2009年06月06日
研究学園(つくば新都心) プチ畑 家庭菜園
研究学園(つくば新都心) プチ畑(その3)
(2009/05/30)

フルーツトマトです。
しばらく写真を撮っていませんでしたが、ずいぶん大きくなってきました d( ̄◇ ̄)b
すでに2段目の花も終わり気味です。日当たりにあまり良くない場所にしては、良く育っていると思います。
根元に、油かすをまいてみました。
私の叔母が、専業農家を営んでいるので、肥料とかどうしたらよいか聞いたところ、「とりあえず、油かすを入れろ」でした。
量はどうすればよいかと聞くと、「適当でよい」なんて答えが返ってきました・・・( ̄. ̄;)
意外と専業農家、適当か? とか思ってしまいました(ちなみに、叔母さんがつくるイチゴは絶品です)。
5月10日

5月3日


続いて、プチトマト(スイートミニ)です。
こちらも、2段目の花が終わり気味になってきています。
5月10日

5月3日


そして、今回は、ルッコラの様子を載せます。
我が家は、結構ルッコラを消費します。あの独特の風味が好きで、サラダを作るときに散らします。
ルッコラって、結構高くて(と言っても200円ぐらい)、しかも、我が家の1食分には多すぎます。でも、日持ちしないので結局、半分ぐらいだめにしてしまいます。
ということで、好きなときに、好きな量を使うことが出来るのは、非常に良いですね。
しかも、手間いらず。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究学園(つくば新都心) プチ畑(その2)
(2009/05/10)

フルーツトマトです。順調に大きくなってきています。
トマトって、ものすごい勢いで成長しますね。ちょっと気を抜いていると、あっという間に大きくなる感じがします。
ちなみ、下の写真は、1週間前の写真です。


続いて、プチトマト(スイートミニ)です。
こちらも順調な成長を見せています。このプチトマトは、根元の茎が少々弱く、このくらいの大きさにもかかわらず、すこしふらつくことがありました。なので、少し早めですが、割り箸で支えを作っておきました。
1週間前の写真はこれ

ちなみに、トマトは、茎と葉の付け根の間から、脇芽が出てきます。これはつんだほうが良いらしいです。

上の写真のちょうど真ん中辺りに、茎と葉の付け根が見えると思います。
そこから小さい葉が生えてきているのがわかると思います。これを取ります。取り方は、手で「プチッ」と取るのが良いそうです。剪定はさみとか使うと、そこから雑菌が入るかもしれないらしいです。
ということで、ひたすらプチプチ取ります。これ、気を抜いていると、あっという間に育ちますので、注意してください。

最後に、ナスです。
これも順調な成長を見せています。
1週間前の写真はこれ

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究学園(つくば新都心) プチ畑
(2009/05/03)

今年は、プチ畑にチャレンジ。最近、はやっているらしいじゃないですか。なので、我が家も流行に乗ってみることにしました。
まずは、プチトマト(スイートミニ)です。

つづいて、フルーツトマト。
写真の男性はおそらく生産者の方だと思います。
知っている人は知っていると思いますが、山新で、たくさん売ってましたしたね。

そして、いぼなしきゅうり。
じつはこれ、すでに枯れてしまいました・・・残念です。

最後に、ナスです。
これ以外に、バジルとルッコラを植えたのですが、どちらも種からスタートなので、今回は、写真なしです。
さて、これからうまく育てることが出来るか、楽しみですね。
(2009/05/30)

フルーツトマトです。
しばらく写真を撮っていませんでしたが、ずいぶん大きくなってきました d( ̄◇ ̄)b
すでに2段目の花も終わり気味です。日当たりにあまり良くない場所にしては、良く育っていると思います。
根元に、油かすをまいてみました。
私の叔母が、専業農家を営んでいるので、肥料とかどうしたらよいか聞いたところ、「とりあえず、油かすを入れろ」でした。
量はどうすればよいかと聞くと、「適当でよい」なんて答えが返ってきました・・・( ̄. ̄;)
意外と専業農家、適当か? とか思ってしまいました(ちなみに、叔母さんがつくるイチゴは絶品です)。
5月10日

5月3日


続いて、プチトマト(スイートミニ)です。
こちらも、2段目の花が終わり気味になってきています。
5月10日

5月3日


そして、今回は、ルッコラの様子を載せます。
我が家は、結構ルッコラを消費します。あの独特の風味が好きで、サラダを作るときに散らします。
ルッコラって、結構高くて(と言っても200円ぐらい)、しかも、我が家の1食分には多すぎます。でも、日持ちしないので結局、半分ぐらいだめにしてしまいます。
ということで、好きなときに、好きな量を使うことが出来るのは、非常に良いですね。
しかも、手間いらず。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究学園(つくば新都心) プチ畑(その2)
(2009/05/10)

フルーツトマトです。順調に大きくなってきています。
トマトって、ものすごい勢いで成長しますね。ちょっと気を抜いていると、あっという間に大きくなる感じがします。
ちなみ、下の写真は、1週間前の写真です。


続いて、プチトマト(スイートミニ)です。
こちらも順調な成長を見せています。このプチトマトは、根元の茎が少々弱く、このくらいの大きさにもかかわらず、すこしふらつくことがありました。なので、少し早めですが、割り箸で支えを作っておきました。
1週間前の写真はこれ

ちなみに、トマトは、茎と葉の付け根の間から、脇芽が出てきます。これはつんだほうが良いらしいです。

上の写真のちょうど真ん中辺りに、茎と葉の付け根が見えると思います。
そこから小さい葉が生えてきているのがわかると思います。これを取ります。取り方は、手で「プチッ」と取るのが良いそうです。剪定はさみとか使うと、そこから雑菌が入るかもしれないらしいです。
ということで、ひたすらプチプチ取ります。これ、気を抜いていると、あっという間に育ちますので、注意してください。

