2019年10月29日
つくば市 みどりの ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブルに行ってきた! #スイーツ

みどりのに美味しいケーキ屋さんがあるとの噂をゲットしました!
ということで、行ってきました、ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブルです。
(場所は記事の下の方に地図を入れておきます)
改装中だった模様で、外には足場が組んでありますが、ばっちり営業中です。

こんな感じとか

こんな感じとか

こんな感じです。
見た感じはとても美味しそう(ちょっと高めだけど)。
全体的にハロウィンモードですね。
私は真ん中のO・BA・KEってのを食べてみたのですが、
これは美味しいケーキだ!
しかしながら、私はスイーツの美味しさを伝える語彙が乏しいので、この美味しさを伝えることできないのが残念です。
この2段になっているムースが特に美味しかったですね。

他にも、こんな感じの焼き菓子がありました。
ちょっとしたお土産に重宝しそうです。
最近、コートダジュールばかりでちょっとマンネリだなぁ、って思ってたので、良いお店を見つけることができました!
2019年10月28日
つくば市小野崎 高倉町珈琲つくば店で日本一のパンケーキを頂いてきた!

高倉町珈琲がオープンしました!
ってことで早速行ってきたのです。

さすがに店内広いです。
元ファミレスですからね。

しかも、良い感じのソファーが並んでいます。
これはかなり居心地よいですね。思わず長居してしまいそうです。



メニューの一部です。
どうも、パンケーキが売りの一つのようです。
軽食もありました。調べてみると、モーニングにはドリンク(トースト0円付き)なんてメニューもあるようです。
もはやこのシステムは一つのジャンルですね。
で、今回はというと、もちろん「日本一のパンケーキ 特製クリームのリコッタパンケーキ」 (926円+消費税)で行ってみます。

どーん!
これは美味しそうですね。
生クリームがこれでもか!? ってぐらいしっかり乗っていますね。
これは美味しそうだ。

断面です。
生クリームの厚さ良くわかります。
そして、
さすがイチオシメニュー!
とても美味しいです。特に生クリームが絶品です。
生クリームが美味しいパンケーキはとても良いですね。
しかも・・・

こんなのもらってしまいました。
926円が半額ですよ。これはうれしいです。
オープン記念ですかね。大盤振る舞いです。
時間が許すなら、本でも持ち込んでゆっくりとした時間を過ごしたい、そう感じさせる雰囲気のあるお店でした。
2019年10月26日
つくば市高崎 野菜だしスープ専門店 麺屋KENJUに行ってきた! #ラーメン #野菜

なんでも、野菜だけでだしをとるラーメン屋さんがあるらしいということを聞きつけ、行ってきました!
つくば市高崎にある 麺屋KENJUです。
(場所は記事の下の方に地図を入れておきます)

メニューです。
なんでも火曜日はまぜそばの日らしく、チリトマト、塩クリーミー、醤油マスタードの3択。
かなり悩みましたが、醤油マスタードで行ってみることにしました。

ルッコラ?、チーズ、大根とニンジンの千切り、トマトソース的なにか、焦がし玉ねぎ、ワサビとマスタードを混ぜたもの、が乗っかっています。
まぜそばですので、混ぜまくります。
大根とニンジンの千切りは、少しだけ混ぜにくかったですが、しばらくするとうまく混ざってきました。
チーズが残るかなぁって思いましたが、簡単に溶けて消えました。

混ぜ切りました!(と言いつつ、ワサビマスタードが結構残ってる・・・)
思いの外に綺麗に混ざりましたね。
そして、食してみると・・・
あら、これ美味しい!
ワサビマスタードが良い仕事してますね。
そして、麺も美味しい(菅野製麺所らしいです)。
このお店、結構おススメかも。
しかし、

野菜だしスープ専門店なのに
スープのない麺を食べるという・・・
(いや、それしか選択できなかったし・・・)
2019年10月25日
雙峰祭(筑波大学学園祭)は11月2日、3日、4日!(正確には2日は前夜祭)

やばい!
忘れてた。
そういえば雙峰祭もうすぐだった!
(ちなみに上の画像は10月20日の物ですのでお間違えの無いように。)
ということで、雙峰祭(筑波大学学園祭)が11月2日、3日、4日に開催されます!
(正確には、2日は前夜祭です)
私の狙いは沖縄県人会のソーキそば。
これが実はなかなか見つからない。
ソーキそば、美味しいのに結構レアですからね。
数年前はつくばフェスティバルで沖縄の方がお店を出したりしてたのですが、最近はそれも見かけなくなり、ソーキそばロス!
もはや、雙峰祭にかけるしかない、って感じです。
2019年10月24日
研究学園 コストコつくば倉庫店でタイヤ交換してみた。

