道路を走ったのですが、全く混雑なしでした。1時ごろの混雑は難だったんだ? って思うぐらいです。
ということで、時間帯を外すという手が最良のように思われます(今のところ)。


イーアスつくばの渋滞について、ちょっと考えてみます。
上の写真は、11月23日(日) 3連休中日の、午後1時ごろの写真です。
研究学園駅側から、イーアスの西側道路に入り、北入り口に向かうところです。
びっくりするような渋滞ですね。
このとき、どうも、西入り口は閉鎖していたのではないでしょうか。もともと北口に向かうつもりでいたので、あまり気にしていませんでしたが、バックミラーやサイドミラーを見る限りでは、西口から入っていく車は見えませんでした。
どうも、混雑具合が厳しくなってくると、西口は閉鎖するようです。そうなると、入り口は北口と、東口だけになるようです(南口はちょっと混雑するとすぐに入り口閉鎖になります)。
当初、北の平塚線から北口に入るのが良いかと思っていましたが、これも、イーアス側に入るのに、右折があるため、必ずしも効率はよくありません。
混雑が激しいときは、東口が良いようです。東口は、平面駐車場と屋上駐車場の両方に入れるため、それほど混雑することなく、駐車場に入ることが出来ます。
時間帯は、お昼時がピークではないでしょうか。
同日、午後2時ごろに、イーアスの南の道路を走ったのですが、全く混雑なしでした。1時ごろの混雑は難だったんだ? って思うぐらいです。
ということで、時間帯を外すという手が最良のように思われます(今のところ)。
Posted by l-support at 01:36│Comments(4)
│イーアスつくば(ショッピングモール)
この記事へのコメント
すんなり東側入口にたどり着くためには、土浦学園線/サイエンス大通りでカスミ本社側から近づいていったほうがよさそうですね。
ほかのルートだと右折がどうしても入ってしまいますけど、このルートだとまっすぐなので。
……しかしコスモ石油前の道路標識、へこみすぎ。
ほかのルートだと右折がどうしても入ってしまいますけど、このルートだとまっすぐなので。
……しかしコスモ石油前の道路標識、へこみすぎ。
Posted by とさまる at 2008年12月06日 03:14
やはり、イーアスへは東側入り口から入るのが一番良いですね。
坂東からですと、東口を利用する事が多いので、西口は余り通った事が無いのですが、結構渋滞していますね。
オープン後の利用客の動向が心配でしたが、意外と多いみたいで安心しました。
坂東からですと、東口を利用する事が多いので、西口は余り通った事が無いのですが、結構渋滞していますね。
オープン後の利用客の動向が心配でしたが、意外と多いみたいで安心しました。
Posted by w_rpro at 2008年12月06日 12:04
とさまる さん
わたしもそのルートが良いかなとか思っています。
ただ、混むときはサイエンス大通りも混むので、どっちもどっちという感じになってしまいます。
わたしもそのルートが良いかなとか思っています。
ただ、混むときはサイエンス大通りも混むので、どっちもどっちという感じになってしまいます。
Posted by l-support
at 2008年12月06日 16:46

w_rpro さん
利用客は結構多いと思います。
LALAの繁盛振りから考えると、そうそう閑古鳥が鳴くという状況にはならないと思います。
利用客は結構多いと思います。
LALAの繁盛振りから考えると、そうそう閑古鳥が鳴くという状況にはならないと思います。
Posted by l-support
at 2008年12月06日 16:52