最後に、ナスです。
これも順調な成長を見せています。
1週間前の写真はこれ

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
研究学園(つくば新都心) プチ畑
(2009/05/03)

今年は、プチ畑にチャレンジ。最近、はやっているらしいじゃないですか。なので、我が家も流行に乗ってみることにしました。
まずは、プチトマト(スイートミニ)です。

つづいて、フルーツトマト。
写真の男性はおそらく生産者の方だと思います。
知っている人は知っていると思いますが、山新で、たくさん売ってましたしたね。

そして、いぼなしきゅうり。
じつはこれ、すでに枯れてしまいました・・・残念です。

最後に、ナスです。
これ以外に、バジルとルッコラを植えたのですが、どちらも種からスタートなので、今回は、写真なしです。
さて、これからうまく育てることが出来るか、楽しみですね。
Posted by l-support at 20:38│Comments(6)
│ガーデニング
この記事へのコメント
こんにちわ。
以前こちらにコメントを一度したものなのですが、つくばに引越して2ヶ月がたちましたが、こんなに日に日に変わる街は楽しいですね!!研究学園にあるファミリーマートと美容院の空間に何か手入れが入ってましたが何かできるのでしょうか?ご存知ありませんか??
ちなみに私も今週から家庭菜園始めました!土地はないのでモチロン借りてですが。かなりの素人ですが実がなると良いなァ♪
家庭菜園楽しいですね★
以前こちらにコメントを一度したものなのですが、つくばに引越して2ヶ月がたちましたが、こんなに日に日に変わる街は楽しいですね!!研究学園にあるファミリーマートと美容院の空間に何か手入れが入ってましたが何かできるのでしょうか?ご存知ありませんか??
ちなみに私も今週から家庭菜園始めました!土地はないのでモチロン借りてですが。かなりの素人ですが実がなると良いなァ♪
家庭菜園楽しいですね★
Posted by moon at 2009年05月13日 00:16
moon さん
こんにちは
再びのコメントありがとうございます。
そこの土地、何かを作っていると言うことは知っているのですが、具体的な情報はまだゲットしていません。
情報ゲットできたら記事にします。
つくばに引っ越して2ヶ月で土地を借りての家庭菜園とは、これまた行動的ですね。
私も素人です。なので、本を読みながら試行錯誤です。
とりあえず、トマトは、茎と葉のわきから生えてくる脇芽?は手で取り除くことと、最初の花にはトマトトーンという薬品を散布したほうが良いと言うことはわかりました。
こんにちは
再びのコメントありがとうございます。
そこの土地、何かを作っていると言うことは知っているのですが、具体的な情報はまだゲットしていません。
情報ゲットできたら記事にします。
つくばに引っ越して2ヶ月で土地を借りての家庭菜園とは、これまた行動的ですね。
私も素人です。なので、本を読みながら試行錯誤です。
とりあえず、トマトは、茎と葉のわきから生えてくる脇芽?は手で取り除くことと、最初の花にはトマトトーンという薬品を散布したほうが良いと言うことはわかりました。
Posted by l-support
at 2009年05月13日 01:22

こんにちは
プチトマトの場合は、脇芽は取らずにのばすとそこにも花が着いて実がなるので収量up!と、現代農業という雑誌に書いてあるのを読んだことがあります。裏技かな??
プチトマトの場合は、脇芽は取らずにのばすとそこにも花が着いて実がなるので収量up!と、現代農業という雑誌に書いてあるのを読んだことがあります。裏技かな??
Posted by けんちゃん at 2009年05月16日 17:49
けんちゃん さん
調べてみると、いろいろ説がありますね。プチトマトの場合、最初の花の下の脇芽は芽かきせずに残して、2本じたてにしたほうが収穫量が上がる、見たいなことが書いてあるサイトもありますね。
どうも、プチトマトの種類にもよるみたいです。
「現代農業」なんて雑誌があるのですね。本格的ですね。私も読んでみます。
調べてみると、いろいろ説がありますね。プチトマトの場合、最初の花の下の脇芽は芽かきせずに残して、2本じたてにしたほうが収穫量が上がる、見たいなことが書いてあるサイトもありますね。
どうも、プチトマトの種類にもよるみたいです。
「現代農業」なんて雑誌があるのですね。本格的ですね。私も読んでみます。
Posted by l-support
at 2009年05月17日 10:25

大きくなりましたね^^
一日でぐ~んと伸びててびっくりしますよね。
我が家はミニトマト、プランターで育ててますが、食べきれないほど採れますよ^^
収穫がたのしみですね^^
あ、油粕根元から少し離して撒いたほうがいいですよ。根元にカビ菌とかが付かないように^^
一日でぐ~んと伸びててびっくりしますよね。
我が家はミニトマト、プランターで育ててますが、食べきれないほど採れますよ^^
収穫がたのしみですね^^
あ、油粕根元から少し離して撒いたほうがいいですよ。根元にカビ菌とかが付かないように^^
Posted by みやっち at 2009年06月06日 21:15
みやっち さん
そうなんですよ。ときどき、気がつかずに、脇芽がびっくりするぐらい大きくなっていたりします。
我が家は今年、初めての試みなのですが、食べきれないほど取れるとは、楽しみです。
油かすは気をつけます。
そうなんですよ。ときどき、気がつかずに、脇芽がびっくりするぐらい大きくなっていたりします。
我が家は今年、初めての試みなのですが、食べきれないほど取れるとは、楽しみです。
油かすは気をつけます。
Posted by l-support
at 2009年06月07日 02:26