コストコつくば倉庫店でタイヤ交換をしてみました。
数年前の私は、安いタイヤ至上主義でした。
なので、韓国製とか中国製を履いていました。
でも、ある日言われたのです。
「命預けるパーツじゃん!」
ですよねー
ということでちょっとだけ良いタイヤを探してうろうろしてみたところ、コストコが意外と安いということがわかりました。
いや、タイヤの価格だけで比べると他にも安いところありそうですが、私が気に入ったのは
「永久ローテーション」
これ、良いですね。
実は今回のタイヤ交換のきっかけとなったのは前輪外側の片減りです。
ローテーションしてればもう少し持ったのに、っていう思いが残りました。
なので、永久ローテーションはかなり心が動かされましたね。
タイヤのローテーション、自分でできないことは無いですが、結構面倒です。整備工場とかにお願いすると2千円とかかかるし。
それを考えると永久ローテーションは実はかなりお得な気がします。
あとは「永久窒素充填」かなぁ。
メリットは、温度差による空気圧変動が少ないので燃費が向上する、らしいです。
デメリットは、充填のコストがかかる、らしいです。
つまり、永久窒素充填は、デメリットをなくすのです。これもプラス要素だなぁ。
ということで、結構おススメではないかと思われます。
ちなみにタイヤは

ADVAN DB 195/65R15
4本交換 63,200円(税込み、8%当時)+タイヤ廃棄費用260円×4 - 4,400円キャッシュバック(プリペイドカード)
です。
隣に見えるミシュランは同サイズで4本交換で10,000円くらい安く、かつ7,000円くらいのキャッシュバック(プリペイドカード)だったと思います。
つまり、ADVAN DBより安く仕上げることも可能ということです。
2019年10月23日
つくば市倉掛 トラットリア セレーノ(TRATTORIA sereno)

行ってきました! トラットリア セレーノです。
2019年7月にオープンした新店です!
外観です【つくばであれこれ (@研究学園)】

なんか雰囲気のあるお店です。
場所が比較的街から外れたところにありますので、隠れ家風の良い感じになっています。
メニューです【つくばであれこれ (@研究学園)】
お店に訪問したのは9月でしたので、旧価格となっています。ご注意ください。
10月1日から新価格になっているはずです。

ランチは、Aコース、Bコース、Cコース、デザートセットがあります。

パスタ、ピザのメニューです。
こうして冷静に見返してみると、なかなか凝ったネーミングですね。
イタリアの国旗のようなマークは、ランチ価格に対し、マーク一つ100円増し、という意味です。
至福のマルゲリータとか500円増しですが、美味しそうですね
(振りです)。

肉、魚料理です。

デザートです。
ということで、
今回は
Aランチ 「至福のマルゲリータ」 行ってみます!!
前菜です【つくばであれこれ (@研究学園)】

とても綺麗な前菜です。
ルッコラが瑞々しくてとても美味しい。
手前左はマッシュルームのフライ? でした。
至福のマルゲリータです【つくばであれこれ (@研究学園)】

これは美味しかった。
さすが500円増し!
トマトがとても瑞々しいのです。これ、多分かなり美味しいトマト使ってますよ。
モッツァレラも味が際立っていて良いですね。
これは素晴らしい!
いや、これは良いお店を見つけました!
2019年10月16日
研究学園 面野井台交差点脇は幌馬車と何かが出来る(多分)

面野井台交差点脇のステーキ幌馬車です。
すでに建物が出来ています。
ここも良い感じで発展しそうですね。
さて、この場所、画像ではわかりにくいですが、敷地の手前側(右側)は砂利のまま。
ここ、何かできますね(多分)。
新都市中央通りが島名方面に接続したので、この場所、かなり良い感じになってるんですよね。
これはとっても楽しみなのです!
2019年10月15日
つくば市 研究学園やつくばセンター近辺って水はけ良くなってるかも!

すごかったですね、台風19号。
軽く家揺れたりして、かなりビビってました。
被災された皆様の一日も早い復旧を願います。
さて、その翌日(10月12日)、朝からきれいに晴れ上がったのでランニングしてみました。
まずは上の画像、研究学園のテーダマツです。
今回も大きめの枝が折れてました。フェンスが曲がってしまってますね。

セカンドストリートです。
私が見た限りでは、ガラスの飛散防止をしっかりやっているのはここだけでした。
大変な作業だと思いますが、こういうのを見ると好感が持てます。

学園の杜公園です。木の葉等が散らばっているわけでもなく、綺麗でした。

蓮沼川です。
いつもより増水してます。
でも、思ったほどではありません。あちこちで川が氾濫したというニュースが流れているなか、のどかなものでした。

カピオの近くです。
木の枝が折れたようでして、業者の方がチェーンソーで下に落ちた枝を切っていました。

竹園公園です。
ここも枝が落ちてました。
公園は木が多いので、どうしてもこういった枝が折れて落ちてきてしまうようです。

研究学園近辺の貯水池? です。
ここはさすがに水かさが増しているような気がします。

まぁ、台風の後ですから。
ということで、あの強烈な台風の後にもかかわらず、研究学園、つくばセンター近辺はそれほど大きな被害は目につきませんでした。
そして驚いたのは、水はけがよいこと。
昔のつくばは雨が降ると道路の至るところに水が溜まっていました。それが、この日は全く水が溜まっていません。
とても上手に雨水をコントロールしているのだなぁと感心しました。
その中でここだけがいまいち。

なんでここだけ? って思ったのですが、どうも、つくば市役所の駐車場の雨水がここに流れ出ているみたいです。

こんな感じ。
せっかくここまで上手に治水できているのだから、ここも上手に始末して欲しいと思います。