にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村


特集
パン屋さんマップ
ラーメン屋さん特集
ユーティリティ
サイトマップ
画像アルバム
カスタム検索
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
プロフィール
l-support
l-support
つくばに住んでいます。ずっと住んでいるわけではないのですが、それなりにゆかりがあります。TX開通にあわせ、発展する街を見るのは楽しいものですね。「つくばであれこれ」公式!?ツイッター始めてみました。ブログ更新情報とかツイートしてます!
2016年08月13日

つくばエクスプレス 10月15日(土) ダイヤ改正!



つくばエクスプレス 10月15日(土) ダイヤ改正!

コメントで情報いただきましたー \(^▽^)/

つくばエクスプレスが10月15日(土)にダイヤ改正します。

情報源はここ


ダイヤ改正のポイントは

【平日ダイヤ】【土曜・休日ダイヤ】共通
①【上り】初列車時刻繰り上げ(守谷発秋葉原行き・区間快速)
②【上り】終列車時刻繰り下げ(つくば発北千住行き・普通、つくば発守谷行き・普通)
③早朝~朝間時間帯・夕方~深夜時間帯の列車増発(平日ダイヤは17本増の444本、土曜・休日ダイヤは11本増の382本)

【平日ダイヤ】
④朝間時間帯の混雑緩和
⑤朝間時間帯(秋葉原7時台、8時台)における【下り】つくば行き列車の運転間隔を平準化
⑥秋葉原発17時台~20時台の【下り】列車の運転パターン統一

となるそうです。


東京通勤者としては、平日の「⑥秋葉原発17時台~20時台の【下り】列車の運転パターン統一」はありがたいかも。ちょっと前のダイヤ改正でわかりにくくなりましたからね。

「③早朝~朝間時間帯・夕方~深夜時間帯の列車増発」は単純にありがたいです。座れる確率が上がりますから。

「⑤朝間時間帯(秋葉原7時台、8時台)における【下り】つくば行き列車の運転間隔を平準化」は場合によってはうれしくないかも。朝は出社時間に合わせて狙った電車に乗るわけでして、その電車の時刻がずれると、予定が崩れるわけです。できれば今のダイヤを維持したまま増発してもらえるとありがたいですが、まぁ、そんなわけにはいかないでしょう。


関係あるのはこんなところかなぁと思ってみてたのですが、実は一番ありがたい点に気が付きました。

それは「②【上り】終列車時刻繰り下げ(つくば発北千住行き・普通、つくば発守谷行き・普通)」
上り終列車なんか関係ないと思ってはいけません。私は研究学園駅利用者です。遅い電車で帰ってきて寝たままつくば駅に行ってしまうことってあるんですよね。

上り電車はすでに終わっていて途方にくれるなんてことがあるのですが、今回のダイヤ改正でそれも緩和されるわけです。これはよいですね。



同じカテゴリー(つくば)の記事
Posted by l-support at 01:03│Comments(6)つくば
この記事へのコメント
>「③早朝~朝間時間帯・夕方~深夜時間帯の列車増発」は単純にありがたいです。座れる確率が上がりますから。
ただ、ほとんどが守谷~秋葉原間ですからね。
つくば行きをもう少し増やして欲しかったなぁ・・・
Posted by メッケレ at 2016年08月14日 00:33
メッケレ さん

あ、ホントですね。守谷行きか守谷発ばっかりだ。

つくば駅、研究学園駅利用者にありがたいのは、2本の下り普通列車が区間快速になることです。

みらい平、みどりの、万博記念公園利用の方にとっては、守谷発つくば行きが増発されるのも便利になりますね。
Posted by l-supportl-support at 2016年08月14日 21:05
現行ダイヤの秋葉原発20時発以降は、守谷以北に行く電車が16から18分間隔開く場合があり、それに乗ろうとすると秋葉原駅のホームに人があふれてます。

原因は前回の改正で、需要の少ない普通守谷行きを快速、区間快速の間に2本挟んだことであり、失敗を元に戻すための改正だと思いました。
Posted by かりま at 2016年08月16日 08:08
かりま さん

改めて時刻表を見てみると、確かにそうですね。

秋葉原のホームに人があふれるのは利用客が増えただけでなく、ダイヤの構成にも原因があったんですね。

今回の改正でホームで待っている人が減るとありがたいです。
Posted by l-supportl-support at 2016年08月18日 01:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00010000-chibatopi-l12
どうした、TX・・・
Posted by メッケレ at 2016年08月20日 22:00
メッケレ さん

「ドアに挟まった物が厚さ1・3センチ未満の場合は検知できず、各安全装置も正常に閉まっていると認識する」という部分は、素人目にはもう少し改善できるのではないかと思います。

目視で見落とすのは仕方ない部分もあるかも。ホームドアを付けることで圧倒的に安全性は向上していると思いますが、目視はしにくくなりますよね。ここはトレードオフだと思います。

ホームに駅員を増やすとしても何人増やせばよいのかわかりませんし、駅員を増やすことはコスト高につながります。ここもトレードオフが発生します。

なかなか難しいですね。
Posted by l-supportl-support at 2016年08月21日 00:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。